タグ

ブックマーク / lastline.hatenablog.com (6)

  • はてなで更新を続けて20年 - 最終防衛ライン3

    2003-05-14から1日間の記事一覧 - 最終防衛ライン3 2023年の5月14日で、はてなダイアリーの期間を含めるとはてなで更新を続けて20周年となりました。 DION の無料スペースで「最終防衛ライン」を始めたのが2002年12月28日なのでそこを起点にすると、20年と5ヶ月くらい。 1から2へ 一言更新を HTML でイチイチ更新するのが面倒になったので、はてなダイアリーにて「最終防衛ライン2」として更新をスタートしました。はてなダイアリーのベータが2003年1月16日で同年3月13日に正式リリースなので、かなりの古参。 2003年初頭までは Movable Type や tDiary *1などのブログツールをサーバーに設置するのが主でした。livedoor はや Seesaa は同年11月、ココログは12月と、日でブログサービスのリリースが広がったのは2003年の末頃から、2

    はてなで更新を続けて20年 - 最終防衛ライン3
    kei_mi
    kei_mi 2023/05/19
    お疲れ様でした。 Pixel Foldの記事も楽しみにしています。 (アイコンのお化けが別のすがたになってる! )
  • 「○○警察警察」が「自粛警察」について語ります - 最終防衛ライン3

    Twitterなどを見ていると「ネットスラングである自粛警察がテレビなどのメディアで当たり前に使われている」なる言説を見かけるのですが、ものすごくもにょります。 「○○警察」という、○○に詳しいことを意味するネットスラングがあります。「自粛警察」もネット発祥なのでしょうが、意味合いそのものは相互監視や私刑を想起させるため、「秘密警察」や「私設警察」に近い言葉だと考えます。「自粛警察」はネットスラングである「○○警察」が下地にあるでしょうが、「自粛警察」は自粛に詳しい人を意味しません。 ネットスラングの「○○警察」は、恐らく「東方警察」から誕生した言葉です。「東方警察」は「秘密警察」や「私設警察」に近いニュアンスがありました。つまり「自粛警察」は、来の意味に戻ってきたとも言えます。「○○警察」は「弓道警察」から派生したスラングで、○○に詳しい人による野暮なツッコミという、ややネガティブな意

    「○○警察警察」が「自粛警察」について語ります - 最終防衛ライン3
    kei_mi
    kei_mi 2020/05/26
    頭脳警察はまだ現役
  • Chromecast 2.0を衝動買いしたけどすごい便利 - 最終防衛ライン3

    近所のWal-MartでChromecast 2.0を35ドルで衝動買い。Google Playストアだと赤と黄色が選べますが、店頭販売は黒だけみたいです。日では未発売ですが……。 主な用途はリビングのテレビGoogleミュージックのラジオとYouTubeを利用するため。想定された利用方法ですね。 コンパクトな箱でした。 USBケーブルとプラグも同梱。 第一世代はスルー 第一世代が発表された頃から購入を考えていましたが、いまひとつ踏ん切りがつきませんでした。 その理由のひとつはデザイン。スティック型はお手軽ですが、フレキシブルな形状ではありません。Chromecastを挿入すると、他のHDMIケーブルが挿せない無いなど、取り回しに困っているレビューが結構見かけました。また、ソフトや機能があまり充実していなかったのもネックでした。 【レビュー】Google Chromecastを試す -

    Chromecast 2.0を衝動買いしたけどすごい便利 - 最終防衛ライン3
    kei_mi
    kei_mi 2015/12/15
    “Apple TVなどを利用してインターネットラジオをテレビで流してる人が多く” Chromecastでやってた。 でも寝るとき不便なので今はAVアンプのHDMIに刺してます
  • 新しいiPadのボジョレー・ヌヴォー感 - 最終防衛ライン3

    新しいiPadなる響きは、ボジョレー・ヌヴォーの評価に似ているなと。後、解禁日は祭りになるのも似てますね。 そこで、近年のボジョレー・ヌヴォーの評価をiPadの合わせてみた。 ボジョレー・ヌヴォーの各年度における評価は ボジョレー - Wikipedia を参考にしてみた。 1995年「ここ数年で一番革新的なiPad」 1996年「10年に1度の逸品なiPad」 1997年「1976年以来のスペックのiPad」 1998年「10年に1度の当たり年なiPad」 1999年「スペックは昨年より良いiPad」 2000年「出来は上々で申し分の無い仕上がりのiPad」 2001年「ここ10年で最高のiPad」 2002年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄えのiPad」 「1995年以来の出来のiPad」 2003年「100年に1度の革新的なiPad」 「近年にない良い出来のiPad

    新しいiPadのボジョレー・ヌヴォー感 - 最終防衛ライン3
    kei_mi
    kei_mi 2012/03/15
    「スペックは昨年より良いiPad」って、微妙なガッカリ感が… 今度のがそうで無いことを望む
  • フエルミラーから取り出したどら焼きは食べられるのか - 最終防衛ライン3

    フエルミラーはウィキペディアによると、「かがみの中ののび太」(てんとう虫コミックス5巻収録)に登場するドラえもんのひみつ道具である。スイッチを入れ鏡に物体を映した後、鏡の中に手を入れると鏡の中に映った物体を取り出せる。 「かがみの中ののび太」は、てんコミ5巻 によると以下のような話。 どら焼きを増やすためにドラえもんがフエルミラーを取り出す。のび太はいつもの悪知恵でお金を増やそうとするが、鏡像のお金しか得られない。そこで、友達からおもちゃを借りて増やす。しかし、スイッチを切り忘れるのび太。すると鏡の世界から鏡像ののび太が出てきて物ののび太を閉じ込めてしまう。果たしてのび太は・・・。 フエルミラーは、物体をコピーする道具というよりも、鏡像となったパラレルワールドと鏡へ接続し、その世界の物体を取り出す道具であると考えられる。この際、鏡像内のパラレルワールドの物体はなくなるので、増やせるのは一

    フエルミラーから取り出したどら焼きは食べられるのか - 最終防衛ライン3
    kei_mi
    kei_mi 2010/11/05
    『雪風』で宇宙人的な何かが鏡像体タンパクで出来たご飯を出してくれるエピソードがあったなあ
  • 厨房の多い料理店 - 最終防衛ライン3

    宮沢賢治 注文の多い料理店 二人の若い変態紳士が、すっかりベテランハンターのかたちをして、ピカピカのランスをかついで、白熊のようなネコをを二疋つれて、だいぶ山奥の、白雪のギュッギュッとしたところ、こんなことを云いながら、あるいておりました。 「ぜんたい、ここらの狩場は怪しからんね。鳥竜も獣牙も一疋も居やがらん。モスでも構わないから、早くザクザックと、やって見たいもんだなあ。」 「イャンクックの黄いろな嘴なんぞに、二三発コンボをお見舞いもうしたら、ずいぶん痛快だろうねえ。くるくるまわして、それから上手に焼けるだろうねえ。」 それはだいぶの山奥でした。案内してきた奇面族の子供も、ちょっとまごついて、どこかへ行ってしまったくらいの山奥でした。 それに、あまりにハンターが酷いので、その白熊のようなが、二疋いっしょに怒って、しばらく棒を振り回して、それから消えてしまいました。 「じつにぼくは、二千

    厨房の多い料理店 - 最終防衛ライン3
    kei_mi
    kei_mi 2010/08/25
    3本連続で「これはすごい」 夏休みの読書感想文的ななにかなのだろうか
  • 1