タグ

ブックマーク / blog.matsumoto-r.jp (3)

  • ApacheのVirtualHostによる高集積Webホスティングでsymlink問題を根本解決する方法について考えた

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 最近、各所でApacheのVirtualHostを利用した高集積ホスティングのセキュリティに関するインシデントが起きています。僕自身、自分の専門の一つがWebサーバのセキュリティなので、他人事には思えず、毎日各所の経過情報を眺めています。また、数社からApacheのセキュリティに関してもいくつか質問を受けたりしており、公に話せるような内容はこのブログでも公開していきたいと思います。 ということで、ApacheのVirtualHostによる高集積Webホスティングにおけるsymlink問題を根解決するにはどうしたら良いのかを考えました。まずは、静的コンテンツも動的コンテンツのようにファイルのユーザ権限で処理する方法から紹介します。その後、ホス

    ApacheのVirtualHostによる高集積Webホスティングでsymlink問題を根本解決する方法について考えた
    kitaj
    kitaj 2013/09/05
    mod_process_securityヨサゲ.Linux以外だと使えないが,個人的にはLinux限定でも充分だとは思う.
  • Apache 2.4系でのモダンなアクセス制御の書き方

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 これまでのApache2.2系以前でのアクセス制御の書き方は賛否両論でした。僕はあまり好きじゃありませんでした。 過去のアクセス制御に関しては、以下の記事がとてもわかりやすくまとめられていると思います。 こせきの技術日記 – Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 ここで、以下のように言及されています。 こんなバッドノウハウ、当はどうでもいいと思う。Apache 3.0では、かっこいいDSL(VCL)で書けるようにする構想があるらしいのでがんばってほしい。 ということで、2.4系ではDSLとはいかないまでも、Require*というディレクティブを使ったモダンな書き方ができるようになったので、それを2.2系以前のアクセス制御の記述と比

    Apache 2.4系でのモダンなアクセス制御の書き方
    kitaj
    kitaj 2013/05/13
    確かに分かりやすくなった
  • csshXが素晴らしすぎる件

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 複数のホストに対して、同時にコマンドを実行するツールはpssh等いくつかあると思うのですが、もっと自由度高く、viで編集したり、さらにはsshでログインしている状態でやれるような作業を全部同時にやりたいと思っていました。 そんな都合の良いツールはなかなかなくて、会社の人がLinuxでCluster SSHを使っていて、Linux限定かぁと諦めていたところ、なんとMacで使えるcluster SSHのcsshXがあるようだと教えてもらいました。これがあまりに素晴らし過ぎるので簡単に紹介します。 インストール brew環境を入れている人は以下のコマンド一発で使えるようになります。 [program lang=’bash’ escaped=’tru

    kitaj
    kitaj 2012/12/24
    たくさんterminal開いて同じコマンド実行できるヤツ.便利すぎて鼻血出そう.Windowsにもこういうのあればいいのに.
  • 1