タグ

CMSに関するkazuhiro00のブックマーク (7)

  • 【レビュー】ある意味CMSの理想型かも。『Concrete5』を試す! (1) 物足りなさを解消したCMS「Concrete5」 | ネット | マイコミジャーナル

    いま評判の"編集しやすい"CMS『Concrete5』とは? あなたは「Concrete5」を知っていますか? CMS(コンテンツ マネジメント システム)というと、大きく分けて3つくらいに分類される。ひとつは昔からのCMSで、PHPNuke/ Xoops/ Mambo/ Ploneなどが存在する。もうひとつはブログエンジンで、WordPress/ Movable Type/ Nucleusなどだ。そして最後にWikiエンジンだ。Yukiwiki/ Pukiwiki/ DokuWiki/ MediaWikiなどが挙げられる。Wikiを除くCMSに共通するのは公開画面とコンテンツ管理画面が分かれているということだ。ユーザの権限によって管理者とサイト利用者の画面が分かれ、管理者は管理画面にログイン後、サイトのコンテンツ編集・デザイン変更・モジュール追加などを行なう。Wikiの場合は共同編集が基

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/12/02
    このCMSはやっぱりすごそうだな。かなり興味ある。インストールが簡単なのもイイ!
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/11/07
    これもすごそうだな。CMSは、オープンソースにも良い物がたくさんあるな。
  • ≡ Drupal Japan ≡ | Drupal 日本サイト

    日、危険度の高いセキュリティ上の脆弱性を修正した Drupal 7.70 ならびに 8.7.14/8.8.6 が公開されました。セキュリティ上の脆弱性が存在するため、これ以前の 7.x/8.x バージョンを使用しているユーザは早急にアップグレードすることをお勧めいたします。

  • Lotus Notes/Domino 8と連携するウェブサイト構築ツールが発売

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ベストコミュニケーションズは7月17日、IBM Lotus Notes/Dominoと連携してウェブサイトを構築できるコンテンツ管理システム「EZSite 4」(イージーサイト フォー)バージョン4.2を発表した。発売日は7月19日。 新バージョンでは、最新のLotus Notes/Domino 8に対応したほか、従来からのクローラー用ページ作成やRSS配信機能に加えて、Googleサイトマップ用のURLテキストを自動的に生成できる機能が追加されるなど、検索エンジン対策の機能が強化された。 また、パンくずリストの自動生成機能、カテゴリー毎一覧ページの印刷機能や指定時間公開など、8つの機能を新たに追加、変更し、旧バージョンで作成してきた情

    Lotus Notes/Domino 8と連携するウェブサイト構築ツールが発売
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/07/18
    ノーツと連携可能なCMSツールがリリース。どこまでの連携が可能なのかな。結構興味あり。
  • NECソフト、オープンソースCMS「OpenCMS」で自社ウェブサイトを刷新

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECソフトは6月19日、オープンソースのウェブコンテンツ管理システム(CMS)「OpenCMS」を導入し、自社ウェブサイトを全面的にリニューアルしたと発表した。 NECソフトのウェブサイトは、開設から10年以上経過し、統一感のない状態に置かれていた。ユーザーナビゲーションも悪く、社内で行うコンテンツ管理作業の負荷も高かったという。 そこで同社は、E-グラフィックスコミュニケーションズとミツエーリンクスとともに、CMS「OpenCMS」を導入し、ウェブサイトをリニューアル。ユーザビリティを重視した構成・デザインを実現した。 3社は、今回蓄積したノウハウを生かし、外販を狙う。

    NECソフト、オープンソースCMS「OpenCMS」で自社ウェブサイトを刷新
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/06/25
    NECソフトがCMSを導入。しかもオープンソース。結構かっこいい出来栄えになってる。これなら導入を検討してもよいかも。
  • CNET Japan

    人気の記事 1主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 2新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 3新型「iPad Air」「iPad Pro」、3月末~4月に発売か 2024年03月12日 4「ラブライブ!」の合同ライブ「ユニット甲子園」で見た“新たな可能性や夢も広がるステージ” 2024年03月16日 5「iPad」2024年モデルはどうなる?これまでの予想と個人的な期待 2024年03月11日 6創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月28日 7ISTと桐蔭横浜大学、透明ポリイミドを用いたペロブスカイト太陽電池を共同開発 2024年03月14日 8[ブックレビュー]話しかけるのは苦手でもできる--「どこへ行っても『

    CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/05/25
    サルガッソーのnotaが一位を獲得。偶然notaを見てみたけど、面白そう。直感的なインターフェイスがすばらしい。
  • 広がり続けるWikiの世界--何に使われどこへ向かうのか:コラム - CNET Japan

    有名なWikiホストソリューションであるWetPaintは、同社のWikiネットワークのユーザー間の、人対人のプライベートメッセージ交換サービスの提供を開始することを2007年の4月第2週に発表した。これは、WetPaint Wikiのユーザーが個人あるいは複数人宛のプライベートメッセージを送り、興味のあることについて他の人と繋がり、協調作業できるようになることを意味している。このニュースをきっかけにして、わたしはWikiについて考えるようになった。より端的に言えば、誰が何のためにWikiを使っているのかが気になったのだ。ここでは、まず始めにWikiについて説明をし、その後、現在市場に出ているさまざまなWiki製品を見ていこう。 Wikiとは何か、どこから来たのか Wikiは閲覧者がコンテンツの追加、削除、編集などの変更を行えるウェブサイトだと説明することができる。Wikiの発明は、War

    広がり続けるWikiの世界--何に使われどこへ向かうのか:コラム - CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/05/08
    ここでのwikiの話題。Yahoo!の内部でも積極的に活用されているみたいなので、エンタープライズ向けwikiはやはり注目かも。wiki記法への対応は何とかなるのかな(システム上の手当で)
  • 1