タグ

サーバとMonitoringに関するkazuph1986のブックマーク (2)

  • Sensuの監視の設定 · さよならインターネット

    May 3, 2014 Sensu導入と初期設定についての続きのエントリーになります。 pluginの書き方 http://sensuapp.org/docs/0.12/checks http://sensuapp.org/docs/0.12/adding_a_check 上記ドキュメントを参考にして頂くとわかる通り status code が0であればOK status code が1であればWARNING status code が2であればCRITICAL status code が3であればUNKNOWN という方法で監視を行います。 コミュニティプラグインを確認すると、そのほとんどが require 'sensu-plugin/check/cli'を呼び出していることがわかります。 https://github.com/sensu/sensu-plugin check用のメソッド

    kazuph1986
    kazuph1986 2014/06/01
    sensuは絶対いれたくないけどpluginだけ使いたいマンには有用。
  • CloudForecastっていうリソース監視のツール/フレームワーク作った - blog.nomadscafe.jp

    「クラウド」って言ってみたかった。今は反省していr 上のグラフは前回のエントリーを公開したときの、当blogを配信しているサーバのトラフィックグラフです。記事を公開した17時にぴょーんとトラフィックが伸びています。4時にも増えているけどこちらは謎。 実はこのグラフもCloudForecastを利用して取得しています。CloudForecastはサーバ等のリソース監視を行うツールもしくはフレームワークで、rrdtoolの薄いラッパーとして動作し、小規模から大規模なサーバ群を一括で管理できるように設計してあります。tokuhirom曰く、「perlが書けてrrdtoolがつかえるsysadminの人だったら使いやすいと思われる」というのがもっともしっくりくるような気がします。Perlとrrdtoolが使える運用者によるカスタマイズ前提なのがフレームワークと呼んでいる所以です。 CloudFor

  • 1