_honamiに関するkenomiのブックマーク (97)

  • 方向音痴アプリの開発&雑用日記

    大学で日におけるエンジニアの地位の低下を象徴している求人見つけた。 ・3/15 おやつの時間 追記: 『世界最高のエンジニアを1000円で雇おうとしてるポジティブな会社見つけた』って書いた方がみんなの精神衛生上良かったかも知れない [必須条件] HTML4とCSSを完全に理解してることJavascriptを完全に理解してることjQueryを使いこなせることC#による、プログラミングができることVisualStudioの使用経験があること[時給] 1000円

    方向音痴アプリの開発&雑用日記
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    これに応募する人はいるのだろうか?
  • ASCII.jp:驚異の5万円台!IBMのPC向けBIソフト「Cognos Insight」

    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    ASCII.jp:驚異の5万円台!IBMのPC向けBIソフト「Cognos Insight」
  • 今春まともなエンジニアになりたい人が読む12冊+α - うさぎ組

    今春まともなエンジニアになりたい人とはつまり僕のことです。 ちなみに最近まで読んでいたのはこっち →「ソフトウェアテストを勉強しはじめて10ヵ月でやったこと - うさぎ組」 読み返すのも含めてこれらをしっかりと読もうと思ってる書籍をあげてみます。 最後のほうにOOPの設計系の書籍について補足を書いておきます。 CleanCoder まだ半分くらいまでしか読んでいませんが、宣伝の通り全てのソフトウェア開発に関わる人に読んでほしいと思わせますね。 Clean Coder プロフェッショナルプログラマへの道 作者: Robert C. Martin,角征典出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2012/01/27メディア: 大型購入: 12人 クリック: 645回この商品を含むブログ (36件) を見る いかにして問題を解くか 数学を題材に扱いながらも一般的にどのように目の前

    今春まともなエンジニアになりたい人が読む12冊+α - うさぎ組
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    今春まともなエンジニアになりたい人が読む12冊+α - うさぎ組
  • 「Androidはもうからない」――人気ゲームメーカーが開発終了を発表

    AppleのiOSと米GoogleAndroidで人気のRPGゲーム「Battleheart」のメーカー、米Mika Mobileは3月9日(現地時間)、Androidゲームの開発を終了すると発表した。Android版の開発・販売は採算が合わないという。 同社は、iOS版モバイルゲーム「Zombieville USA」とBattleheartでその名を知られるゲームメーカー。昨年5月にAndroid版もリリースした。いずれも有料(BattleheartのAndroid版は日では242円)で、Battleheartは少なくとも5万以上ダウンロードされている。 Mika Mobileによると、Androidゲームのために同社は昨年、総人的時間の20%を費やしたが、Android版の売上高は総売上高の5%だったという。OSの断片化や異なるGPUを搭載した多数の端末への対応に多大な手間

    「Androidはもうからない」――人気ゲームメーカーが開発終了を発表
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    「Androidはもうからない」――人気ゲームメーカーが開発終了を発表
  • RSコンポーネンツ、名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売

    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    プロセッサはBroadcom製のARMベースCPU/GPU搭載「BCM2835」(700MHz)を採用。 > メモリは256MB。ストレージはSDカードを利用する。LinuxはFedora。インターフ > ェイスはUSB 2.0、Ethernet、HDMI出力、コンポジットビデオ出力、音声出力な > ど
  • 「クラウドデザインパターン」をAmazonが公開。システム冗長化、突発的トラフィック対応、動的コンテンツ処理など45種類

    Amazonクラウドを使ったシステム設計の際に直面する典型的な問題に対して、解決策を分かりやすく分類、解説した「AWSクラウドデザインパターン」(略称CDP)が公開されました。Facebookページも開設されています。 作成したのはAmazonのスタッフやサードパーティのエンジニアら。 CDPのWebサイトはWikiで作られているため、誰でも新たなデザインパターンなどを追加可能。現在45種類のパターンが登録されており「あと3つ加えると“CDP48”と言えるようになるので、ぜひ追加してください」(玉川氏。JAWS Summit 2012でCDPの公開について説明した際に)と、呼びかけています。 45種類のパターンが9のカテゴリに分類 それぞれのパターンには、名前、解決したい課題、クラウドでの解決方法、実装方法、解説図、メリットと注意点、関連パターン情報などが含まれています。 例えば、サーバの

    「クラウドデザインパターン」をAmazonが公開。システム冗長化、突発的トラフィック対応、動的コンテンツ処理など45種類
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    「クラウドデザインパターン」をAmazonが公開。システム冗長化、 突発的トラフィック対応、動的コンテンツ処理など45種類
  • シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条 - カイワレの大冒険 Third

    エンジニアという職業柄かシェルスクリプトを書くことはちょくちょくあるのですが、自分なりに気を付けていることを備忘録&自分への戒めも含めて、簡単に書いてみたいと思います。 変数は大文字 シェルスクリプト書いていれば変数の出番は至るところであるでしょう。その際、可読性を増すように、変数は大文字を使っています。 RET=`cmd1`みたいに。好みの問題もあるでしょうが、分かりやすいので。 クオテーションは選ぶ クオテーションにはシングルだったり、ダブルだったり色々ありますが、使い分けておいたほうがよいでしょう。 変数の展開がないようであれば、シングルクオーテーションのほうがスマートでしょうし、展開があるのならダブルクオーテーションを使えばと。 ダブルクオーテーションを使うのにも意味があって、変数は「$RET」のようにクオテーションで囲まなくても動作はたいていするのですが、 echo "${RET

    シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条 - カイワレの大冒険 Third
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条 - カイワレの大冒険
  • Macintoshの最期

    寂しい、けれど...。 Mac OS Xは、先週発表されたMountain Lionで「OS X」になりました。そう、「Mac」がなくなったんです。これは明確な意図があってのネーミングだと思われます。つまり、20年以上も続いてきたMacintoshというデスクトップメタファーの終わりが近いことが示されているのではないでしょうか。 これは、MacBookやiMacがなくなる、ということではありません。でもそうしたコンピューターを定義してきた、ソフトウェアの魂の部分が入れ替わっていくということです。おそらくあと2年もすれば、MacintoshはiOSという新しい花に命を譲った老木のような存在になっていることでしょう。 そんな見方を否定したい人もいるかもしれませんが、これが今実際に起こっている現実です。アップルがアプリ中心のユーザー体験モデルを構築しつつある一方では、マイクロソフトも情報中心のM

    Macintoshの最期
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    この辺の情報収集もかねて 4 月のカンファレンス (Windows Developer Days) に行きたいです。
  • どうなる?Windows 8時代の業務アプリ開発

    2021年7月17日開催「.NETラボ 勉強会 2021年7月」でのセッション スライドです。 Windows 11 が今年年末にリリースされると発表されました。 Windows 10 からのアップグレードも来年早々には開始されます。 これに向けて企業や組織の IT 管理者が準備すべきこと、リプレースやアップグレードをどう判断すべきか、解説します。

    どうなる?Windows 8時代の業務アプリ開発
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    どうなる?Windows 8時代の業務アプリ開発
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    「SEにはWebエンジニアのような創造性が必要」と話す真意
  • 博士の異常なアルゴリズム、または私は如何にして心配するのを止めて線形探索を愛するようになったか : 404 Blog Not Found

    2012年02月10日13:00 カテゴリアルゴリズム百選アマグラマーのすすめ 博士の異常なアルゴリズム、または私は如何にして心配するのを止めて線形探索を愛するようになったか これはちょっとプログラマーといふ生物を買いかぶりすぎてると思います。 プログラマへの誤解 | pineapple blog プログラムを書かない人がプログラムを読んだときにする良くある間違いは,ああこんなプログラムなら自分にも書けそうだと思うことだ.プログラムは何百万とある可能性からたったひとつ(は言い過ぎにしてもわずかながら)の正しい方法を残したものであり,この捨てる能力こそがプログラマの実力だから. 少なくとも、プロ2グラマーの場合は。 その反証としてあげたいのが、線型探索(linear search)。漢字で書いたり英語で書いたりするとさぞ凝ったことをやってるように見えるけど、実は「見つかるまで頭から(あるいは

    博士の異常なアルゴリズム、または私は如何にして心配するのを止めて線形探索を愛するようになったか : 404 Blog Not Found
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    こちらのフォーラム?も併せて読むと興味深い Dan Kogai - Google+ https://plus.google.com/103748274114027132441/posts/PwNVDcDaGa1
  • システム業界の詐欺的行為2 - 小学校の算数もできない技術者? --- 生島 勘富

    前回の続きです。今回は巨大システム会社は素人以下ばかりという話をします。 どれぐらい素人以下なのか、ということをプログラムに関係ない方にも分かるように小学校の算数レベルの事例で説明させて頂きます。「いくらなんでもそれはないだろう……」と思うかもしれませんが、実際、文系プログラマーに尋ねてもほとんど出来ないことを確認しています。 ■等差数列の和を求める 例えば、全くプログラムの関係ない方にも分かるように、「4から12までの偶数の合計を計算する」という簡単なプログラムについて考えてみましょう。このような単純なものでも、残念なことにプロの技術者のほとんどの人が、以下のように答えます。 0 + 4 = 4 4 + 6 = 10 10 + 8 = 18 18 + 10 = 28 28 + 12 = 40 答え 40 これをプログラム風に書くと 確かに正しい答えは出ます。しかし、私は小学校で習う(ガウ

    システム業界の詐欺的行為2 - 小学校の算数もできない技術者? --- 生島 勘富
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    システム業界の詐欺的行為2 - 小学校の算数もできない技術者?
  • grepで指定オプションを自動付加してくれる環境変数 "GREP_OPTIONS" - 元RX-7乗りの適当な日々

    "GREP_OPTIONS"という環境変数に、常に付けておきたいオプションをあらかじめ指定しておくと、grepコマンドやxgrep(egrepとかfgrepとか...)を実行したときに、自動でオプションをつけて実行してくれます。 例えば、、、 $ export GREP_OPTIONS="--color=auto"とか。常に含めておくなら、あとは"-I"オプションとかですかね。これくらいなら"alias"でも良いわけですがw grepとか毎日使ってもおかしくないコマンドなので、こういう小さい効率化はどんどんやっていきたいところですね! オプション無しで実行した場合 GREP_OPTIONSを設定してから実行した場合 おまけ: --colorの色を変えたい場合 環境変数 "GREP_COLOR"に色コードを指定してやると良いです。 例えば、ハイライトを黄色にしたい場合とかは、以下のような感じ

    grepで指定オプションを自動付加してくれる環境変数 "GREP_OPTIONS" - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 小野和俊のブログ:メンテナビリティの高いソースコードを目指して

    ソフトウェアを中長期にわたってメンテナンスしていく場合、メンテナンスしやすいコードと、メンテナンスしにくいコードとの間には、同じ機能を実現していたとしても、その価値には雲泥の差があります。 メンテナンスの容易さを示す言葉として、メンテナビリティ(Maintainability)という言葉がありますが、私自身、アプレッソでDataSpiderを11年間開発・メンテナンスしていく中で、「この人の書いたコードは当にわかりやすいし無駄がない」とメンテナビリティの高いソースコードに感心させられることもあれば、「急いでいたとはいえ、このソースコードはリファクタリングしないと・・・」と、メンテナビリティの低いコードがソフトウェアに混入してしまったことを嘆くこともありました。 このエントリでは、一のソフトウェアを11年間開発・メンテナンスしてきた経験から、ソフトウェアのメンテナビリティについて考察して

    小野和俊のブログ:メンテナビリティの高いソースコードを目指して
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    小野和俊のブログ:メンテナビリティの高いソースコードを目指して
  • プログラマという職業は「ふつう」の人には厳しくないか - UKSTUDIO

    最近、実はプログラマという職業が「ふつう」の人には厳しいなーと思っていたりする。 業務外にコードを書いたり、技術書などを読むというのは素晴らしいことだと思う。けど、会社側がもし「業務時間外にコードを書いたり、技術書を読んだり、勉強会に参加しなさい」と言ったら、それは業務時間外労働と変わらないと思う。個人のたのしみとは別に会社側がそれらを求めたらそれは業務だ。 しかし、僕が思うにはそういう業務時間外に自主的に勉強をしないと、正直いってまともな品質なソフトウェアを作るのは難しい。 例えば良書と言われているものは結構な数あり、ある程度経験がありそれらのを読んだことがある人は「プログラマならこのは読んでおくべき」というをいくつかあげたりもするだろう。けど、それらをいつ読むのか。業務時間内にそれらをじっくり読んだり、実際にコードを書いたりする時間があるところはないだろう。そうなると自分のプライ

    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    しかし、僕が思うにはそういう業務時間外に自主的に勉強をしないと、 > 正直いってまともな品質なソフトウェアを作るのは難しい。 プログラマ(実装技術)だけに限りませんね。
  • オージス総研が業務フロー作成ツール無償公開、ExcelとOpenOfficeのアドイン

    オージス総研は2012年1月17日、業務フロー作成ツール「Activity Diagram Drawing Tool」を無償公開した。アドインツールとしてMicrosoft ExcelまたはOpenOffice.org上で利用する。すでに大手信託銀行などで利用実績があるという。 Activity Diagram Drawing Toolは、作業や文書などを表現する記号を、オブジェクトパレットから選択し、作業の担当を区分するレーンテンプレートに貼り付けることで業務フロー図を作成できる。すでに導入している大手信託銀行では、Activity Diagram Drawing Toolで200業務以上のフロー図を作成したという。 オージス総研では、Activity Diagram Drawing Toolを利用した業務の可視化(見える化)のトレーニング「可視化スターターキット」などのサービスを提供す

    オージス総研が業務フロー作成ツール無償公開、ExcelとOpenOfficeのアドイン
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    オージス総研が業務フロー作成ツール無償公開、ExcelとOpenOfficeのアドイン
  • 無償ダウンロード 業務フロー作成ツール (Activity Diagram Drawing Tool) | オージス総研

    お手軽な操作で業務フロー図を作成 業務フロー図をExcel操作で簡単に作成できるアドインツールを無償でご提供いたします。 業務フロー図の体裁を一括で整えたり、図形やテキストの検索もお手軽に行うことができます。 概要 「Activity Diagram Drawing Tool」(以下「ADDT」)は、業務の流れを見易く表現することを目的とした業務フロー図(業務処理の流れ図)作成支援ツールです。 Microsoft Excelへの機能追加で導入ができ、業務フロー図をExcel操作で簡単に作成することができます。 2012年1月に無償公開を開始し、既に10万回以上ダウンロードされています。 新バージョンはMicrosoft Office 2016、2019、2021、およびそれらのバージョンと同レベルのMicrosoft365に対応した他、業務フロー図を作成する際のExcel操作の不便さを解消

    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    良さそう。アドイン無の環境でも開けるファイルなのでしょうか? 試してみないと。
  • アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ

    若かりし頃、上司から「アイデアを出せ」「次の会議までにアイデアを考えておけ」と言われ、 そのたびに「またアイデアかよ・・・。」「全然思いつかない・・・。」と悩んだものです。 アイデアを片っ端から読んで試してみましたが、そう簡単にはアイデアは出ないもので、上司へのアイデア報告は大変苦痛だったことを思い出します。 そんな当時の自分に「オズボーンのチェックリスト」を教えることができれば、ずいぶん状況は変わっていたのではないかと思います。 「オズボーンのチェックリスト」は、「入れ替えてみたら」「大きくしてみたら」「逆にしてみたら」などと、1つのお題からアイデアを大量生産することができるフレームワークです。 アイデア出しに困っている方、ぜひ「オズボーンのチェックリスト」を試してみてください。 「オズボーンのチェックリスト」は、どんなツールなのか? 9つの視点から、アイデアを発想できるツールです。

    アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 |
  • ToDoやアプリに登録しておきたいリピートタスク12選

    定期的に繰り返す「リピートタスク」は、手帳などに書き留めるのではなく、ToDoサービスの繰り返し表示やリマインダなどの機能を活用して処理したいところ。今回は、リピートタスクとしてToDoサービスやアプリに登録しておきたい、具体的なタスクの例を紹介しよう。 前回「今年こそ! ToDoサービスでリピートタスクを攻略する」は、リピートタスクに関する基的な考え方について紹介した。今回は、日々の生活の中でついつい忘れてしまいがちな、リピートタスクの具体例を紹介しよう。自分のライフスタイル上必要なものをピックアップし、自分のタスクリストに追加してほしい。 ちょっと待って! それって当にリピートタスク? リピートタスクは、ただやみくもに登録すればよいというものではない。あまりに登録しすぎるとかえって処理に忙殺されることになりかねない。ありがちな注意点を挙げておこう。 自動化できるタスクはなるべく自動

    ToDoやアプリに登録しておきたいリピートタスク12選
    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    ToDoやアプリに登録しておきたいリピートタスク12選
  • Office のサーバーサイド オートメーションについて - Microsoft サポート

    Office Products Access 2010 Excel 2010 Microsoft Outlook 2010 PowerPoint 2010 Microsoft Word 2010 Project Professional 2010 Project Standard 2010 Visio Standard 2010 Visio Professional 2010 Microsoft OneNote 2010 InfoPath 2010 Access 2013 Excel 2013 InfoPath 2013 Outlook 2013 PowerPoint 2013 Visio Professional 2013 Visio Standard 2013 Word 2013 Access 2016 Excel 2016 Outlook 2016 PowerPoint 2016 V

    kenomi
    kenomi 2012/03/22
    非対話型の形式で Office を使ってはいけません、という話。 ライセンス面での注意事項は認識していませんでした。