ブックマーク / news.yahoo.co.jp (7)

  • 昔の川の姿取り戻そうと鯉の稚魚200匹を放流 三重県・伊勢市の馬瀬川(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース

    かつて鯉などがたくさんいた三重県伊勢市の馬瀬川に昔の姿を取り戻そうと鯉の稚魚が放流されました。 群れを成して仲良く泳ぐ鯉の稚魚。伊勢市内を流れる宮川の支流 馬瀬川の浄化に取り組む地元の団体やボランティアらおよそ30人が13日、川に鯉の稚魚200匹を放流しました。 馬瀬川は周辺の住宅開発による生活排水などの影響で鯉やフナなどが一時激減。下水施設の普及で水質が徐々に改善され、稚魚の放流は昔の姿を取り戻そうと行われたものです。 地元の団体は今後、川の清掃や水質のチェックなどを続け成長を見守っていきたいと話しています

    昔の川の姿取り戻そうと鯉の稚魚200匹を放流 三重県・伊勢市の馬瀬川(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
    kiki-ten
    kiki-ten 2022/03/13
    まあ外来種なんだけど、20年程度前にDNA調査で確定したので、気づかなきゃ固有種扱いだったわけでモヤッとする。固有種と呼ばれる鯉も遡れば普通に大陸遺伝子持ってるみたいだし。
  • バーガーキングが立たされる「撤退か、成長か」の三度目の岐路(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

    コロナ禍では、「マクドナルド」や「モスバーガー」といったハンバーガーチェーンが存在感を増している。なかでも、ここ数年は「バーガーキング」の勢いが目覚ましい。 【写真】それでも美味そうすぎるバーキンの新作 実際、2022年1月には愛知県名古屋市「イオンメイトピア店」、東京都文京区「郷三丁目店」、大阪府八尾市「イズミヤ八尾店」と3店舗を新規オープンさせ、現在、全国で149店舗(2022年1月25日時点)を展開している。2019年5月には、当時展開していた99店舗のうち約2割にあたる22店舗を閉店するなど、苦境に立たされた。そこから、わずか3年で倍増させた計算になる。 バーガーキングの売りは「とてつもなく大きい」という意味を持つ「ワッパー」だ(※)。一般的なハンバーガーの約1.4倍の大きさがあり、そのインパクトのある大きさがSNSを中心に話題を集めている。 ただ、同店の魅力は大きさだけではない

    バーガーキングが立たされる「撤退か、成長か」の三度目の岐路(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    kiki-ten
    kiki-ten 2022/02/19
    ここ読む限り褒めてはいるが、マックより安くなるクーポンがあるから行ってるだけに見える。クーポン戦略が間違ってるんじゃないの。マック以上の品質でマックより安いが成立するとは思えないし。
  • シバターはRIZINから永久追放すべきなのか…前田日明氏、セコンド宮田和幸氏、扇久保博正らから止まらぬ批判…擁護意見も(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

    大晦日の総合格闘技イベント「RIZIN.33」で炎上系Youtuberプロレスラーのシバター(36)が元K-1王者、久保優太(34)に飛びつき腕ひしぎ逆十字固めで1勝ちした試合で持ち上がった八百長疑惑問題がいっこうに沈静化しない。“やらせ”を示す両者のものと見られるLINEのスクリーンショットの流出から、シバターの完全否定、久保自身の衝撃告白と続き、シバターが再び、開き直りとも取れる意味不明の救済の申し立てを行ったことで騒動は沈静化どころかさらに炎上。当日、久保のセコンドについていたBRAVE代表で元オリンピアンの宮田和幸氏(45)、メインのRIZINバンタム級トーナメントで優勝した扇久保博正(34)、元格闘王の前田日明氏(62)、元K-1戦士の小比類巻貴之氏(44)らが次々とYoutubeで意見を発信した。シバター永久追放を求める声が強まる一方で反対意見も。主催のRIZINサイドは公式

    シバターはRIZINから永久追放すべきなのか…前田日明氏、セコンド宮田和幸氏、扇久保博正らから止まらぬ批判…擁護意見も(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
    kiki-ten
    kiki-ten 2022/01/05
    夜中に電話攻撃受けるのも対戦相手が指示した証拠が出ればまともな格闘団体ならアウトだよ。これを盤外戦だとみなすとしても八百長ともいえる証拠が出て追放しないならその程度の団体、競技だとみなされるだけ。
  • 上野千鶴子氏に聞いた「美しい人に『美人』と言ってはいけない理由」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

    2021年は、「女性蔑視」が厳しく追及される騒動が続いた。五輪組織委会長だった森喜朗氏は「女性がたくさんいる理事会は時間がかかる」と発言して辞任に追い込まれ、静岡県の川勝平太知事も「学力と容姿」を結びつけた発言で大炎上した。女性蔑視は許されないが、違和感があったのが、福島県相馬市長の立谷秀清氏が連合の芳野友子会長を「美人会長」と呼んで謝罪に追い込まれた一件ではなかったか。前後の文脈を含めて批判されたとはいえ、そもそも女性を「ブス」と貶めるのではなく、「美人」と称えることの何がいけないのだろうか? ジェンダー研究で知られる東京大学名誉教授の上野千鶴子氏に、率直に質問をぶつけた──。【前後編の前編、後編は〈上野千鶴子氏、ルッキズムをやめられない男性に「地域社会で排除される」〉】 【写真】口をとがらせる森喜朗氏 上野氏は「美人」発言の問題点について「すでに『ブス』という言葉がタブーになりましたか

    上野千鶴子氏に聞いた「美しい人に『美人』と言ってはいけない理由」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    kiki-ten
    kiki-ten 2021/12/25
    女も金持ってれば自分の容姿関係なくイケメン捕まえてるが。まあこの人は十分役割果たしたので、これ以上前に出ても老害でしかないので保守層と同じ轍を踏みたくなけりゃ、さっさと身を引いた方がいいんじゃないの。
  • 冨田宏治氏が喝破「大阪で維新を支持しているのは貧困層を憎悪する中堅サラリーマン層」(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    「ゆ党」と揶揄される日維新の会の存在感が永田町で増している。総選挙では候補者を擁立した大阪府内の小選挙区を総ナメ。衆院第3党に躍進した。改憲勢力は衆参両院で3分の2を上回り、議論加速にもハッパをかける。「身を切る改革」と称して行政を縮小する新自由主義の権化を誰が支持しているのか。強さの原動力は? 大阪都構想の反対運動にも携わった専門家に聞いた。 松井一郎大阪市長が公用車で64回…スパが自慢のホテル通い ◇  ◇  ◇ ーー衆院選の結果をどう見ていますか。 維新については驚くほどの数字でもないし、小選挙区制がもたらす数字のマジックの側面もある。比例代表の得票数は約805万票と前回の倍以上ですが、橋下徹代表代行の下、国政選挙に初挑戦した2012年衆院選では約1226万票を集め、54議席を獲得した。希望の党とのすみ分けで小選挙区の候補者を降ろした前回17年とは打って変わり、全国に擁立したことか

    冨田宏治氏が喝破「大阪で維新を支持しているのは貧困層を憎悪する中堅サラリーマン層」(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    kiki-ten
    kiki-ten 2021/12/06
    滅茶苦茶だな。長谷川に同意してる人がいないから落選したんだし、三歩後ろを歩く妻がいる夫が維新を支持してたとか、そもそも今時そんな夫婦ほぼ見ないのに雑な印象操作。君らが支持されないのはそういう所だろ。
  • 否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    「僕はたぶん、世の中でいちばんたたかれている料理研究家ですよ」。そう自嘲気味に話すのは、YouTuberで料理研究家のリュウジさん(35)。レシピにうま味調味料を多用するスタイルには賛否あるが、いまや200万人近いチャンネル登録者数を誇る。ネットで人気を博して出したレシピは13冊を数え、累計90万部を超える「売れっ子」だ。高校を中退しアルバイトに明け暮れていた若者が、初めて人のために料理を作った経験、そしてうま味調味料にこだわる理由とは。(フリーライター・神田憲行/撮影:殿村誠士/Yahoo! ニュース オリジナル 特集編集部) カメラを据えたスタッフが何か小声でつぶやくと、それは突然始まった。 「はい! どーもー !リュウジです!」 ここは千葉県内のとあるマンションの一室。YouTuberで料理研究家のリュウジさん(35)の収録現場だ。チャンネル登録者数191万人、Twitterのフォ

    否定するのは作らない側の人──料理研究家リュウジがうま味調味料にこだわる理由(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    kiki-ten
    kiki-ten 2021/05/22
    嫌われる一番の理由は定期的にうま味調味料で無駄に煽って炎上狙うからだろ。バズってるのはほとんど調味料バトルじゃねーか。
  • 法案ミスで「一太郎」禁止令? 農水省「ワード原則化」通知(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    政府内で相次ぐ法案のミスなどを受け、「一太郎」禁止令が出された。 中央省庁では、ワープロソフトとして「ワード」を使うのが主流となっているが、一部では、国産の「一太郎」が使われている。 ただ、互換性の問題から、相次ぐ法案の条文ミスの理由とされたり、民間企業とのやり取りで不便が生じ、政府内で「一太郎」の使用を問題視する声が上がっている。 こうした中、農水省が省内で「ワード使用を原則化」する通知を出したことがわかった。 通知では、「対外的にやむを得ない場合を除き、『ワード』使用を徹底」するよう書かれ、事実上の「一太郎」使用禁止令となっている。

    法案ミスで「一太郎」禁止令? 農水省「ワード原則化」通知(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
    kiki-ten
    kiki-ten 2021/03/30
    国が国産ソフトを否定するようなメッセージ出すなとは思うが、原則Wordで統一しろとなるのは現状仕方ないでしょ。
  • 1