タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (9)

  • サウナでぶっ倒れた馬鹿に告ぐ、いい歳してサウナでととのってる中年男子は考え直せ! 【山本一郎の視点】お前はもう健康をサウナで削れるほど若くない | JBpress (ジェイビープレス)

    ※この原稿には、サウナに対する罵詈雑言や「馬鹿」という言葉がたくさん出てきます。そういうのがお嫌いな方はご遠慮ください。 (山一郎:財団法人情報法制研究所 事務局次長・上席研究員) 年初来、半年も過ぎてないのに、サウナが理由で友人や取引先さんが病院搬送されるという痛ましい事件が立て続けに3件も起きました。サウナ好きなのは構わないけど、変な入り方をすると死ぬからやめろよと思うんですよね。 共通してるのは、みんないい歳したおっさんであるということです。中年にもなって、酒飲んでサウナでととのってんじゃねえよ。 しかも、運ばれた三者三様、みんな別々の理由で運ばれてるんですよね。一人が王道の倒れ方、サウナからあがってシャワーで汗を流した後、ふらついて倒れて頭を打って救急搬送。 長時間入り過ぎなんだよ、サウナに。しかも、軽く酒を飲んでいたと。馬鹿なんでしょうか。物事には程度ってものがあんだろ。具合悪

    サウナでぶっ倒れた馬鹿に告ぐ、いい歳してサウナでととのってる中年男子は考え直せ! 【山本一郎の視点】お前はもう健康をサウナで削れるほど若くない | JBpress (ジェイビープレス)
    katte
    katte 2024/05/17
    酒飲んで入る奴いるんか…命よりととのう方が大事?
  • 人口減少社会の日本で、不動産価格が上がり続けるのはなぜか 世帯数の増加と築古物件の解体を考えれば、年100万戸の新築着工でも不足 | JBpress (ジェイビープレス)

    (沖 有人:スタイルアクト代表取締役) 日は10年以上前から人口減少が始まり、空き家問題が取りざたされるようになった。しかし、新規住宅着工戸数は10年以上80万~100万戸の間でほぼ横ばいで減る傾向を見せていない。 その中にあって、都市部の家賃は上昇し、マンションや戸建ての分譲価格は高騰している。一般的に価格は需給バランスで決まると言われているが、現実には真逆のことが起きている。 なぜ全国の不動産価格は高騰しているのか。また、当面の間、不動産価格が上がると予測されるのはなぜなのだろうか。そのあたりについて聞かれることは少なくないが、そのメカニズムは意外に簡単に説明することができる。 確かに、日の総人口は減少している。少子高齢化に突入しており、出生人口は死亡人口より少ない。その中で、働き手となる生産年齢人口(15-64歳)は2015~20年の5年間で227万人、年平均45万人減少している

    人口減少社会の日本で、不動産価格が上がり続けるのはなぜか 世帯数の増加と築古物件の解体を考えれば、年100万戸の新築着工でも不足 | JBpress (ジェイビープレス)
    katte
    katte 2023/02/18
    日本は金があるからといって、どこでも土地買って住めるわけじゃないからなー再建築不可の物件も山ほどあるし
  • なぜ日本では戦後に平穏な占領政策が取られたのか とともに、文芸書の文庫と単行本の発売方式を改めて問う | JBpress (ジェイビープレス)

    書店で働いていると、こういう問い合わせをよく受ける。特に、話題の文芸書(小説の単行)が発売された時に多いのだが、「まだ文庫になっていないの?」というものだ。 書店・出版関係の人間であれば、文庫化までの期間はなんとなくイメージできる。もちろん長短あるが、概ね単行が発売されてから3年後というのが目安だ。しかし、もちろんお客さんはそんなことを知らない。だから、「文庫が出ていないのか?」と問い合わせをすることは、お客さんの側としては正しい行動だと僕も思っている。とは言え、やはり書店員の立場としては、(いやー、しばらく文庫にはならねぇっす)とも思ってしまう。 なぜ穏やかな終戦を迎えられたのか 今回は、この文庫化問題を取り上げたいと思うのだが、その前に、まずは松岡圭祐の『八月十五日に吹く風』(講談社文庫)の内容について触れていきたいと思う。 僕は元々理系の人間であり、歴史の授業は大嫌いだった。だか

    なぜ日本では戦後に平穏な占領政策が取られたのか とともに、文芸書の文庫と単行本の発売方式を改めて問う | JBpress (ジェイビープレス)
  • 満腹な午後の眠気はどうしたら吹き飛ばせるのか 昼食後の眠気、その原因と対策(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    をとった後、眠気が急に襲ってくる。どうしてなのか。どうにかならないのか。そんな午後の時間帯の、身近かつ切実な問題を前後篇で取り上げている。 素朴な疑問に答えてくれているのは金沢大学医薬保健研究域医学系教授の櫻井武氏だ。摂睡眠という、実は深い両者の関係性を解明してきた。また、覚醒や摂の制御に関わる脳内物質「オレキシン」の発見者としても知られる。 前篇では、昼後の眠気の主な原因を櫻井氏に聞いた。ちょうど昼後の時間帯に体内時計の覚醒への出力が低下すること、後の血糖値上昇でオレキシンなどの脳内覚醒物質をつくる神経細胞の活動が低下すること、報酬を得て体が満足状態になることなどが昼後の眠気につながるという。ただし、眠気のベースには前日の睡眠不足もあるという重要な指摘もあった。 今回の後篇では、櫻井氏に、昼後の眠気にどう対処すればよいのかを聞いていくことにする。 櫻井武(さくらい た

    満腹な午後の眠気はどうしたら吹き飛ばせるのか 昼食後の眠気、その原因と対策(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    katte
    katte 2015/08/21
    どうでもいい時間、どうでもいい仕事、どうでもいい人間だとぅ。。。
  • 原油安でも再生エネの方が安い、が世界の新常識 本来は先を行くべき日本が周回遅れになる危険性も | JBpress (ジェイビープレス)

    これまで、特に日では、再エネは火力発電に比べると1キロワット時当たりのコストがほぼ2倍近いと言われてきた。だが時代は確実に動いている。複数の報告書や専門家にあたると、新しい時代に突入したと言わざるを得ない。 米国に限ると、過去5年で再エネの発電コストは下がっている。福島第一原子力発電所の事故以前から、再エネのコストは下落傾向を辿っているのだ。 原発事故後、世界的に反原発の動きが生まれると同時に、環境を重視した再エネへの動きが加速した。その流れは理念的に真っ当に思えただけでなく、多くの人の賛同を得たし、説得力もあった。 一方、経済的な側面を考慮すると再エネはコストがかかりすぎるとの批判は消えない。日だけでなく、当に再エネに頼れるようになるのは「遠い将来」との思いさえある。 太陽光や風力の発電施設だけでなく送電網を建設するコストを考えると、政府からの補助金なしで競争力を持たせることは困難

    katte
    katte 2014/11/28
    最近、地べたに太陽電池パネルを並べただけのとこ、よく見るからマジではやりつつあるかも。
  • わが子を現役で東大に合格させる方法 | JBpress (ジェイビープレス)

    今回のコラムは、JBpress編集部より上記のタイトルを提示されて執筆することになった。 再三固辞したのだが、どうしてもと請われて、断り切れなかった。 決して、わが子の出来がいいのを自慢したいためではないことを、読者は理解していただきたい。また、私がこれから列挙する「方法」は、息子の心身の健康を維持するためにしてきた工夫であって、学力を伸ばすためのものではないことをあらかじめ了解したうえで、お読みいただければと思う。 さて、わが家の長男は高校で硬式野球部に所属していた。電車通学でもあったため、帰宅は毎晩10時前後だった。泥だらけにした練習着を押し込んだエナメルのバッグを自転車の荷台に括りつけて帰ってくると、まずは風呂を浴びる。その間に、私は夕を温め直してテーブルに並べる。やがて息子は風呂からあがってきて、遅い晩ごはんをべているうちに11時になってしまう。したがって、夜は机に向かわずに眠

    わが子を現役で東大に合格させる方法 | JBpress (ジェイビープレス)
    katte
    katte 2014/03/18
    「一人っ子でなくてよかっただろう。親の関心が自分にだけ集中していたら、とっくに参っちゃってるぜ」たとえ落ちたとしても、掛け値なしの全力で挑んだことから得るものは大きいだろう。
  • 加害者になるとはちっとも考えていない自転車の怖さ 轢き逃げも少なくない自転車事故。煩雑な保険請求手続きは被害者に降りかかる | JBpress (ジェイビープレス)

    自転車の横暴は目に余る。自転車は、「たいていすごいスピードで音もなく後ろから来て、人の横をぎりぎりですり抜け(略)、歩道で歩行者を脅かしていたかと思うと、そのまま車道に降り、今度は、車と一緒に道を横切り、横切り終わったら、今度は歩行者の横をすり抜けながら、横断歩道を走り、そのまま、また歩道に上がってジグザグと走り抜けていく」のである。 だから、「日で怪我をするなら、おそらく歩道で、後ろから来た自転車に轢かれてのことに違いない」と書いたのだが、その危惧がこのたび現実となった。ただ、怪我をしたのは私ではなく、友人のCだ。 ウォーキング中に自転車の車輪で骨が粉々に Cはウォーキングが日課で、夕方、近所の緑地などを、スマートなウエアで颯爽と歩く。日にいるとき、私もときどき同行するが、前を行くCの姿は、スタイル抜群、動作機敏で、高校生と見まがうほどだ。 そのCがお正月早々、夕方4時、夫と一緒に歩

    katte
    katte 2014/02/19
    自転車擁護のブコメが多いな
  • 中国軍と自衛隊はどちらが優勢なのか? 実戦経験のあるアメリカの軍人はこう見ている | JBpress (ジェイビープレス)

    強制財政削減どころか一部連邦政府機関の閉鎖が実施され、アメリカはいよいよデフォルト(債務不履行)の可能性すら非現実的とは言えなくなってきた。さすがにオバマ大統領も「アジア重視」といったかけ声はどうでもよくなり、TPP首脳会合ならびにASEAN出席を含んだアジア歴訪を全てキャンセルした。 自国の歴史始まって以来初のデフォルトに直面している以上、アジア訪問どころでなくなったのは当然であり、「アジア重視」政策などというものはアメリカに余裕があるのを前提としたものであることが、誰の目にも明白な形で国際社会にさらけ出されたのである。 期待できなくなった米軍の救援 安全保障分野では、オバマ政権の「アジア重視」にすがりついている日とフィリピンは直撃を受けることになる。日のメディアは、アメリカの強制財政削減や連邦政府機関閉鎖(それにデフォルト)が日の国防を直撃することに関してあまり言及したがらないよ

    中国軍と自衛隊はどちらが優勢なのか? 実戦経験のあるアメリカの軍人はこう見ている | JBpress (ジェイビープレス)
    katte
    katte 2013/10/10
    皆と仲良くせなあかんってこっちゃ。
  • 「太め」の女性の逆襲が始まった、変わり始めた米国の体型基準 | JBpress (ジェイビープレス)

    「世界四大コレクション」の1つであるニューヨーク・ファッション・ウイーク。9月に開催されたファッション界の一大イベントで、「歴史的」なコレクションが発表された。 「Cabiria」という名の、サイズ12以上の(日サイズ15号以上)女性をターゲットにした、「大きな女性用」ブランドだ。 痩せた女性を念頭にデザインされたファッションが主流の中で、体重80キロ以上のモデルがさっそうと舞台を歩く姿が、全米から喝采を浴びた。ニューヨーク・コレクションで標準より大きい女性用の服が紹介されたのは、史上初のことだった。 ここ2~3年で、太めの女性は「カービー(curvy)」「プラスサイズ」という呼び名になり、大手アパレルメーカーもより大きなサイズの服の販売を始めている。同時に、体重や外見に対する価値観も変わり始めている。 太った人が大多数になった米国は、確実に太っていることを前向きにとらえ、肯定する風潮に

    「太め」の女性の逆襲が始まった、変わり始めた米国の体型基準 | JBpress (ジェイビープレス)
    katte
    katte 2013/09/19
    サイズ14の目安は、バスト100センチ、ウエスト85センチ、ヒップ105センチ。平均体重は75キロ。32の目安は、バスト150センチ、ウエスト130センチ、ヒップ150センチ。ここまできたらほとんど恐いもの見たさの心情だ。(^^;
  • 1