タグ

CPUとbenchmarkに関するkazuph1986のブックマーク (3)

  • 45GHzのCPU並みの演算能力を並列処理で実現、安価にスパコンを作ることが可能なオープンソースプロジェクト「Parallella」とは?

    スーパーコンピューター並のシステムすら構築できる強力なハードとソフトオープンソースで開発、誰でも99ドル(約7700円)から利用できるようにしよう、というプロジェクトが「Parallella」です。 Parallella: A Supercomputer For Everyone by Adapteva — Kickstarter 「今、私たちは1つのプロセッサーが1つのタスクを行うというシングルスレッドコンピューターを使っています。それはそれですごいことなのですが、処理頻度の限界やメモリーのボトルネックという問題に直面し、近年パフォーマンスの改善は望まれているレベルに達していません。この状況が続けば、過去30年間我々が経験してきた、毎年毎年コンピューターのパフォーマンスが向上するという状況は終わります。そして、その問題を解決するための答えがパラレルコンピューティングです」と語るのがこのプ

    45GHzのCPU並みの演算能力を並列処理で実現、安価にスパコンを作ることが可能なオープンソースプロジェクト「Parallella」とは?
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
    kazuph1986
    kazuph1986 2012/06/12
    全然調べてなかったけどこんなに差があったんだね。
  • にひりずむ::しんぷる - Data::Dumper と Data::Dump の実行速度の違い

    Data::Dump はデフォルトでそれなりに整形して表示してくれるのと、コンテキストを見てよしなに処理を変えてくれるので、スクリプトのデバッグなどに使うのはまぁまぁ便利だったりします。 が、この子は PurePerl で実装されているので実行速度が結構遅いです。 どのくらい遅いかというと use strict; use warnings; use Benchmark qw(cmpthese :hireswallclock); use Data::Dump (); use Data::Dumper (); my $data = { foo => [qw/bar/], bar => { hoge => 'piyo', }, heavy => So::Heavy::Object->new(10), }; cmpthese -1, { 'Data::Dump' => sub { my $res

    kazuph1986
    kazuph1986 2012/03/09
    そんなに違ったんだ。
  • 1