kawamura-mediaのブックマーク (601)

  • 三田図書館・情報学会誌 - 論文書誌 - LIS058001

    三田図書館・情報学会誌論文(論文ID LIS058001) 著者佐藤千春 和文タイトル10年後の大学図書館サービス 英文タイトルAcademic Library Service for the Next Decade 掲載号・頁No.58, p.1-31 発行日2007-12-31 和文抄録【目的】研究では,世界各国の大規模な大学図書館を対象に,10年後の大学図書館サービスに対する支出予測調査を行い,将来の大学図書館サービスの方向性について検討した。 【方法】調査は2005年7月から11月にかけて行った。蔵書100万冊以上を持つ66カ国748大学の大学図書館館長宛に,回答依頼を電子メールで送付した。回答者は,質問紙に示された12のサービス分野について,現在から10年後までの支出の増減の予測をWebフォームで回答した。少なくとも20カ国の大学から回答があり,回答率は14%(105大学)であ

    kawamura-media
    kawamura-media 2014/10/15
    「10年後の大学図書館サービス」図書館に望まれてるのは外部電子情報の提供と内部情報源の発信。学習支援はそこそこ望まれてるが研究支援はそれほどでもない。
  • 学位論文の利用に関するメモ - klarer-himmel13's diary

    暫定版につき随時更新予定 図書館における学位論文の利用案内について、各大学で異なる部分があること、また、学位規則の一部改正によって、従来の印刷公表に代えて、インターネットを利用して公表することとなったことで、各大学図書館でどのようにナビゲートされるのだろう、と思ったので、少しずつまとめていこうと思います。 2014/6/25追記 はてブコメントを読んで、二つの内容をまぜこぜに書いてしまったことに気が付く。 「そもそも学位論文(全体)はどのような利用案内がされているのか」と「学位規則の改正を受けてどのようなお知らせされているのか」の二立てでお送りします。 学位論文の利用案内について まずは、学位論文の利用案内(主に複写の扱い)について 閲覧のみ可、複写は著者の許諾が必要 例: 北海道大学 →旧制学位論文 : 4564件(-昭和37)も所蔵有り 東京大学 →館室によって取り扱いが異なる 京都

    学位論文の利用に関するメモ - klarer-himmel13's diary
    kawamura-media
    kawamura-media 2014/06/25
    貴重書扱いのところもあるんですね。リポジトリで原則公開というものとずい分温度差がある印象。
  • Listening:<雑誌>手結ぶライバル社 苦境の出版業界、再生へ本腰 - 毎日新聞

  • データマイニングで理想の彼女をGetだぜ! - 発声練習

    ある国際会議のkeynote Speechの中で紹介されていた話。非常に面白かった。 Wired: How a Math Genius Hacked OkCupid to Find True Love 「いまどきの若い男は、なんでもコンピュータか!」とか思われるかもしれないけど、何をしたのかを読んでみると「これって、単なるナンパの方が楽だったんじゃないか?」と思わされる。 登場人物のスペック この人の経歴がアメリカ的。 名前:Chris McKinlay (35歳) 経歴 2001年:Middlebury College を卒業。専攻は中国語 同年:世界貿易センターで中国語から英語への翻訳のアルバイト。アルバイトを辞めた5週間後に9・11。 〜2002年:その後、友達に誘われて、an offshoot of MIT’s famed professional blackjack team に

    データマイニングで理想の彼女をGetだぜ! - 発声練習
    kawamura-media
    kawamura-media 2014/05/15
    この人のデータハックの方法が半端ない。Librahack事件をちょっと思い出した。
  • 丸善、KMSI大学図書館向け電子図書館サービスを提供開始

    丸善株式会社・京セラ丸善システムインテグレーション株式会社は、2014年6月より、大学図書館向け電子図書館サービスの提供を開始します。 丸善株式会社(社:東京都港区 代表取締役社長 松尾 英介、以下丸善)・京セラ丸善システムインテグレーション株式会社(社:東京都港区 代表取締役社長 辻上 友祥、以下KMSI)は、2014年6月より、大学図書館向け電子図書館サービスの提供を開始します。 丸善は、すでに約300機関で導入実績のある電子書籍閲覧サービス「Maruzen eBook Library」に搭載された12,000タイトルについて順次出版社より許諾を得て「BookLooper」で提供し、今後新刊書配信も含めたコンテンツの拡充を図ります。KMSIは複数大学で電子学術書配信に採用されている「BookLooper」を電子図書館配信プラットフォームとして提供します。 サービスは、8大学(慶應

    丸善、KMSI大学図書館向け電子図書館サービスを提供開始
    kawamura-media
    kawamura-media 2014/05/14
    何か結構まともそうな香り。「Maruzen eBook Library」の使い勝手が破滅的なのでよけいにそう思えるだけだろうか。 / 丸善、KMSI大学図書館向け電子図書館サービスを提供開始 - CNET Japan -
  • 5月9日(金)立教大学池袋キャンパスに「立教学院展示館」がオープン

    学校法人立教学院(東京都豊島区、理事長:糸魚川順)は、5月9日(金)、池袋キャンパスに「立教学院展示館」をオープンしました。立教大学をはじめ立教学院各校の教育・研究活動の学術的発信と自校史学習の場として活用されることを目的とした新施設です。 学校法人立教学院(東京都豊島区、理事長:糸魚川順)は、5月9日(金)、池袋キャンパスに「立教学院展示館」をオープンしました。立教大学をはじめ立教学院各校の教育・研究活動の学術的発信と自校史学習の場として活用されることを目的とした新施設です。 立教学院展示館は、1919年5月に完成してから90年余り、図書館として利用され続けてきたメーザーライブラリー記念館(旧図書館旧館)に設置されました。展示館は、この歴史的環境とその記憶を生かした空間の中で、学院140年の歩みを、タッチパネルディスプレーや映像、写真、資料展示などを通して、分かりやすく学ぶことができるよ

    5月9日(金)立教大学池袋キャンパスに「立教学院展示館」がオープン
  • 京都大学吉田南総合図書館 - Yoshida-South Library, Kyoto University - おしらせ - SUGGESTION[投書箱]

    ノーヒントは難しい 私の言いたいことは何でしょう? 投書をありがとうございます。 難しい質問ですね・・・。当方、アーニャのような超能力を持っていないため、人の心を読むことができません。ですが、当館の140の棚には心理学の図書がたくさんあるので、これらを読み込めば、少しはわかるようになるかもしれませんね。 2023/5/9 購入希望図書について 官能小説について将来研究したいと思っているので、充実させてほしいです。 リクエストいただきありがとうございます。 現在、全学共通科目は履修されているでしょうか?そうであれば、学生購入希望資料(リクエスト)制度を利用いただくことが可能です。必ず購入できるわけではありませんが、1人あたり、1カ月に1冊申し込むことが可能です。よろしければご検討ください。詳細は、「吉田南 学生購入希望資料」で検索してください。 2023/5/9 図書館の手も借りたい 今

  • 図書館で疲労困憊した話 – sociologbook

    先日、マイクロフィルムの資料を閲覧しようと、ある大学の図書館に行きました。 ■電話 「すみません、2002年の3月にそこの博士課程を出たものなんですが。図書館を利用したいんですけど」「はい、できます。2階カウンターに来てください。卒業生データがあるのは2003年以降ですが、もちろん2002年以前もできます」「マイクロフィルムのコピーはおいくらですか」「1枚40円です」「たっか!(笑)」「あすみません50円です」「たっか!!(笑)まあいいや、いまから行きます」 ■図書館2階カウンター 「すいません卒業生カードを作ってください。2002年3月に博士課程を出ました」「しばらくお待ち下さい。(めっちゃ待たされる)すみません、2003年より前は、学生センターのほうで卒業証明書をもらってきてください。学生センターは、この図書館を出て、道を渡って、正門から入って左の方に進むとあります。そこの1階です」「

    kawamura-media
    kawamura-media 2014/05/08
    自分が言うのも何だけど、いかにもありそう・・・と思ってしまった。
  • 大学図書館、個性豊か 九州で建て替え次々、開放も - 西日本新聞

    大学図書館、個性豊か 九州で建て替え次々、開放も 2014年04月21日(最終更新 2014年04月21日 14時15分) 【福岡大】約190万冊の収容能力がある中央図書館写真を見る【福岡女子大】窓からの光で明るい雰囲気が漂う写真を見る【西南学院大】2017年4月に利用開始予定(完成イメージ図)写真を見る 九州の大学で図書館を新たな「キャンパスの顔」として、大規模リニューアルする動きが広がっている。福岡大(福岡市城南区)や立命館アジア太平洋大(APU、大分県別府市)などが先行して新築や改装を終え、西南学院大(福岡市早良区)も建て替えを計画。少子化が進む中、大学側は図書館の学習支援機能を充実させ、学生の確保につなげたい思惑もある。 「単にを読むだけでなく、事や雑談、仮眠などもでき、朝から晩まで過ごせる場所にしたい」。3月末、新図書館の建設計画を発表した西南学院大の後藤新治図書館長(国際文

    大学図書館、個性豊か 九州で建て替え次々、開放も - 西日本新聞
    kawamura-media
    kawamura-media 2014/05/08
    > 「福岡大の図書館を使いたい」という理由で、合格した国立大を辞退して入学した学生もいるという。 ホントかいな?と、ついつい思ってしまった疑り深い私
  • 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」を公開しました。

    大阪大学では、これまでに全学教育推進機構が中心となって、図書館などで学生に対し学術的な文章の書き方の基をトレーニングする機会を提供してきました。このたび、この内容をまとめた小冊子を 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」 として編纂し、大阪大学リポジトリOUKAをはじめ、Web上で冊子データの公開を開始しました。 この小冊子は学部新入生3,600名に配布し、実際のレポート課題の実践を通じて、アカデミック・ライティングの基礎を身に着けていくことを目指し基礎セミナーなどで活用します。 新入生、阪大生に限らず、アカデミック・ライティングを必要とする多くの方にご覧いただければ幸いです。 取り組みについて (全学教育推進機構HP) 冊子のダウンロードは コチラ (大阪大学リポジトリOUKA) アカデミック・ライティング(全学教育推進機構Webページから抜粋) 大学に入ると多くの科目でレポ

    「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」を公開しました。
  • 論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案 | 【帰ってきた】ガチ議論

    スピードやコスト、情報価値の重み付けなどは、科学技術研究に関する情報交換を行う上で重要な要素でしょう。これらにおいて、電子媒体は紙媒体に対し多くの面で圧倒的なアドバンテージを有しており、オープンアクセス化(OA化)は必然の流れとなると考えられます。しかし未だに、科学技術研究に関する情報交換、研究者間のコミュニケーションにおいて、紙媒体を持つ科学雑誌への論文発表という方法が主流です。そこでは多くの場合、課金の壁(Pay Wall)が存在し、誰もが自由に論文を読むことはできません。これはいったいなぜでしょう?何か特に明確な抵抗勢力が存在するというわけでもなさそうであり、我々研究者や行政がOA化のメリットを明示的に認識していないということが大きな原因の一つであるように思われます。古い仕組みを変えるにはある程度のエネルギーを要しますが、おそらくその源となる根拠がはっきりと意識されていないのです。そ

    論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案 | 【帰ってきた】ガチ議論
  • 大学のそこんところ ~おカネと人と論文と~ 埼玉県立熊谷女子高等学校

    All Analytics Championship Powered by SAS ~データサイエンス・アドベンチャー杯(2014年3月8日(土)開催) U-18受賞作品Read less

    大学のそこんところ ~おカネと人と論文と~ 埼玉県立熊谷女子高等学校
    kawamura-media
    kawamura-media 2014/05/08
    すばらしい。
  • 主要大学約80校&1万冊超の教科書を取り扱う「cacico テキスト」公開――半額以下で教科書が購入可能に

    Campusは4月16日、大学生を対象とした「cacico テキスト」を公開した。サービスでは、新品・中古の教科書をAmazonのオンラインショップ上で安価に購入可能。教科書は全国の主要大学約80校で使用されている1万冊以上を用意しており、学部・学科・学年・講義名・担当教員名などから検索できる。 関連記事 全国初、近畿大学が教科書販売を完全インターネット化 完全インターネット化により、教科書購入の際に掛かる負担が軽減。スマホからの注文にも対応している。 教材のデジタル化、その課題と挑戦――教科書出版の老舗、東京書籍がACCESSと協業のワケ よく「電子教科書」「デジタル教科書」と言われるが、厳密には「教科書」ではない――教育現場で利用されている教材の電子化は、さまざまな課題が山積している。教科書出版の老舗、東京書籍がACCESSとともに発表した電子教材のビューワが業界に投げかける意義とは

    主要大学約80校&1万冊超の教科書を取り扱う「cacico テキスト」公開――半額以下で教科書が購入可能に
    kawamura-media
    kawamura-media 2014/05/08
    このテキスト情報はどうやって採集してるんだろうか。まさか教務からシラバスのゲラもらってるわけじゃないですよね・・・
  • 陸前高田の図書館再建「ゆめプロジェクト」、寄付金が2,000万円超に

    古書販売のバリューブックス(東京都杉並区)が陸前高田市と共同で手掛ける「陸前高田市図書館ゆめプロジェクト」の寄付金額が3月末で、2,000万円を超えた。 同プロジェクトは、津波で失った同市の市立図書館を再建する目的で、バリュー社が一般市民から寄贈された書籍の査定金額分を同市に寄付する取り組み。2012年6月に始まり、3月末の時点で同プロジェクトのために寄贈されたの数が116万9466冊で、寄付金に相当する査定金額が2,024万3,369円となった。 「自宅のが被災地で図書館の再建に役立つというストーリーが、を愛する人の心に訴えかけたのでは。ホームページに掲示した応援メッセージにもその気持ちが感じられる」と同社広報担当者。プロジェクトは今後も継続し、「図書館の建設費は数億円規模だが、その一部でも、このプロジェクトでサポートできれば」と話す。

    陸前高田の図書館再建「ゆめプロジェクト」、寄付金が2,000万円超に
  • 小保方騒動から見えてくる日本の高等教育 : 一研究者・教育者の意見

    小保方晴子さんのSTAP論文騒動については、世間では彼女の擁護派と批判派が拮抗しているようである。Yahoo意識調査(4月19日現在)によると、約半分の人が彼女の会見について「納得できなかった」、3割が「納得した」、残りが「内容がわからない」あるいは「見ていない」という結果である。週刊誌には、「小保方晴子というリトマス紙」などという見出しも出ていたが、言い得て妙で、彼女に対する考え方は、その人が「他の人をどのように見るか」を極めてよく反映している。小保方さん個人への感想はさておき、今回の小保方騒動は、我が国の高等教育、研究制度などの問題点を見るのに極めてよい鏡であるように思える。これは私のブログの最初の記事であるが、今回は彼女を通して見えてくる我が国の「高等教育の問題点」について論じてみたい。 ウィキペデイアによると、小保方さんは1983年の生まれであり、公立中学・私立高校を卒業後、200

    小保方騒動から見えてくる日本の高等教育 : 一研究者・教育者の意見
    kawamura-media
    kawamura-media 2014/05/02
    まさに小保方さんは、この10年の文科省の大学教育改革の「成果」とか象徴なのですね。文科省の役人はどう感じてるのかな。 / 小保方騒動から見えてくる日本の高等教育 : 一研究者・教育者の意見 -
  • テレビの未来がますます鮮明に・・・最近の統計データから | あやとりブログ

    このところ立て続けに発表された統計データが、かなりメディア周りのドラスティックな変化をつたえています。いくつかの解説記事も出ているようですが、あやとりブログとしてもこれは一回、整理しといた方がいいと思い書いてみます。 ちょっと前ですが、2月に出た電通の『情報メディア白書』から。 http://dii.dentsu.jp/books/infomedia/2014.html メディア別の接触率の推移です。 まず下がっているメディアですが、テレビは徐々に下がってはいるものの、他と比べると圧倒的に高く見えます。 気がかりなのは新聞です。この7年で約13ポイント下がっています。下落率は3割以上、特に2009年からは急激に下がっていて、前年比が2010年は▲8%、続いて、▲5%、▲7%、昨年は▲11%と、たった1年で1割以上も減ってしまいました。このペースで減っていくと東京オリンピックの2020年に

    テレビの未来がますます鮮明に・・・最近の統計データから | あやとりブログ
    kawamura-media
    kawamura-media 2014/04/28
    テレビはさておき、10代の新聞接触率が非常に興味深いです。 / テレビの未来がますます鮮明に・・・最近の統計データから
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • ASUSから18.4型フルHD IPS液晶のAndroid 4.2タブレット、価格は5万円台

    Androidタブレットでは最大クラスの18.4型液晶に、NVIDIA Tegra 3(1.7GHz)を内蔵したタブレット。背面には角度調節可能なスタンドと取っ手を設け、約5時間駆動のバッテリを内蔵することで家の中などでの持ち運びも可能。 上記以外の主な仕様は、メモリが2GB、ディスプレイが10点タッチ対応18.4型ワイド(1,920×1,080ドット、グレア)、グラフィックスがNVIDIA GeForce ULP(Tegra内蔵)、ストレージは32GB eMMC、100万画素Webカメラなど。 主なインタフェースはmicroSDカードスロット、ヘッドホン出力×1、マイク入力×1、ドッキングポート×1など。センサーはGPS、加速度を搭載。また、1.5W×2のフルレンジスピーカーを内蔵する。通信機能はIEEE802.11a/b/g/n、Bluetooth 3.0+EDR。 体サイズはW46

    ASUSから18.4型フルHD IPS液晶のAndroid 4.2タブレット、価格は5万円台
    kawamura-media
    kawamura-media 2014/04/24
    でかい。発想として面白い。
  • 立教大学の池袋図書館、Googleストリートビューで閲覧可能に

    立教大学池袋図書館内が、Googleマップのストリートビューで見られるサービスを開始しました。 ストリートビューは、Googleが提供するGoogleマップの機能の一つで、街中や観光名所、大学内などをその場にいるかのように360度のパノラマ写真で閲覧できるサービスです。 Googleマップで、「立教大学池袋図書館」を検索し、表示された地図上に黄色い人形のアイコン「ペグマン」をかざして置くことで、その地点の施設内のストリートビューを見ることができます。 立教大学ではこれまでに、池袋キャンパス、新座キャンパス、立教学院諸聖徒礼拝堂、旧図書館館(現メーザーライブラリー記念館)内を公開しています。 今回公開された池袋図書館は、昨年の2012年11月にオープンしたばかりで、延床面積約19,000平方メートル、最大収蔵可能冊数は200万冊、閲覧席数は1,520席と、単館としては国内屈指の大規模図書館

    立教大学の池袋図書館、Googleストリートビューで閲覧可能に
  • 朝日新聞デジタル:図書館と本との出合い-立教大学新図書館開館に向けて- - 香山リカ対談 - 立教ジャーナル - 立教大学

    現在、池袋キャンパスで建設が進んでいるロイドホール(18号館)。その中に設置される新しい図書館は、これまでにないコンセプトを盛り込み、収蔵冊数200万冊を誇る豊かな知のスペース。図書館長の石川巧教授をゲストに、新しい図書館の魅力とこれからの図書館に求められる役割、多様な読書体験がもたらすものなどについて語り合いました。 石川 巧(以下、石川) 現在、池袋キャンパスには図書館館のほかに人文科学系図書館、社会科学系図書館、自然科学系図書館の3つの研究図書館が点在していますが、これを1カ所に集めて、2012年後期にロイドホール(18号館)内にオープンするのが中央図書館(仮称、以下中央図書館)です。地上3階、地下2階の5フロアからなり、おそらく都内の私立大学では最大級の図書館になると思います。 大きな特徴は、収蔵冊数200万冊のうち半分の100万冊が、ロボットのような機械で運ばれてくる「自動書庫