ブックマーク / nmugi.hatenadiary.jp (8)

  • 自分に自信がない人に「自信を持って」なんて言わないでね、絶対。 - むぎろぐ

    どうもむぎです。 今回も自分が思ったことを好きに書いていこうと思います。 内容は自分に自信がない人に「自信を持って」なんて言わないでほしいというものです。「頑張って」も同じようなものです。 関連記事:余裕がない人に「頑張って」って言うのは残酷だ 僕は「自信を持って」って凄く無責任な言葉のように思うんです。 僕が偏った意見なのかもしれませんが「自信を持って」なんて言われても自信を持てるわけではないしむしろプレッシャーを感じてしまって逆効果だと思うんです。 少し分かりづらいかもしれませんが詳しく書いていこうと思います。 自分に自信がない人は自己肯定感が低い人 自分に自信がない人が「自信を持って」って言われると 自分に自信がない人が自信を持つためにできること 失敗して自信をなくした時には 自分に自信がない人に「自信を持って」なんて言わないでね、絶対。 自分に自信がない人は自己肯定感が低い人 自分

    自分に自信がない人に「自信を持って」なんて言わないでね、絶対。 - むぎろぐ
    kinjyo8835
    kinjyo8835 2017/08/12
    こう見えて一度鬱手前まで行ったのでよく分かる。
  • ブログのドメインパワーを知る方法と上げるメリット - むぎろぐ

    どうも、むぎです。 今回はブログについて記事を書いていきます。 内容は「ブログのドメインパワーを知る方法」です。 この記事は初心者の方向けに書いた記事です。ブログ運営に慣れている方からすれば当たり前のことだし薄い内容になっているかと思います。そういった方は読み飛ばしてもらえたらと思います。 ブログのドメインパワーとは ドメインパワーを上げることによって得られるブログにとってのメリット ドメインパワーを知る方法 ドメインパワーの基準 ドメインパワーについて書いてみました ブログのドメインパワーとは ブログのドメインパワーというのはそもそも何かということから書いていこうと思います。 ドメインパワーというのは直訳すると「ドメインの力」となります。それはすなわち「Google先生の評価」とも言い換えることができるかもしれません。 *追記 ご指摘頂きました。Google先生はドメインオーソリティを評

    ブログのドメインパワーを知る方法と上げるメリット - むぎろぐ
    kinjyo8835
    kinjyo8835 2017/06/28
    順に19点、31点でした・・・・。つらい(´・ω・`)
  • 親知らずの抜歯後の注意点をまとめてみた【痛みや腫れを軽減する】 - むぎろぐ

    どうも、むぎです。 今回も懲りずに親知らずの抜歯について書いていこうと思います。 親知らずの抜歯の流れや注意点については以下の記事にまとめています。できる限り詳しく分かりやすく書いているつもりですのでもしよければ読んで下さい。 関連記事:親知らずの抜歯って痛いの?流れや注意点を調べてみた ちなみに僕はまだ親知らずで抜歯をしたことはありません。 ただ「親知らずがあるので虫歯になる前に抜いた方がいいかも」と歯科で言われて何度も調べた経験があるのです。今のところ痛みもないですし様子を見ている段階です。 今回の記事では親知らずの抜歯後の注意点について詳しくまとめていこうと思います。 親知らずとは 親知らずの抜歯後の注意点 抜歯後の注意点1:血行を良くする行動は禁止 抜歯後の注意点2:歯磨きやうがいは慎重に 抜歯後の注意点3:抜歯当日は冷やした方が痛みや腫れを抑えることができる 抜歯後の注意点4:抜

    親知らずの抜歯後の注意点をまとめてみた【痛みや腫れを軽減する】 - むぎろぐ
  • 親知らずは抜いた方がいい場合と抜かなくてもいい場合がある - むぎろぐ

    どうも、むぎです。 今回も親知らずについて懲りずに書いていこうと思います。 前回書いた記事はこちらです。 親知らずの注意点や流れについてできる限り詳しくまとめていますのでもし気になる方は読んでください。 関連記事:親知らずの抜歯って痛いの?流れや注意点を調べてみた 親知らずの抜歯まだ僕はしたことがないんですけど歯医者を受診した時に「虫歯になりやすいから抜いたほうがいいかも」と言われて色々と調べているんです。 「虫歯になりやすい」とか「抜いたほうがいい」って言われるとやっぱり気になるじゃないですか。 「えっ、マジで?抜かないとヤバイの!?」とか 「抜歯って絶対痛いじゃん」とかね。 ただ色々と調べていくと「抜いたほうがいい親知らず」と「抜かなくてもいい親知らず」があるようなので備忘録もかねて書いてみることにしました。 この記事は「親知らずって絶対抜かないといけないんじゃないか」と考えている方の

    親知らずは抜いた方がいい場合と抜かなくてもいい場合がある - むぎろぐ
    kinjyo8835
    kinjyo8835 2017/06/11
    親知らずを抜く手術の説明で過呼吸になって歯医者さんがパニックになったので抜くのは諦めました。
  • 今話題の【相田ケイのブログ相談】で見えてきた当ブログの可能性 - むぎろぐ

    どうも、むぎです。 実は先日今はてな村で話題の相田ケイさんの無料ブログ相談を受けたんです。 結果としては大満足でした。 なぜかと言うと「僕のブログの可能性」がはっきりと見えてきたからです。 「伸びしろ」とも言えるかもしれませんが僕のブログでアクセスアップのために改善するべきことやできることがたくさんある。 それがたった30分の会話をしただけでわかりました。 非常に有意義な時間でした。 他の方も記事に書いておられるので大体の流れとかは検索したら出てくるんですけどこの記事では「ブログ運営をしていて感じている悩み」「ブログの方向性」について質問をした内容に絞って具体的に書いていこうと思います。 ちなみに僕がケイさんにした質問はこちらです。当はもう少し詳しく書いてメッセージで送りましたけど簡単に書くとこんな感じです。 <質問の内容> ブログの方向性 SEO対策 バズる記事の書き方 結構ブログを運

    今話題の【相田ケイのブログ相談】で見えてきた当ブログの可能性 - むぎろぐ
  • アクセス数2万、収益1万超え達成!ブログ初心者の運営報告と今後について - むぎろぐ

    どうも、むぎです。 早いもので、もう5月ですね。 僕はブログを始めて丸4か月が経ち、5月からはついに5カ月目に入ります。 ここまで長い期間続けてこれたことに感無量なので5月について調べてみました。 日では、旧暦5月を皐月(さつき)と呼び、現在では新暦5月の別名としても用いる。「さつき」は、この月は田植えをする月であることから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなったものである。また、「サ」という言葉自体に田植えの意味があるので、「さつき」だけで「田植の月」になるとする説もある。日書紀などでは「五月」と書いて「さつき」と読ませており、皐月と書くようになったのは後のことである。また「皐月」は花の名前となっている。「菖蒲月(あやめづき)」の別名もある。 なお、旧暦の五月は新暦では6月から7月に当たり、梅雨の季節である。五月雨(さみだれ)とは梅雨の別名であるし、五月晴れ(さつきばれ)と

    アクセス数2万、収益1万超え達成!ブログ初心者の運営報告と今後について - むぎろぐ
    kinjyo8835
    kinjyo8835 2017/05/01
    8ヶ月経っても越えてないのに続けてる自分は相当ドMな気がしてきた(´;ω;`)
  • 最近はてブ3つでも新着エントリーに載らないからはてなに問い合わせてみた - MinimalLife

    こんにちは、むぎです。 今回はみんな大好き、「はてなブックマーク」についての記事を書いていこうと思います。 「はてブを集めても新着エントリーや人気エントリーに載りづらい」 という方の参考になればと思います。 あれ、最近新着エントリーに載りにくくない? 僕の体験談 はてなに問い合わせてみた 他のブロガーさんはどうなんだ? 新着エントリーに載らないと何が困るんだ? はてなから返信 実験してみた まとめ おすすめの記事の紹介 あれ、最近新着エントリーに載りにくくない? 見出しそのままなんですけど、最近短時間ではてブ3つ頂いても新着エントリーに載りづらくなってないですか? 新着エントリーや人気エントリーに入る条件について書いてある記事はこちらです。 一応参考までに。 はてブ3つでも新着エントリーされない!?原因をまとめてみた – お金らいふ 僕だけなら別にいいんですけど、 (いや、全然良くない)

    最近はてブ3つでも新着エントリーに載らないからはてなに問い合わせてみた - MinimalLife
  • 仕事における飲み会は部下にとってストレスでしかないという話 - むぎろぐ

    どうも、むぎです。 今回は仕事についての記事を書いていこうと思います。 過去に書いた仕事についての記事は以下にまとめています。ぜひ読んでみてください。 関連記事:「仕事に行きたくない」と毎日感じているあなたへ 今回はまぁ、言ってしまえば愚痴になります 商品紹介とかの記事って、すごく書くのに時間がかかるんですけどこういう記事はすらすら書けるのはなぜでしょうね(笑) それだけ仕事ってストレスが溜まるものだからかなぁ 関連記事①:「仕事行きたくない」と感じた時は要注意!ストレスによる身体の変化 関連記事②:「最近、ブログが書けない!」会社員ブロガーの悩みを紹介する あっ、別に病んでいるわけではないですよ? 仕事って、仕事に行くだけでもストレスなんですけどそれ以外にもストレスになることだらけじゃないですか。 飲み会とか、飲み会とか 飲み会とかさぁ~ ということで今回は仕事における飲み会がどれほど部

    仕事における飲み会は部下にとってストレスでしかないという話 - むぎろぐ
    kinjyo8835
    kinjyo8835 2017/03/11
    うちの会社は上司も全員大学生みたいな無礼講状態なかなり珍しい飲み会です(笑)
  • 1