ブックマーク / shibata616.hatenadiary.org (4)

  • いくらレベル値を上げたところで、現実の世界は何も変わらない(終章) - ls@usada’s Backyard

    「効率がいいと嬉しくて悪いと悲しい」 私たちがMMORPGをやる目的は何か。レベル値やレアアイテムが欲しいからやるのか。それとも単に誰かに自分を認識して欲しいからやるのか。そもそも目的などあるのか。 彼は「外人がやたらと多い」あるMMORPGの中では、ちょっとした有名人であった。彼がログインした瞬間、即ギルドメンバーからメッセージが送られ、数分で狩りへの誘いが。晒しスレでも頻繁に名前が挙がり、その世界で彼の名を知らない者は多くはなかった。彼はその「外人がやたらと多い」MMORPGの中では愛されていた。そのゲームの中「だけ」では愛されていた。 彼がMMORPGをはじめたきっかけは、「ただなんとなく」だった。当に、何か目的があって始めたわけではなかった。なんとなく、面白そうなMMORPGを選んでユーザー登録した。彼は、手始めに強いと言われているクラスを育成した。彼はこのMMORPGをやる前、

    いくらレベル値を上げたところで、現実の世界は何も変わらない(終章) - ls@usada’s Backyard
    kidego
    kidego 2008/06/25
    何だかFirst Forwardを読んでる気分を思い出すオチだった。/そして改変元の最後の一文を見た瞬間「スイーツ(笑)」とブクマコメしそうになった自分の汚れつちまつた悲しみに以下略
  • re: 人情噺 ダビング10 - ls@usada’s Backyard

    権利者団体と放送局「B-CASとコピーワンス。非の打ち所のない完璧なシステムだ」 〜1年後〜 総務省「お前らの考えた糞システムはあまりにも評判が悪すぎる。このままだと地デジがコケて俺らの面子が潰れる。もっとマシな規格を考えろ」 権利者団体と放送局「そんな事言われてもこれ以上の譲歩は不可能です」 家電業界「クソすぎて売れないと俺らも困るんだけど」 経済産業省「困るんだけど」 権利者団体と放送局「不可能です」 家電業界「EPNにしようよ」 経済産業省「しようよ」 権利者団体と放送局「絶対やだ。」 〜2年後〜 総務省「一体いつまで会議してんだよ。早く結論出せよ」 権利者団体と放送局「あーうるさい。じゃあコピー9回にしよう。今まで通り1世代しか出来ないけどそれが9回。どう?」 家電業界「いやそれ全然意味ないし…思い付きで喋ってるだけだから仕様もメチャクチャだし…」 権利者団体と放送局「コピー回数9

    re: 人情噺 ダビング10 - ls@usada’s Backyard
    kidego
    kidego 2008/05/29
    失敗してみんな面子が潰れてしまうといいんだな。
  • re: 限界論ゲーム - ls@usada’s Backyard

    0. 「これからはオタクだ!」 → オタク増える → 「もうだめだ!オタクは死んだ!オタクイズデッド!オタクイズデッド!」 1. 「これからはblogだ!」 → blog増える → 「もうだめだ!blogは死んだ!blog限界論!blog限界論!」 2. 「これからはweb2.0だ!」 → 全然分からない → 「もう終わった!web2.0終了!これからはweb3.0!これからはweb3.0!」 3. 「これからはSecond Lifeだ!」 → Second Life流行らない → 「これからはSecond Lifeだ!」 → Second Life流行らない → 「これからはSecond Li(略)」 - via http://xn--owt429bnip.net/2008/05/otaking.php ref http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archiv

    re: 限界論ゲーム - ls@usada’s Backyard
    kidego
    kidego 2008/05/08
    電通(´;ω;`)かわいそうです
  • はてな村の七不思議 - ls@usada’s Backyard

    1. 普段非コミュだ非モテだ非リア充だとやかましい人物がOFF会レポート 2. 「リア充爆発しろ」「けまらしい」などと喋っている人物がどう見てもリア充 3. 「孤独が好き」「他人の評価は気にならない」といったような事をわざわざblogに書いて不特定多数にブロードキャスト 4.

    はてな村の七不思議 - ls@usada’s Backyard
    kidego
    kidego 2008/03/07
    3まで読んだ
  • 1