タグ

ブックマーク / logmi.jp (35)

  • ChatGPTの精度を上げる、あらゆる質問の最後に置く「命令」 優秀な壁打ち相手を作る、「チャットAI力」の高め方

    クリエイターに出会ったり、もっとファンになったり、noteで創作をつづけたくなるようなイベントを開催する「noteイベント」。今回は「チャットAI使いこなし最前線」をテーマに、黎明期からチャットAIを活用しているnote CXOの深津貴之氏が登壇しました。こちらの記事では、ChatGPTユーザーの悩みを解決するプロンプトなどが語られました。 ChatGPTユーザーの悩みを解決するプロンプト 徳力基彦氏(以下、徳力):まず今日はChatGPTの使い方をしっかり覚えていただきたいと思います。ここで「深津式汎用プロンプト」。 深津貴之氏(以下、深津):僕は1個1個、個別の例を出すのはあんまり好きではないです。さっき言ったように原理原則を1個理解すれば、全部その原理原則から引っ張れる方向が好きですね。 なので今日も、細かいプロンプトを出すよりは、だいたいあなたの悩みのすべてを解決するプロンプトを1

    ChatGPTの精度を上げる、あらゆる質問の最後に置く「命令」 優秀な壁打ち相手を作る、「チャットAI力」の高め方
    kazroo
    kazroo 2023/03/17
    ★☆![ChatGPT][AI][使い方][コツ][人工知能][深津式][プロンプト][深津貴之]
  • “変われない日本企業”の先陣を切る パナソニックCNS社樋口社長の牽引力

    2019年2月2日、パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 社にて、「次の100年は女性がつくる『パナソニックのカルチャー&マインド改革』」セミナーが開催されました。パートでは、樋口社長による基調講演の模様をお届けします。今回は、創業101年を迎えたパナソニックの改革に大鉈を振るう樋口氏が、現場での取り組み内容や工夫について明かしました。(※登壇者の肩書きはイベント当時のものとなります) 高度成長期の夢から醒めない日 樋口泰行氏:日の生産性は、少し過去のデータですが19年連続最下位ということで、生産性が全然上がらない状態です。昔は、コストが非常に安かったんです。品質が良くて安いということで、世界中を席巻しました。自動車も電化製品もいろいろなものを……という状況でしたけれども、どんどん賃金も上がってくる。少子化で労働生産人口も減る。 そうすると、オフショアということで

    “変われない日本企業”の先陣を切る パナソニックCNS社樋口社長の牽引力
  • アダルト画像をコンピュータはどう判別しているか

    アダルト画像をコンピュータはどう判別しているか How Computers Find Naked People in Photos 私たちがふだんインターネットを利用するなかで、アダルトコンテンツは検閲されて、見れないようになっています。老若男女が日常的に使っているインターネットだからこその事情ですが、このシステムはどうなっているんでしょうか? 今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」は、アダルトコンテンツを判別するネット上の仕組みについて解説しています。 ネット上でアダルト画像はどう検閲されるか マイケル・アランダ氏:Googleで2017年3月以前にエンジニア仕事をしていた方なら、少し変わった契約書にサインさせられたはずです。業務においてポルノ画像を含むアダルトコンテンツに触れることがあり、それに同意するというものです。 この方針は今では変更されましたが、こ

    アダルト画像をコンピュータはどう判別しているか
  • 254962

    証券会社と同じことをブロックチェーン上でできるようになる 木村新司氏(以下、木村):(事業ごとで投資したい人が出てくる流れがある)その話でいくと、そう考えていくと、VALUの話が浮かんでくるんですけど。会社にどういうふうな、個人と同じように、会社にそういうプロジェクト単位で値打ちがついたり、会社単位で価値がついたり、今後個人だけではなくて、ICOも絡めて会社をどうやっていくなど考えられていたりしますか? 小川晃平氏(以下、小川):もちろん考えていますし、だから遠くの設計の市場はものすごく難しいですよね。 今のICOではチケット系のやつが多いかなと思っています。ある程度までいったら、要するにトークンを買って、それを使ってなにかするところで効果がしぼんでしまう。それはどうなのかなと正直思っています。 ただ、別にそういった設計をしなくても、株などをビットコインなどで買えるようになったりする。そっ

    254962
  • 「新しい通貨が誕生する瞬間は、みんな懐疑的」 それでもbitFlyer加納氏が仮想通貨を信じ続けた理由

    仮想通貨プラットフォームを普及させ、世界を簡単にする 木村新司氏(以下、木村):このセッションは「仮想通貨歴史、今後の展望」というところで、bitFlyerの加納社長にお越しいただきまして、パネルディスカッションをできたらと思っております。よろしくお願いします。 加納裕三氏(以下、加納):よろしくお願いします。 木村:では簡単にですけど、自己紹介をしていただけるとありがたいです。 加納:私、株式会社bitFlyerという会社の代表を務めています。 大きく2つのことをやっています。1つ目はビットコインやイーサリアムなど仮想通貨の販売所や取引所の運営、もう1つは仮想通貨の根幹技術であるブロックチェーンの研究開発です。 前者においては、現在ユーザー数100万人を突破し、仮想通貨の取引量で世界シェア20%(でおそらく世界一)の流動性を提供しています。後者では、当社独自のブロックチェーン「miya

    「新しい通貨が誕生する瞬間は、みんな懐疑的」 それでもbitFlyer加納氏が仮想通貨を信じ続けた理由
  • あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]

    誰もが一度はイラっとさせられたであろう文字認証「CAPTCHA」。ユーザがコンピュータで無いことを確認するセキュリティ機能のひとつですが、近年、これを解読することは「のテキスト化」に協力することと同義になりました。同システムの開発者でクラウドソーシングも発案した起業家、Luis von Ahn(ルイス・フォン・アン)氏が、7億5,000万人が参加するプロジェクトが生まれたキッカケを語ります。(TEDxCMU 2011より) 誰もが一度はイラっとさせられるCAPTCHA(キャプチャ) ルイス・フォン・アン氏:このように、ゆがめられた文字の並びを読んで埋めるタイプのウェブフォームを見たことのある人は何人いますか? これを見て当にいらいらすると感じた人は何人いますか? はい、すばらしいですね。私がこれを発明しました。私がこれを発明したメンバーの1人です。 (会場笑) これはCAPTCHAと呼

    あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]
  • 入社スピーチで「先輩をボコボコにしたい」と明言 異色のキャリアを歩む起業家の“自信と決断”

    「学びを遊びに」のテーマのもと、さまざまな業界のトップランナーを招き、新たな学習体験を提供する「MOA大学」。特別講義で登壇した芦名表参道社長の芦名佑介氏は、電通からプルデンシャル生命保険にヘッドハンティングされた後、俳優を目指しハリウッドへ渡ったという自身の異色の経歴について振り返りました。 芦名氏の異色の経歴 芦名佑介氏(以下、芦名):こんにちは。芦名です。よろしくお願いします。 (会場拍手) 僕が何者かわからない方もけっこういらっしゃると思うんで、少し自己紹介ができればと思います。 (会場笑) 今、芦名表参道という会社でCEOをやっています。その前に、今大谷さんから紹介があったように、ハリウッドで俳優をやっていました。その前はプルデンシャル生命という外資系の保険会社ですね。 そこで、営業所長をやって、その前が電通っていう、いま渦中のですが、そこでコピーライターをやっていました。その前

    入社スピーチで「先輩をボコボコにしたい」と明言 異色のキャリアを歩む起業家の“自信と決断”
  • 南極でも凍らない“溶岩湖”の不思議

    南極大陸にある活火山、エレバス山。雪と氷に囲まれた極寒の世界のなかに、マグマが煮えたぎる溶岩湖があります。このマグマは摂氏約1,000度ほどの熱を持っており、常に対流が流れているため、極寒の南極であっても湖の表面は冷めて固まることはありません。そして、この溶岩湖の最大の不思議は、常にガスを放出しており、そのガスの構成物がおよそ10分ごとに変化するということです。科学者たちはこの謎に挑むため、365日24時間無休で湖を監視する遠隔センサーを設置しました。今回のYouTube科学系チャンネル「SciShow」では、南極の溶岩湖の不思議について解説します。 南極にある溶岩湖 ハンク・グリーン氏:地球は湖で覆われています。ほとんどが生命に満ちたみずみずしい湖で、休暇でリラックスするには最適です。 ただし、溶岩湖の場合、溶岩がふつふつと沸騰しており、観光としてはあまり適していないですよね。 また、マ

    南極でも凍らない“溶岩湖”の不思議
  • 高層ビルから落とした硬貨が人に当たったら? 誤解されがちな物理現象

    高層ビルから落とした硬貨が人に当たったら? 誤解されがちな物理現象 7 Myths About Movement 宇宙に存在するものはすべてなにかしらの運動を行っています。しかし、私たちはそれらのすべてを把握しているわけではありませんし、時に事実が直感と反することもあります。それゆえ、物体の運動に関してはいくつかの誤解があるのです。今回の「SciShow」では、物体の運動に関する7つのよくある勘違いを紹介し、正しく解説します。 遠心力は外側に押し出す力ではない オリビア・ゴードン氏:普段の運動や通勤というわけではなく、誰しも毎日動いています。 宇宙が急速に拡大している一方、体内のすべての原子は常に振動し、太陽の周りを回っている惑星の上にあなたはいます。 そして私たちは、私たちのすべての動きについて、どのようにA点からB点に移動しているのかをいつも認識しているわけではありません。 そこで、物

    高層ビルから落とした硬貨が人に当たったら? 誤解されがちな物理現象
  • 人間の狂気… 本当にあった非人道的すぎる臨床実験

    人間の狂気… 当にあった非人道的すぎる臨床実験 5 Psychology Experiments You Couldn't Do Today 人間の心理を深く知るために、研究者は人間を被験者として臨床実験を行うことがあります。今日、私たちが用いる倫理基準は、1970年代、研究者たちがボランティア被験者の身の安全とプライバシーを守るために作成した「ベルモント・レポート」というルールに基づいて行われています。しかし、歴史に残る心理学の臨床実験の多くは、今日の基準では非倫理的とされるものでした。今回の「SciShow」では、実際に行われた非人道的な臨床実験5つを紹介します。 昔は問題のある臨床実験が多かった ハンク・グリーン氏:人間の心の研究は、扱いの難しいテーマです。わからないことはいまだ数多く、研究者が解明を続けています。 研究者が人間を被験体として扱う場合、研究の解明と、被験者の保護との

    人間の狂気… 本当にあった非人道的すぎる臨床実験
  • 飛行機が高度10,000メートル前後でないと飛べない理由

    飛行機が高度10,000メートル前後でないと飛べない理由 Why Do Planes Fly So High? 商業用ジェット機の平均巡行高度は、7.5キロから11キロメートル。なぜこれほど高いところを飛ぶ必要があるのでしょうか? その理由は、高ければ高いほど空気が薄いから。ジェット機は、少ない空気抵抗のなかに突入することで、飛行に必要なスピードを維持するための促進力を小さく保てるのです。では、それ以上高度を上げるとどうなるのでしょうか。 飛行機が高いところを飛ぶ理由 ハンク・グリーン氏:みなさんが空の旅をしている時、きっと空飛ぶ乗り物に親しみを感じていることでしょう。まさに、上空にいる時です。 商業用ジェット機の平均巡航高度は、7.5キロから11キロメートルです。 どんな時も、あなたの家と近所のスターバックスぐらいの距離を、最低限保って水平に飛ぶわけですが、もしこれが垂直になってしまうと

    飛行機が高度10,000メートル前後でないと飛べない理由
  • 「原宿がおかしくなってきたのは、2006年から」米原康正氏が今の原宿に覚える危機感

    『egg』『smart girls』などの創刊に携わり、クリエイティブディレクターとして活躍する米原康正氏と、きゃりーぱみゅぱみゅなどが所属するアソビシステム代表の中川悠介氏。原宿を中心に、東京のカルチャーを牽引してきた2人が対談を行いました。「インバウンド」という言葉がいたるところで使われるようになった今、世界から見た東京のカルチャーについて彼らはどう考えているのでしょうか。 『egg』から『smart girls』へ 中川悠介氏(以下、中川):今日は、yONEちゃん(米原康正氏)にメインでどんどんしゃべってもらえればなと思っております。 米原康正氏(以下、米原):了解です。 中川:まず第1歩目としては、yONEちゃんと原宿。 アソビシステムをつくった当時から、yONEちゃんと一緒にやらせてもらっているんですが、まずは原宿の今のカルチャーを一緒につくったといっても過言ではないyONEちゃ

    「原宿がおかしくなってきたのは、2006年から」米原康正氏が今の原宿に覚える危機感
  • なぜ機内食はまずいのか? 実は食べる側の問題だった

    なぜ機内はまずいのか? 実はべる側の問題だった Why Does Plane Food Taste So Bad– YouTube 「機内はまずい」と感じている人もいると思います。しかし、そのまずさは航空会社のせいではなく、べる側に問題があるのかもしれません。正確には、味蕾(舌の表面にある味を感じる器官)が機内のまずさの原因なのです。味蕾が味をどのように感じるかは、湿度、気圧、嗅覚、聴覚などの条件によっても変わります。機内ではこれら4つの条件が地上にいる時と随分違うのです。 機内がまずいのはべる側の問題 マイケル・アランダ氏:機内ってどうしてあんなにまずいんでしょう? 別料金を取られることもあるのに、それでもおいしくないですよね。でも、それは航空会社のせいというより、べる側に問題があるようなのです。 もっと正確に言えば、べる人の味蕾(みらい/舌の表面にある味を感じる器官

    なぜ機内食はまずいのか? 実は食べる側の問題だった
  • アイドル引退後、20歳で社長に 「ひとつ屋根の下」にも出演した千葉麗子の裏話

    千葉麗子がブレイクするまでの裏話 千葉麗子氏(以下、千葉):だからあれだったもん。大手の芸能事務所とか、そういうところじゃなく、ベンチャーの中で千葉麗子で一発当てなかったらってけないっていう小さい事務所の中で、大人たち2人とか3人がパチンコで稼ぎだしてくれたお金で、福島から通わしてくれてたから。 山田玲司氏(以下、山田):マジで! 千葉:福島から東京のここのとき。やるしかなかったから、だから好きなようにやらせてもらってたの。 山田:パチンコの上がりでやってた事務所だったの。 千葉:だから私を見つけたわけですよ。80年に。私、生まれは大阪なんだけど……。それで小学校から福島県福島市で、それから東京16歳だから高校2年生の夏に出てくるわけなんですね。 おっくん:ちょっと(大内)書いて。しゅって。 大内ライダー(以下、大内):はい。東京来たのが90年ですか? 千葉:麗子が高校2年生の2学期。

    アイドル引退後、20歳で社長に 「ひとつ屋根の下」にも出演した千葉麗子の裏話
  • 海底の豊かな実り クジラの死骸が生み出す「鯨骨生物群集」の可能性

    クジラは死んだ後も大きな影響を残します。息絶えたクジラは海底に沈み、その死骸を中心に、鯨骨生物群集と呼ばれる豊かなコロニーを形成するのです。サイエンス・チャンネル「SciShow」の解説によれば、鯨骨生物群集の形成は主に3つのステージに分けられるとのこと。第1ステージではオンデンザメやヌタウナギ、そして端脚類と呼ばれるエビに似た小さな甲殻類が集まり、クジラの肉をべていきます。第2ステージでは、甲殻類や軟体動物、多毛類などが集まり、さらに組織を分解。第3ステージでは、バクテリアが集まり硫化水素を生成。硫化物を好む生物が集まります(SciShowより)。 クジラの死骸が豊かな生態系を作る マイケル・アランダ氏:もしクジラが1頭、海に落ちて、人間がまわりにいなかったら、複雑でユニークな生態系が形成されるでしょうか(訳注:「鯨骨生物群集」の原語は”whale fall”)。実は、そのとおりなので

    海底の豊かな実り クジラの死骸が生み出す「鯨骨生物群集」の可能性
  • わり算や比較の記号は? 知らないと困るエクセルの基礎を復習

    わり算や比較の記号は? 知らないと困るエクセルの基礎を復習 【#002】四則演算子と比較演算子について エクセルで苦しむビジネスマンを対象に、関数やショートカットをわかりやすく解説するYouTubeチャンネル「おさとエクセル」。今回のテーマは、足し算、わり算、比較に必要な記号などすべての計算の基となる「四則演算子」と「比較演算子」です。エクセルの基礎を学び、苦手意識を楽しく克服しましょう。 足し算、わり算、すべての計算の基「四則演算子」 おさ氏:今日は「四則演算子」と「比較演算子」というものを、大きく2つ勉強していきます。 「演算子」と聞くと、少し物々しく聞こえるんですけれども、簡単に言うと「計算をするためのルール」、「計算をするための記号」と覚えておいてください。では、さっそく「四則演算子」から記号の勉強をしていきましょう。 まず簡単ですね、足し算に関しては「+(プラス)」マーク。

    わり算や比較の記号は? 知らないと困るエクセルの基礎を復習
  • 水に濡れると指がしわになるのはなぜ? 理由は水分だけじゃない

    水に濡れると指がしわになるのはなぜ? 理由は水分だけじゃない Why Do We Wrinkle When Wet? 長く水を触ったり、お風呂に使ったりすると指先がしわしわになりますよね。この現象は「皮膚が水分を吸収しているからだ」と、なんの疑問も持たずに、理解している方が多いかと思います。しかし実は、神経を損傷した指は水に濡れても、しわにならないんだそう。どうしてなんでしょうか? 人類の不思議な進化について、解説されています(SciShowより)。 水に長く浸かるとゆびがしわしわになるのはなぜ? マイケル・アランダ氏:泳いだ後、お皿を洗った後、または疲れた後にゆったりとお風呂に入った後など、10分以上水につかると指先や足先がレーズンの様にしわしわになってしまいますよね。 どうしてそうなってしまうのでしょう? 何年もの間、科学者たちは水が乾いた外皮に浸透することによって、この現象が起こるも

    水に濡れると指がしわになるのはなぜ? 理由は水分だけじゃない
  • なぜマイナンバーを他人に知らせてはいけないのか? コールセンターに聞いてみた

    2016年1月に施行される「マイナンバー制度」。国民の元にも、マイナンバーが続々と届けられ始めています。マイナンバー制度の施行に反対し、自身の番号をネット上で公開したことで、注目されているブロガー・さゆふらっとまうんど氏が、「なぜマイナンバーを他人に知らせてはいけないのか」、担当窓口に直接電話して聞きました。その会話の内容です。 さゆふらっとまうんど氏が考えるマイナンバーが抱える問題点 さゆふらっとまうんど氏(以下、さゆ):はい、さゆふらっとまうんどです。 前回の動画で、マイナンバーTシャツを作った理由。そして、この12桁の番号というのは、我々にとって必要がないと。支配者層都合で、12桁の番号を勝手に付けて、それを特定個人情報に勝手に位置付けて、その番号を漏らしたら罰則だとか、その番号を秘密にしなきゃいけない、と。 この、私が出たテレ朝の報道でも、総務省J-LIS(地方公共団体情報システム

    なぜマイナンバーを他人に知らせてはいけないのか? コールセンターに聞いてみた
  • 中2で大人の世界に飛び込んで…現役高校生・女流棋士が学んだ「できる大人のモノの言い方」

    2015年8月にサイボウズが開催した「高校生のための夏の1日授業 OUR VISION CAMPUS〜ハタチまでに学びたい未来のつくり方 」。4限目の講師を務めたのは参加者と同じ、高校生の竹俣紅氏。女流棋士として活躍する彼女と参加者たちの対話形式の講義です。高校生の今だから「できること」、そして「やりたいこと」「やるべきこと」について一緒に考えます。スルーする力を始め、人間関係構築に役立つ術や、彼女が部活動において強くて優しいチームワークを築き上げてきた方法など、ためになるアドバイスも満載です。 女子高生、女流棋士からの授業 竹俣紅氏(以下、竹俣):皆さん、こんにちは。 会場:こんにちは。 竹俣:最初に今日の流れを説明したいと思います。 4時間目ということで、皆さんお昼ご飯をべて疲れていると思うので、最初に皆さんで少し伸びをしましょう。立っても大丈夫ですよ。 (会場立って伸び) 伸びまし

    中2で大人の世界に飛び込んで…現役高校生・女流棋士が学んだ「できる大人のモノの言い方」
  • 『江南スタイル』の大ヒットが私に何をもたらしたか PSYが語るスターとの共演と一発屋問題

    『江南スタイル』の大ヒットが私に何をもたらしたか PSYが語るスターとの共演と一発屋問題 "Gangnam Style" Singer PSY Visits Harvard 2012年に『江南スタイル(GANGNAM STYLE)』で大ヒットを飛ばした歌手・PSY氏が2013年にハーバード大学でのスピーチに登壇。自身が初めてアメリカに渡った頃のエピソードや、『江南スタイル』が出来るまで、そしてYouTubeで20億再生を達成した脅威のブレイクをきっかけにしたセレブとの共演などについて語りました。韓国にいるPSY氏のもとに、突然ジャスティン・ビーバーのマネージャーのスクーター・ブラウン氏から電話がかかってきたときは、耳を疑ったそうです。さらに、「一発屋」と呼ばれないために考えに考え抜いてリリースした『Gentleman』制作秘話なども語られます。 江南スタイルのPSYがハーバード大でスピーチ

    『江南スタイル』の大ヒットが私に何をもたらしたか PSYが語るスターとの共演と一発屋問題