タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (28)

  • これはすごい! フォーム最適化に役立つグーグル提案のautocomplete新仕様 | 初代編集長ブログ―安田英久

    ※2012-04-07 セキュリティ面の問題に関して追記しました。 今日は、ウェブページの入力フォームでユーザーが楽にしかも正確に入力できるようにできる(可能性を秘めた)、新しいHTMLの仕様についての情報を。autocomplete属性に関する新しい仕様です。 グーグルは、入力フォームに自動入力する仕組みに関して、新しい仕様を提案しました。HTMLの仕様を拡張することで、ブラウザでフォームに自動入力する仕組みを使いやすくするものです。 これがうまく動作すると、フォーム入力が非常に楽になり、ミスもほぼなくなります。 どれぐらいすごいかというと、ちゃんと設定したブラウザを使うと、フォームで3クリックするだけで、一般的な項目が一気に入力されるのです。 たとえば、この状態から、 名前や住所などの標準的な項目が、一気に自動入力されます。 どうでしょう。こうした機能をサイトに設けられたら、フォームの

    これはすごい! フォーム最適化に役立つグーグル提案のautocomplete新仕様 | 初代編集長ブログ―安田英久
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2012/04/04
  • 「nofollow」は意味を失いつつある――マイクロブログとnofollowがSEOに及ぼす影響 | Web担当者Forum

    先日開催された検索マーケティング関連のイベントSESで、ウェブにおける2つの大きな流れに対するグーグルの扱いから予想される傾向について、数人と話す機会に恵まれた。Twitterの最近の成長ぶりに気付いてない人はいないはずだ。手軽に更新できるTwitter(およびFacebookなどが提供する、同様の「近況アップデート」型マイクロブログ)が使われるようになった結果、一部の人はブログの投稿を減らし始めている。多くの人が、ブログ経由よりも広範なリーチをTwitter上で獲得しているし、自分の考えや発見、疑問の投稿を容易にするツールが増えたことも確かだ。 ただし今回は、これまでにあったようなTwitterを主題にした記事ではなくて、このウェブの新たな使い方がSEOに与える影響について検討する。かつてブログとコメント、トラックバック(およびそれに伴うスパム行為)が検索エンジンの戦略変更を促したように

    「nofollow」は意味を失いつつある――マイクロブログとnofollowがSEOに及ぼす影響 | Web担当者Forum
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2011/08/25
  • TwitterにURLを流すとインデックス化に効果があるのか? 実験してみた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    フォロワーからの注目やリンクを集めることを期待して、自分のTwitterアカウントで新しい投稿や製品についてつぶやく人は多い。こういった活動が、インデックス化されるページの増加や迅速なインデックス化にもつながるとしたらどうだろう? jtkaczukが2010年3月に、「Twitterをサイトマップとして利用する」という記事をYOUmozに投稿した。僕はこれを読んでからTwitterのパワーについて考え始め、Twitterをもっと活用することがインデックス化の助けになるんじゃないかと思うようになったんだ。 そこで僕は、ほんの数か月だけささやかな実験を行ったのだが、その結果は驚くべきものだった。 Twitterとインデックスの実験の方法この実験では、次のことをそれぞれ追跡できるようにした。 新製品がサイトに追加されたことそれがツイートされたことGooglebotにクロールされたことグーグルでイ

    TwitterにURLを流すとインデックス化に効果があるのか? 実験してみた | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/11/08
    RT @businessnews_j: TwitterにURLを流すとインデックス化に効果があるのか? 実験してみた | Web担当者Forum
  • リリースはどの曜日のどの時間帯に出すのが効果的か 調査データ3種 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、プレスリリースやニュースリリースの調査データから、どの曜日のどの時間帯に配信するのが効果的なのかを探ってみます。取り上げる調査データは3種類。 時間帯・曜日ごとのリリースクリック率(PDBマーケティング)まず、リリース配信サービス「VFリリース」を運営するPDBマーケティングの調査データから。「記者がリリースを見ている時間は、何時から何時か?」「最もリリースが読まれるのは何曜日か?」を、VFリリースから配信されたリリースのクリック数から調べています。 調査内容:時間帯・曜日ごとのリリースのクリック率 対象:VFリリースからの配信リリース(多ジャンル) ・リリースは10時に配信するな → http://www.p-db-m.com/news/1210 まずは時間帯。リリースのクリック率を時間帯ごとに調べたグラフがこちら。クリック率の高い順に、16時台、8時台、17時台、14時台。9時

    リリースはどの曜日のどの時間帯に出すのが効果的か 調査データ3種 | 初代編集長ブログ―安田英久
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/09/14
  • クローリングとインデックス化についてのマット・カッツ氏の発言を図解する | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    グーグルのスパム対策チームを率いるマット・カッツ氏との素晴らしいインタビューが、3月14日に公開された。エリック・エンゲ氏(僕と一緒に『The Art of SEO』の共著者として名を連ねている)によるものだ。 SEOコミュニティにいる人なら誰だって、カッツ氏がこういったインタビューに時間を割いてくれるなんて滅多にないということに異論はないだろうし、個人的には、今後こうした機会がもっと増えればいいと願わずにはいられない。グーグルの立場や技術、目標について理解を深めることは、Webサイト制作者やマーケティング担当者にとって大きなメリットとなるだろう。 インタビュー自体に一読の価値があるのは当然だが、この記事に関して1人のSEOmoz読者とメールをやりとりする中で、「恥ずかしい話だが、内容によくわからない部分があった」と言われた。それももっともだ。そこで今回、カッツ氏の主な論点をイラストや図を

    クローリングとインデックス化についてのマット・カッツ氏の発言を図解する | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/07/17
  • フッターが素晴らしい19サイトを参考に足もとを見直そう | Web担当者Forum

    通常、フッターには基的なナビゲーションを繰り返して用い、著作権情報やプライバシーポリシーなど「細字部分」にあたるものが書き込まれる。また、標準に基づいたデザインの人気が高まり、フッターにXHTMLCSSへの準拠を示すバッジが置かれるようになった。 新しいクライアントのために、フッターが完全に不足しているサイトを再デザインしながら、僕がデザインをまとめるとフッターがやる気のない付け足しになってしまうのはどういう具合なんだろうと思った。僕のフッターはたいてい内容が乏しく、デザインも大好評とはいかない。これまでに作った最も内容豊かなフッターはおそらく、ミニサイズのサイトマップとコンタクト情報がちょっとばかり入った、Avatar Financialのものだろう。 こうして僕は興味をもった。ほかのウェブデザイナーはフッターを何に使っているんだろうか?ウェブを回って集めた、フッターが目を引く19サ

    フッターが素晴らしい19サイトを参考に足もとを見直そう | Web担当者Forum
  • ページ遷移に着目したサイトのナビゲーション改善 Google AnalyticsでSEO | Google Analyticsの使い方&解析ワザ

    アクセス解析のデータをもとにサイトを改善していく場合、共通点が多い集団に絞り込んで分析するセグメンテーション手法が有効だ。このセグメンテーションを簡単に実現できるGoogle Analyticsの「アドバンスセグメント」は、アクセス解析を行う上で、とても重要な機能になることは前回や前々回の記事で、その設定方法とともに解説してきた。 しかし、絞り込みまではできても、その後どうやって改善していくのか? 担当者が知りたいのはそこではないだろうか。今回はその取り組み方の例を紹介しよう。 ブランドワードを軸にした改善方法ここからは、架空のホテルサイト「ウェブタンホテル※」を例に進めていくことにする。このホテルは、十分な検討を行ったうえで見は見栄えの良いデザインのサイトを作ったつもりだったが、お客様から「サイトがわかりにくい」と言われてショックを受けていた。そこで、どうしたものかと僕に相談が来た。 ※

    ページ遷移に着目したサイトのナビゲーション改善 Google AnalyticsでSEO | Google Analyticsの使い方&解析ワザ
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/05/19
  • URLとURIの違いとは? パーツの構造・名称・意味も大解説! | 初代編集長ブログ―安田英久

    URL(Uniform Resource Locator)とURI(Uniform Resource Identifier)の構造の違いはご存知ですか? Webページのアドレスを指す場合はどちらを使うべきなのでしょう。URLを分解して「https:(スキーム)」「#(フラグメント)」「?(クエリ)」「パス(path)」などの名称・意味についても解説します。 今日は、ノウハウというよりは、豆知識を。「URL」という呼び方と「URI」という呼び方がありますが、どう違うのか、あなたはご存じですか? Webページのアドレスを指す場合は、どちらを使うべきなのでしょうか。 URLとURIは何が違うのか結論から言うと、URIとURLは同じものではありません。「URI」のほうが広い概念で、「URL」はURIの部分集合です。同様の仕組みに「URN」というものがあります。 その3つを別のものにたとえてわかりや

    URLとURIの違いとは? パーツの構造・名称・意味も大解説! | 初代編集長ブログ―安田英久
  • いま再び注目を集めるTwitter - 明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り

    いま再び注目を集めるTwitter - 明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/13
    「『まだ見てないの?』という強迫型メディアから、『暇なら見る?』という適当型メディアに時代がシフトしてる」「おもしろさがわかるには、運も必要」←た、確かに。。
  • ソーシャルアプリが1か月で100万人も集められた裏事情 - 明日のモバイルほろ酔い語り | Web担当者Forum

    ■カジュアルゲームのデザインパターン「んでね、僕思ったんだけど、カジュアルゲームに求められているのっていわゆる今まで僕らが『ゲーム』だと思ってきたものとは違うんじゃないかと」 K氏「またお得意のアレか」 「まあお得意のアレなんだけど、こんな図(下図)になってると思うんだよね」 T氏「ああ、まさに、いまのカジュアルゲームってだいたいこんな感じですね。GREEゲームもモバゲーのゲームもすべて当てはまる」 K氏「なんだこれ、ゲームというよりパチスロじゃないか」 「そのとおり。というか、僕は長年、なぜ人はパチスロにハマるのか理解できなかったんだよね。最初は、それがギャンブルだからだと思っていた。けど、家庭用ゲームやケータイアプリとしてもパチスロのクローンは売れてるわけ。もうそれはギャンブルじゃない。ということは、『ギャンブルだからおもしろい』のではなくて、そもそもおもしろいものであって、『ギャン

    ソーシャルアプリが1か月で100万人も集められた裏事情 - 明日のモバイルほろ酔い語り | Web担当者Forum
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2010/01/03
    「人はインセンティブが『物語』であっても満足するものなんだ。いや、物語ですらなくてよくて、自分が何かをやったという証が、スコアなり勝敗なりの数字として残ればそれでいい」
  • SEO都市伝説(前編) - キーワード重視の文章/相互リンク/titleとh1 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    SEO都市伝説(前編) - キーワード重視の文章/相互リンク/titleとh1 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/09/26
  • paperboy&co.がウェブデザイン・イラスト・写真のクリエイターを対象にコンテスト | Web担当者Forum

    ホスティング、EC支援事業のpaperboy&co.は、さまざまな分野のクリエイターを対象にしたコンテスト「ペパボクリエイターズコンテスト-夏だ!熱いぜ!クリエイター全員集合!-」を開催する、と7月21日発表した。ウェブデザイン部門の「ブログデザインコンテスト」「戻るボタンアワード」、イラスト部門の「キャラクターコンテスト」、写真部門の「フォトコンテスト2009」「なつのにっき募集」の、3部門計5つのコンテストを開催する。 作品募集の受け付けは7月30日~8月31日。年齢、性別、職業、プロアマなどは問わず、未公開の完全オリジナル作品なら誰でも応募できる。審査結果は9月30日に公式サイトで発表する。各分野で活躍するクリエイターを発掘して、自己表現の場を提供することが目的。部門で各賞に選ばれたクリエイターには賞金や協賛企業からの賞品を贈る。応募はサイトから。 paperboy&co. http

    paperboy&co.がウェブデザイン・イラスト・写真のクリエイターを対象にコンテスト | Web担当者Forum
  • Twitterの真の力 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕はここしばらく、この記事を書きたいという思いを抑えていた。それは僕がTwitterを好きじゃないからではなく(あと2~3日もすればからもういいかげんにしろって言われるんじゃないかと思う)、要するにTwitterなんて、もうたくさんだって感じになっているだけなんだ。 と言っても、Twitterのつぶやきそのものにうんざりってわけじゃない。世界中で毎日のようにTwitterを「発見」している二流のメディアパーソナリティーや、代わり映えのしない「Twitter入門」的記事を週に1000回も繰り返し掲載する自称「ソーシャルメディアの達人」たちが、絶え間なく流すくだらない雑音に辟易しているってことなんだ。 それなのに、なぜこの記事を書いているのかって? それは、僕がTwitterで体験していることを話題にしている人があまりいないからだ。Twitterの真の力というのは、マスマーケティングが容易に

    Twitterの真の力 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/06/12
    「Twitterの真の力は、オンライン上の関係を現実世界の関係へと変換することにある」/日常性が強み/偶然の出会いが生まれる/大物との距離が縮まる/
  • クラウド化がもたらすWeb 2.0に続くネットビジネスの転換期/書評『クラウド化する世界――ビジネスモデル構築の大転換』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊

    語の発音は英語の「R」と「L」を区別しない。そもそも日語をローマ字でつづる場合に「L」は使わない。そのため今年(2008年)夏ごろ、「クラウド」という言葉をIT関係者から聞いたときは、「Web 2.0」で注目された集合知に関する「クラウド(群衆)」のことと勘違いした。実際は、クラウド=群衆は「crowd」で、そのときのクラウドは「cloud」=雲のことだった。その後、秋ごろから突然、インターネット、コンピューティングの世界で、雲の「クラウド」がWeb 2.0にとって代わる新たなキーワードとして、もてはやされるようになった。 「クラウドコンピューティング」の言葉を広く使い始めたのは、米グーグルの最高経営責任者(CEO)のエリック・シュミットで、2006年からだった。ユーザーはネットを通してクラウドにアクセスすれば、自らのPC上で、その中にあるアプリケーションを活用してデータも保存できる

    クラウド化がもたらすWeb 2.0に続くネットビジネスの転換期/書評『クラウド化する世界――ビジネスモデル構築の大転換』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/01/17
    ワールドワイドコンピュータが作り出す文化は「何マイルもの広がりがありながら、わずか1センチの深さしかない」
  • ユーザー参加メディアの広報リリース情報源はユーザーから/フォートラベルの場合 | PR 2.0の現場から

    PR 2.0の現場から ネットPR時代を生きる広報&マーケティングパーソンへ 多くの企業ウェブサイトのオーナーが広報部であるというのは、ご存知のとおりです。 従来の広報の仕事に新しくサイトの運営が増えたと同時に、インターネット時代のPR活動としてマスメディアが対象の広報活動からインターネットを通じたあらゆるステークホルダーとのコミュニケーションへの変化にも対応しなければなりません。 広報のプロフェッショナルがウェブサイトのオーナーのプロフェッショナルになるためには、大きな意識改革が必要です。 この連載では、試行錯誤の中、成功のルールを発見しつつある企業の広報担当者から、成功のルールを導き出すまでのプロセスやノウハウをレポートしてきます。 神原 弥奈子(株式会社ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長) ユーザーのクチコミ情報を中心に構成されているサイトも随分増えてきました。その代表的なサービス

    ユーザー参加メディアの広報リリース情報源はユーザーから/フォートラベルの場合 | PR 2.0の現場から
  • Webサイト設計にインフォメーションアーキテクトは必要か | Web担当者Forum

    僕は、普段はインフォメーションアーキテクトとして情報アーキテクチャ設計やユーザー経験デザインのプロジェクトに関わったり、プロデューサーとしてプロジェクトを統括する立場に立ったりしています。このコラムでは、僕自身の経験や情報アーキテクチャ分野での議論から、主にWebプロジェクト一般に関わるような課題や考え方を紹介していきたいと思います。 まず、第1回のテーマとしては、僕が代表を務める株式会社コンセントの体制を例にしながら、「情報アーキテクチャ」という考え方がどういうものなのかを紹介します。 そもそも情報アーキテクチャとは何か情報アーキテクチャは、簡単に言ってしまえば情報のつなぎ方のデザインです(図1)。世の中には、平面上のデザイン(グラフィックデザイン)、操作画面のデザイン(GUIデザイン)、主に製品の形のデザイン(プロダクトデザイン)など、さまざまなデザインが存在しますが、情報アーキテクチ

    Webサイト設計にインフォメーションアーキテクトは必要か | Web担当者Forum
  • ネット広告/マス広告とかの区別よりも、大切なのはコミュニケーションデザインでは?~Web担/日経BP/MarkeZine連動コラム | 初代編集長ブログ―安田英久

    このコラムは、Web担当者Forumと「日経ネットマーケティング」「Markezine」各誌の編集長が、毎回共通のテーマでネットマーケティングを語るコーナーです。 第4回のテーマは「あえてオフライン広告について語ってみよう」です。 他誌編集長のコラムも同時に公開されていますので、併せてご覧ください。 求められるクロスメディア展開、業界再編は起こるのか(日経ネットマーケティング)「オンライン広告1人勝ち」ってホント? テレビ広告費を上回る“オフライン広告”の世界(Markezine)ネット広告/マス広告とかの区別よりも、大切なのはコミュニケーションデザインでは?(Web担当者Forum)(この記事) さて、マーケティングという企業活動を考えるうえで、「ネット広告」「マス広告」「オフライン広告」などの区別って、そんなに気にするべきものなのでしょうか? いま、当に大切なのは、もっと別のところに

    ネット広告/マス広告とかの区別よりも、大切なのはコミュニケーションデザインでは?~Web担/日経BP/MarkeZine連動コラム | 初代編集長ブログ―安田英久
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/11/03
    //「どのコンタクトポイントが、相手にメッセージを伝える適切な場なのかを考える」//
  • Googleのエイジングフィルタを見越したSEO戦略のポイントとは? | 正しいSEO相談室

    新規ドメイン名でサイトを開設すると、Googleではエイジングフィルタにより上位に表示されにくいとのことですが、回避する方法はありますか?「エイジングフィルタ」とは、Googleにおける現象の1つで、サイトのドメイン名の存在がGoogleのクローラ(検索ロボット)に初めて認識されてから最初の2~6か月程度は、たとえ適切な検索エンジンへの最適化施策を実施しても、関連検索ワードで検索上位に表示されにくい現象を指します。2004年春以降に確認されているものです。あくまでも検索アルゴリズムによるサイトの重要性や信頼性の評価のための仕組みであり、一定期間は上位に表示されにくくなりますが、スパムと判定されているわけではありません。 詳しくは過去にも触れています。「新しいドメイン名はSEOに不利という話は当ですか?」 この現象ですが、すべての(新規開設したばかりの)ドメインにおいて確認される現象ではあ

    Googleのエイジングフィルタを見越したSEO戦略のポイントとは? | 正しいSEO相談室
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/11/03
    //最初の2~6か月程度は、たとえ適切な検索エンジンへの最適化施策を実施しても、関連検索ワードで検索上位に表示されにくい現象を指します。//
  • 野村総研が生活者への到達度合いが分かる広告ランキングを提供、クロスメディアも | Web担当者Forum

    野村総合研究所は、企業のプロモーションが生活者にどの程度届いているかをブランド別にランキング形式で知らせる「広告ランキング」サービスを開始した、と9月25日発表した。同社が独自収集している「生活者3000人のメディア接触状況」と「各メディアへの広告出稿状況」を集計し、企業向けに各商品やサービスの「テレビCMごとの合計視聴率ランキング」「雑誌・新聞広告ごとの接触率ランキング」「サイトごとのアクセス率ランキング」などを分析して提供。各メディアへの接触状況を同一人物から取得する特徴を活かし、これまで指標化が難しかった「クロスメディアにおけるトータル接触率ランキング」も国内で初めて提供する。 広告ランキングは、広告規模をメディアへの出稿量から把握するのではなく、生活者の実際の接触量から計測する手法を採用。プロモーション施策を最適化する際、有効な効果指標として利用できるという。提供するデータは、テレ

    野村総研が生活者への到達度合いが分かる広告ランキングを提供、クロスメディアも | Web担当者Forum
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2008/10/29
    //クロスメディアにおけるトータル接触率ランキング//
  • CMS導入の提案を社内で通すための7つの説得手法 | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩

    社内提案は自力で通そう! CMS提案を通す7つのテクニックをすべて紹介CMSの導入は、サイトや組織の規模が小さければ、制作や開発のプロジェクトに滑り込ませることができるかもしれない。だがそれができない場合は、導入に関する合意や承認を得る必要がある。現場は危機意識を感じて導入を熱望しているのに、マネージメントやIT部門をうまく説得できず、もどかしい思いをしている場合も多いのではないだろうか? 今回は、CMSの必要性を説得するための7つのワザを紹介する。 1. 「導入効果」の説明ポイントを、相手によって使い分ける相手の立場によって、CMSのメリットもデメリットも異なる。導入効果の伝え方は、相手に合わせて変えよう。

    CMS導入の提案を社内で通すための7つの説得手法 | ステップ式! CMS活用 はじめの一歩