タグ

ツールに関するkdaibaのブックマーク (579)

  • plantuml

    PlantUml allows to quickly create some UML diagram using a simple textual description language.

    kdaiba
    kdaiba 2012/08/30
    これは使えそう
  • Vim as your IDE // all posts // HN

    To follow this article the reader should at least have a basic idea of how to use Vim and its command modes. Or if you are new to Vim, you can read my first blog to know how I came in to Vim and its fundamental differences with other editors. Here I'm trying to explain how to make the Vim more productive by adding some extra features through Vim plugins. After this setup the Vim would have most of

    kdaiba
    kdaiba 2012/08/12
    いいんだけど長いなこれ
  • とある科学の超電磁砲| CloudFlare | Webパフォーマンス&セキュリティ会社

    速い事実 光の速度で引き起こされる遅延を排除 web 最適化 動的サイトを含むすべてのウェブサイトのための作品 99.6% の圧縮率を実現します。 平均して、730 % のパフォーマンスを向上させる とある科学の超電磁砲™起源ネットワークオプティマイザ 超電磁砲あなたの起源サーバーと CloudFlare ネットワーク間の接続が可能な限り高速になります。超電磁砲は 99.6% 圧縮比以前キャッシュしない web オブジェクトと同様に高品質のビデオの圧縮に使用される技術を使用して実現します。これは、結果、730 % の平均のパフォーマンスの増加。 何超電磁砲 超電磁砲加速接続各 CloudFlare データ センターと起源サーバー間 CloudFlare キャッシュから提供することはできません要求それにもかかわらず提供していますので、非常に高速。 約 2/3 CloudFlare 上のサイト

    kdaiba
    kdaiba 2012/07/06
    googleが作ったネコを見分ける人工知能が翻訳するようになったらもっとすごいことになるんだろうな
  • Chromeでフローチャートやマインドマップを簡単に作図できる LucidChartで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    『LucidChart』はブラウザー上でさまざまな図を手早く簡単に作成できる作図ツールだ。豊富なテンプレートを元に、さまざまなシェイプをドラッグ・アンド・ドロップで配置。シェイプどうしを線でつないだり色分けすることで、専用ソフトにもひけを取らない格的な作図を行なえる。

    Chromeでフローチャートやマインドマップを簡単に作図できる LucidChartで遊ぼう!! - 週刊アスキー
    kdaiba
    kdaiba 2012/01/23
    これ便利そう
  • 比較的安価な放射線測定器の性能(発表情報)_国民生活センター

    *詳細な内容につきましては、ページの最後にある「報告書文[PDF形式]」をご覧ください。 2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の事故によって原子炉から漏出した放射性物質による環境、農作物、肉、水等への汚染の広がりから、個人による放射線測定ならびに放射線測定器への関心と需要が高まっている。 PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)には2011年3月11日の震災以降2011年7月末までに「放射線測定器」に関連すると考えられる相談が391件寄せられており、急増している。そこで、比較的安価な放射線測定器が放射性セシウムを正しく測定できるかについてテストし、情報提供することとした。 テスト対象銘柄は、国内で販売されている1万円以上10万円未満で購入できる9銘柄と、校正済の参考品1銘柄。 主なテスト結果 自然放射線の測定試験 参考品を除く9銘柄は通常の環境程度以下の自然放

    kdaiba
    kdaiba 2011/09/08
    @Mihoko_Nojiri さんのコメントを知りたいな
  • ヒトマルマルマルより配信を開始せよ!陸上自衛隊・そうかえんライブ配信レポート|株式会社アクトゼロ|ネットマーケティングレポート

    「高寺さん、”そうかえん”見に来ませんか?」---とあるご縁で、陸上自衛隊の方から招待を受けた”そうかえん”とは、総火演=富士総合火力演習のことで、その名の通り、火砲による実弾射撃を間近に見ることができるのです。自衛隊が催すイベントの中でも、非常に人気のあるものの一つで、参加できる抽選の当選確率は25倍にも及ぶのだそうです。 そのため、見たくても見に行けない人のために、昨年から演習の様子をUSTREAMでライブ配信を行い、非常に人気を博していました。今年はUstに加え、さらにニコニコ生放送でもライブ配信に挑戦されるのだとか。しかも、これらの配信作業は全て陸自の自衛官によって行われるのだそうです。先日の日曜日、8/28にライブ配信が行われた”そうかえん”の現場についてレポートします。 御殿場は準備万端! 前日、図書館戦争自衛隊をモチーフとした、図書隊で繰り広げられる物語)の最新刊を読み、気

    ヒトマルマルマルより配信を開始せよ!陸上自衛隊・そうかえんライブ配信レポート|株式会社アクトゼロ|ネットマーケティングレポート
    kdaiba
    kdaiba 2011/08/29
    自衛隊の千里眼という高感度高性能カメラ,民間でも使えるなら応用範囲広そう
  • xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ

    シェルからでも重い処理というのはちょこちょこあって、例えば超デカいログファイルを移動して圧縮したりというお仕事は世界中のあらゆる場所で毎日行われていたりする。コマンドラインからでも大量の圧縮済みログファイルをいっぺんに展開したい、とか。 あるディレクトリ以下に存在するたくさんのファイルを(圧縮済みのものを除いて)全部 bzip2 圧縮したい!と思ったら、とりあえずさくっと次のようにコマンドラインで叩けばいい。 $ find . -not -name '*.bz2' | xargs bzip2 これで、まあそんなに問題なく効率的にbzip2圧縮ができる。だがしかし。 最近は複数コアのCPUが普通に転がってるし、あまつさえHyperThreadingが有効になってたりしてOSから見える論理CPU数がハンパない。普通に8とかある。その一方で複数コアを使用してくれるコマンドというのはあんまりなくて

    xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ
    kdaiba
    kdaiba 2011/05/13
    最近xargsに開眼したんだけど,-Pは知らなかった
  • 商品化なるか?日本で開発された脳波で動く猫耳に海外でも驚きの声「necomimi」 : カラパイア

    脳波を測定するセンサーを使用して、言葉で感情を表すよりも早く、心の動きを察知して耳が勝手に動くという、まったく新しいコミュニケーションツール「耳(necomimi)」が開発されたそうだ。 この耳ツールは、、「Augumented Human Body」(拡張身体)をコンセプトに脳波・生体センサーを用いたアイテムを開発するためのプロジェクト会社『neurowear.net』が生み出したものだそうで、ゴールデンウイーク中東京でデモンストレーションが行われたとのことで、その映像がYOUTUBEにアップされていた。

    商品化なるか?日本で開発された脳波で動く猫耳に海外でも驚きの声「necomimi」 : カラパイア
    kdaiba
    kdaiba 2011/05/09
    車に耳付けて,運転手の気分がわかるようにしたら面白いんじゃ
  • WRC10209 製品情報 コンピュータ関連製品の代理店事業 l 株式会社リンクスインターナショナル

    イギリスで生まれた魔法の杖の形をした学習リモコン 杖一で複数の電子機器の操作が可能、13個のリモコン機能を割当可能 世界初の魔法の杖「カイミラ」 WRC10209 魔法の杖カイミラは、杖の形をした学習リモコンです。杖を上下、左右に振る、回転させるなど、決められた13通りの動作にリモコンの機能を学習させることで、自由自在に電子機器を操作することができます。 複数のリモコン機能を同時に学習させることができます。杖一テレビチャンネルを変えたり、iPod Dockで選曲したり、部屋の電気ON/OFFの操作をすることができます。リモコン機能の登録方法はこちらをご覧ください。

    kdaiba
    kdaiba 2011/04/26
    こ,こ,こ,これ欲しいっ!音声判断も加味できれば究極だなっ
  • 「Crocos スケジュール」で facebookスケジュール調整は完璧かも 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    「Crocos スケジュール」で facebookスケジュール調整は完璧かも 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    kdaiba
    kdaiba 2011/04/04
    便利そう
  • システムトークス、単3乾電池1本で約40日駆動の放射線測定器 | RBB TODAY

    システムトークスは、単3乾電池1で約40日駆動する携帯型の放射線測定器「GC-SJ1」を発表した。販売開始は11日、同社直販価格は68,000円。 同製品は、センサー部に最先端半導体を採用した携帯型デジタル式放射線測定器(ガイガーカウンター、サーベイメータ)。毎時0.1マイクロシーベルト~1,000 ミリシーベルト(100万マイクロシーベルト)の放射線・放射能を測定できるほか、任意設定した数値を超えた際のアラーム機能も備えた。さらに、1週間分のデータ保存も可能。 同社は、先に発売した放射能測定器「GC-S1」を日赤十字社へ寄付しているが、「GC-SJ1」はその上位モデル。検出方式や測量範囲などが刷新された。検知対象はガンマ線/X線、測量範囲は累積量で0.0 μSv~9999 mSv、放射線当量率で0.1 μSv/h~999.9 mSv/h。体サイズは幅62×高さ93×奥行き28mm、

    システムトークス、単3乾電池1本で約40日駆動の放射線測定器 | RBB TODAY
    kdaiba
    kdaiba 2011/04/04
    インタフェース付けて欲しいな.そうすればarduinoとかでネットにデータながせるのに
  • Home

    Knife throwing is both an art and a skill that’s difficult to master...

    Home
    kdaiba
    kdaiba 2011/04/01
    銃刀法違反にはならないような気が
  • とても便利なvimのコマンド紹介

    こんにちは。小川です。 今日はvimのコマンドでも紹介しようかなと思います。 僕はテキストエディタは大体vimを使っています。 執筆をしたときもvimでやっていましたし、PHPvimで書いています。 vimって色々コマンドがあって便利ですよね。友達vimのコマンドを教えあったりして、度々「こんな便利なコマンドがあるのか!」と驚かされます。 今日はそんなvimのコマンドの中から普段使っていて便利だなーと思うものをいくつか紹介していきます。 ちなみにShiftを押しながらのコマンドは、アルファベットキーの場合は大文字で表記します。 エンターやエスケープを押下する必要がある場合はエンターやエスケープと記述します。「:」ではじまるコマンドモードはエンターを押さないと意味がないので、そこは省略します。 同時押しは+でつなげて表記し、基的には1文字ずつ順番に押下します。 ■ページ移動 「ggで」

    とても便利なvimのコマンド紹介
    kdaiba
    kdaiba 2011/03/31
    たまにコマンド忘れるので,まとめは便利
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kdaiba
    kdaiba 2010/12/16
    これならプログラミングのでできない僕にも(ry
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kdaiba
    kdaiba 2010/12/14
    簡易計算機が気になる
  • 大規模開発におけるアーキテクチャ設計に·iteraplan MOONGIFT

    iteraplanはJava製のオープンソース・ソフトウェア。小〜中規模の開発においては無用だろうが、数億以上の規模になると全体の俯瞰的な設計が重要になる。その内容いかんでシステム全体のバランスがとれ、整合性のとれたシステムが実現する。 そうした大規模な開発を補助するツールというのはあまり多くはない。需要も限られるので、IBMやOracleといった世界的なベンダーが提供するツールを利用することが多いのではないだろうか。だがそこに風穴をあけるのがiteraplanだ。 iteraplanはなんとオープンソースだ。オープンソースでありながらエンタープライズアーキテクチャマネージメントとは恐れ入る。しかもWebベースで提供されるのでブラウザさえあればどのPCからでも利用できるメリットがある。国際化対応しているので、日語ローカライズもできる(今はサポートされていない)。 アーキテクチャの項目を配

    kdaiba
    kdaiba 2010/12/13
    これ使えるかな
  • Googleブック専用リーダー·GooReader MOONGIFT

    GooReaderはWindows用のフリーウェア。Googleが世界中の書籍をデジタル化し、オンライン上で検索、閲覧できるようしているのがGoogleブック検索だ。日では著作権上の問題などもあってあまり進んでいないイメージがあるが、それでも幾つかの書籍は登録されている。 検索結果は書籍が並んでいるよう Web上で閲覧できるのは便利だが、やはり読むためには書籍風のビューワーになっている方が良い。Googleブックをもっと便利に使いこなすのにぴったりなリーダーがGooReaderだ。 GooReaderはまるで棚のようなインタフェース(iBooks風だろうか)になっている。ウィンドウ上部に書籍のタイトルなどを入力すると、検索結果が表示される。ラベルが赤だと閲覧不可、黄色だと一部可能、緑だと全文閲覧可能とのことだ。 ビューワー 後は書籍をダブルクリックするとビューワーが立ち上がり閲覧が出来

    Googleブック専用リーダー·GooReader MOONGIFT
    kdaiba
    kdaiba 2010/08/13
    popular science 読むのに便利
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kdaiba
    kdaiba 2010/08/13
    ちょっと欲しいぞ
  • 岡谷エレ、電子ペーパー黒板「Boogie Board」の国内販売を開始 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    岡谷エレクトロニクスは米KentDisplayと、Kentの子会社であるImprov Electronicsが2010年1月より米国で販売を開始した電子ペーパー黒板「Boogie Board LCD Writing Tablet」の日国内での代理店契約を締結、取り扱いを開始すると発表した。出荷開始は8月12日を予定、店頭価格はオープンだが、3980円程度を想定価格としている。 同製品は感圧式のため、付属のスタイラス以外にも爪などでパネルに描画することができ、かつボード上部にある消去ボタンで一瞬で描画したものを消すことが可能な「お絵描きボード」的な製品。 同梱物としては、Boogie Board製品体のほか、スタイラス、クリーニングクロス、取り扱い説明書(英語/日語)、保証書(国内のみ有効)となっている パネルにKentが開発を行ってきた電源を供給しなくても画像表示を維持することが可能

    kdaiba
    kdaiba 2010/08/10
    データの取り出しができないのが残念
  • puppet-moduleでモジュールのレシピの共有/再利用が可能に! - よかろうもん!

    これまでシステム運用自動化の手助けをしてくれるツールであるpuppetのベストプラクティスは、puppetlabのサイトに掲載されていました。 しかし、最近のサイトリプレースと合わせて?、puppet-moduleというgemがリリースされ、そちらでpuppetのモジュールを登録/管理できるようになりました。 仕組み的なところの話、結局はmoduleのソースコードを各人のgitで管理しておき、そのソースを落としてくるというものみたいです。 この仕組みが用意されたことで、 moduleを簡単に探すことができる moduleレシピの更新を第三者に任せることができる ※レシピが信頼できるものかどうかは別問題 といったメリットがあります。 それでは早速、使い方を説明します。 まずはpuppet-moduleをインストールします。 $ sudo gem install puppet-module 6

    puppet-moduleでモジュールのレシピの共有/再利用が可能に! - よかろうもん!
    kdaiba
    kdaiba 2010/08/04
    puppetユーザにはとっても助かる