タグ

ブックマーク / ascii.jp (6)

  • 鉄道の10分の1で安く早く作れる、安全な都市交通システム:自走式ロープウェイ「Zippar」

    鉄道の10分の1で安く早く作れる、安全な都市交通システム:自走式ロープウェイ「Zippar」 プロトタイプでの走行実験を展開 Zip Infrastructure株式会社は、自走型搬器をベースにした新しい交通インフラ「自走式ロープウェイ(Zippar)」を開発する2018年設立のスタートアップ。従来の鉄道や地下鉄に比べて、約10分の1のコスト・期間で建設でき、都市部の渋滞解消や新興国のインフラ整備として期待される。代表取締役社長の須知 高匡氏にZipparの開発の背景と低コスト・短期間で建設可能な理由を伺った。 自走式ロープウェイで都市部の交通渋滞を解消 都市部の交通集中は世界共通の課題だ。市民の利便性はもちろん、経済損失も大きい。かつて交通渋滞を解消するには、鉄道や地下鉄といった都市交通システムを整備するのが王道だったが、財政に余裕のない新興国や地域公共団体は、大量輸送可能な鉄道を簡単に

    鉄道の10分の1で安く早く作れる、安全な都市交通システム:自走式ロープウェイ「Zippar」
    kei_0000
    kei_0000 2021/05/06
    従来より低コストとはいえ、やはりインフラを敷設するのがいかがなものかと。渋滞解消なら、今の車体を小さくするか安全性を高めたバイクにするとか。もしくはいっその事SF映画の様に飛んで欲しい。
  • リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」

    PCやスマホを使って、英語学習を時短にする便利なサービスやツールなどを紹介する連載。今回は、初心者から上級者まで、幅広くリスニング能力を向上できる「ELLLO」をご紹介します。 ELLLOは、「English Listening Lesson Library Online」の略で、読んで字のごとく、英語のリスニング学習に特化したオンライン学習サイト。3000以上という多くの無料のレッスンが用意されており、幅広いレベルの学習者が利用できる。もともと、日英語教師だったTodd Beuckens氏が創設したサイトで、2004年にスタートしたサイトだ。 メインの学習コンテンツは、ひたすら英語の音声を聞くというもの。スクリプトも用意されているため、聞き取れなかった場合も内容は把握できる。理想的なのは、スクリプトを見なくても聞き取れるようになることだ。 メインコンテンツとなるリスニングレッスンは、

    リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」
  • 5000人調査でわかった!世界のフロントエンド開発者が使うツールはこれだ

    次々とリリースされるJavaScriptライブラリーにフレームワーク、進化を続けるCSSモジュール……と、変化の激しいフロントエンド開発界隈。いま開発者たちに実際に使われているのはどんなツール? 開発経験は2年以上ありますか? 高度なCSSスキルとしてSassやAutoprefixerの使用も含まれていますか? JavaScriptの知識は十分にあり、Gulp、nmp、jQueryを使いこなせていますか? そうであれば一般的な開発者だそうです。Ashley Nolan氏によるフロントエンド開発ツールのアンケート調査によれば。 気になる結果を見る前に…… この種のアンケート調査は新たなツールを見つけたり、知識不足の分野の把握に役立ちます。執筆時点で5254件の回答が寄せられていて、アンケート調査としてはかなりのサンプル数です。ただ、結果を疑いようのない真実だと受け取るには慎重になるべきです。

    5000人調査でわかった!世界のフロントエンド開発者が使うツールはこれだ
    kei_0000
    kei_0000 2017/03/17
    Sass、BEM、Gulp、Webpack、ESlintは断トツ、 ReactとMochaが優勢、JQueryは当然、Babelは普及期といったとこか
  • 電子書籍で2億9000万円 漫画家・佐藤秀峰さんの収支報告 (1/7)

    確定申告の締め切りが迫っている。個人事業主やフリーランスのみなさんは特に去年の収支を振り返るタイミング。変化の多い時代、これはいま自分がどんな仕事をしていて、これからどうやって生きていくべきかを考えなおすタイミングでもある。 『ブラックジャックによろしく』作者の佐藤秀峰さんは、漫画家でありながら、三鷹に事務所を構える有限会社佐藤漫画製作所の代表でもある。現在の収入は「漫画制作」「電子書籍の取次販売」「電子雑誌の発行」の3柱。漫画家としての近著には回天特別攻撃隊の青年たちを描いた『特攻の島』(芳文社『週刊漫画TIMES』連載)がある。 佐藤さんは『漫画貧乏』(2012年)で、原稿料・印税・制作原価など、いわゆる“紙の出版社”とだけ契約していた漫画家時代の台所事情を明かした。漫画家は漫画の制作スタッフを雇うなど経営能力も必要になる。大企業1社の裁量次第で商品の売れ行きが左右され、経営が不安定

    電子書籍で2億9000万円 漫画家・佐藤秀峰さんの収支報告 (1/7)
    kei_0000
    kei_0000 2017/03/01
    ここまで開けっぴろげに教えてくれるのはすごい。それにしても、結局如何に新しくてニーズのあることを実際に実行できるかだなあ。経営は怖い。どうやって神経図太くなったんだろう。
  • 今さら聞けないIT英語

    2008年03月26日 15時20分 ビジネス 第49回 内部統制周辺で見かける「assessment」 assessmentは「査定」「評価」「判定」「意見」などの訳語があり、いまひとつ意味を把握しづらい単語である。しかしエンジニアは、assessmentが登場する英文の文脈から実際の意味するところを把握し、具体的なオペレーションを実行しなければならない場面が多い。 2008年03月17日 19時45分 ビジネス 第48回 エンジニアがデータをやり取りするときの重要単語 データのやり取りを表す英単語には、重要なものが多い。エンジニアとしては、英単語の微妙な違いを理解して、データを正しくやり取りできるようにしたいものだ。 例えばbackupに関連したIT英単語としてrecoverやrestore。これらは日語的にはともに「再構築する」「復帰する」といった意味を持つ。しかし…… 2008年

  • IT再生の「のろし」を上げよ!──シリコンバレーに切り込んだ八人の侍 (1/4)

    のスーパークリエイターは世界に通用するのか? 米国現地時間の10日、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の「未踏ソフトウェア創造事業」で選ばれた「スーパークリエイター」を含む7団体8人が、米国市場進出へ向けシリコンバレーで一堂に会した。 彼らの目的は米国のベンチャーキャピタリストに会って、自らの事業を説明することだ。また、現地のベンチャー企業を訪問したり、米グーグルでプレゼンテーションを行なう。果たして日IT業界から、世界に通用する野茂やイチローのようなヒーローは誕生するのだろうか? この記事では彼らの足取りを記録していこう。

    IT再生の「のろし」を上げよ!──シリコンバレーに切り込んだ八人の侍 (1/4)
    kei_0000
    kei_0000 2008/03/12
    スティーブ・ジョブズもビル・ゲイツも、人からものを聞く天才、いいものを見極める眼力、人を褒める天才、一緒に秋葉原を歩くと『あれはなんだ』と聞かれ続ける、間違いに気づくと公衆の面前でも謝る
  • 1