タグ

CPUとjavaに関するkazuph1986のブックマーク (2)

  • マルチコア時代のプログラマは関数脳になろう〜Java8のススメ〜 - Tech-Sketch

    CPUのクロックアップに限界が訪れ、マルチコア化することで処理性能向上を目指す時代になりました。これからのプログラマには、マルチコアで処理性能が向上するプログラム=マルチスレッドで並列処理が可能なプログラムを書く能力が必要になります。今回は「関数型」でプログラムを書くことによって、いとも簡単に並列化ができることを実例を元に解説します。 関数型プログラミングと並列処理 「関数型でプログラムを書くことで簡単に並列化できる」と書きましたが、そもそもここで言う「関数」とは何なのでしょうか? 関数型プログラミングの特徴 関数型プログラミングの「関数」を理解するためには、数学における「関数」を想像するとわかりやすいでしょう。 例えば三角関数を用いた y=cos(x) という式を考えてみます。この式に入力値 x=0 を与えた場合、いつでも必ず結果は y=1 になります。x= π/3 の場合は y =

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/08/17
    Javaの時代くるんじゃん?って思ってしまった。
  • sarの統計情報をグラフ化 - (ひ)メモ

    isag sysstatのcontribにも含まれている sarvant Sar2gp sarplot kSar (yoshiさんに教えていただきましたー) 拡大縮小とかもできるんで、データ突っ込んでながめるときにはいいかも。グラフはPNGとかで保存可能。Java製。 あとなんかあるかな。どれがよさげかな。 追記 sar2gpを使ってみたす。 e --> Error: data file incorrect: unknown table: とか怒られるのは、「00:00:01 CPU i000/s...」なIRQのデータの形式がsar2gpの期待した形式(sar2gp.xml)と違っているためでした。 IRQの情報は要らないので、 $ sar -A -f /var/log/sysstat/sa10 > sa10.sar ではなくて、 $ sar -bBcdqrRuvwWy -n FULL

    sarの統計情報をグラフ化 - (ひ)メモ
  • 1