タグ

ブックマーク / gigazine.net (32)

  • Nintendo Switchを純正以外のケーブルで充電するのは危険

    By Markus USB Type-Cはコネクタの規格であり、「そのUSB Type-Cを使用してどのように電力をやりとりするのか」というのはまた別の規格である「USB Power Delivery(USB PD)」で定義されています。Nintendo Switchは、充電ポートにUSB Type-Cを採用しつつも電力供給規格「USB PD」に準拠していないとの指摘があるほか、サードパーティー製のドックを使用して体が故障するなどの事故が発生しています。さまざまなUSB Type-C機器を分析しているハードウェアエンジニアのNathanさんがNintendo Switchの充電器に関して分析を行い、自身のGoogle+上で報告しています。 This post is a detailed writeup of the protocol errors noticed on the +Nint

    Nintendo Switchを純正以外のケーブルで充電するのは危険
    kitaj
    kitaj 2018/04/04
    「Nintendo Switchは、充電ポートにUSB Type-Cを採用しつつも電力供給規格「USB PD」に準拠していない」まじか.オレがサードパーティのケーブル使って充電できてるのはたまたまなのか.
  • 高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう

    高校生になれば自分のPCを持っている人も少なくありませんが、校則によっては学校まで持っていくことができないこともあります。そんな校則に悩んだ高校生が、「電子辞書なら高校に持ち込みOK」という点に目を付け、Windows10搭載の電子辞書を自作したとして話題になっています。 Windows10搭載電子辞書の製作者である0530HLLさんは、ニコニコ動画に電子辞書を作ってみたまとめムービーを投稿しています。 Windows10搭載電子辞書つくってみたPart1 オープニングムービーからすでにハイクオリティ。 まるで製品のプロモーションムービーのようです。 ムービーの冒頭で「つたない編集」と述べていますが、全くそんなことはありません。 0530HLLさんが製作したのは、「Windows10が動く電子辞書」です。 「高校の校則を守りながらにしてPCを持ち込むため」という理由で電子辞書を自作するとい

    高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう
    kitaj
    kitaj 2018/03/28
    これは売れる
  • iOS 11の計算機に「1+2+3」の答えを「24」と表示するバグの存在が判明

    iOS 11の計算機に、「1+2+3」というごく簡単な足し算の答えを間違って表示するバグが判明。実際にやってみると、画面には「24」というビックリな数字が表示されました。 iOS 11 Bug: Typing 1+2+3 Quickly in the Calculator App Won't Get You 6 - Mac Rumors https://www.macrumors.com/2017/10/24/ios-11-calculator-animation-bug/ このバグはredditでも話題になっていたもの。1+2+3という簡単な計算を早いスピードで打ち込んだ時に、非常に高い確率で「24」という間違った答えを表示することが指摘されています。実際にやってみたのが、以下のムービー。ゆっくりと計算式を打ち込んだ場合はきちんと「6」という答えが表示されますが、速いスピードで打ち込むと

    iOS 11の計算機に「1+2+3」の答えを「24」と表示するバグの存在が判明
    kitaj
    kitaj 2017/10/25
    マジだった。演算子のボタン押したときのアニメーションが完了しないと次のpressイベント拾えてないっぽい。
  • カラスがタバコの吸殻を入れると餌が出てくる「Crowbar」でポイ捨て問題の解決を図る

    by Steve Herring タバコの吸殻のポイ捨てが問題となっているオランダで、問題解決のためにカラスの学習能力を利用するという試みが行われています。カラスが吸殻を入れるとえさが出てくるという自動販売機のような機械を使うことで、吸殻拾いをカラスに行ってもらうという、テクノロジーと動物の知能を掛け合わせたデバイス「Crowbar」が開発中です。 Crowded Cities – Training Crows http://www.crowdedcities.com/ 毎年60億のタバコの吸殻が道に捨てられているというオランダ。タバコの吸殻を道に捨てるのは簡単ですが、タバコのフィルターはプラスチック繊維でできているため、自然と分解されるには10年の月日を要します。60億もの吸殻を手で拾っていくというのは途方もない作業になるということで、Ruben van der Vleutenさんと

    カラスがタバコの吸殻を入れると餌が出てくる「Crowbar」でポイ捨て問題の解決を図る
    kitaj
    kitaj 2017/10/18
    歩きタバコしてる人を襲うようになったら成功
  • 壁やドアを取り払って仕切りのない「オープンオフィス」が実は効率を下げているという事実

    By 泰德 オフィスの空間を壁などで区切ってしまわず、全てが見渡せるほどの開放的な空間として使用する「オープンオフィス」のスタイルは、近代的なオフィスの姿として注目を集めました。他人との区切りがなく、文字どおり横方向に広がった環境により仕事のアイデアが生まれやすくなったり、仕事の効率が上がったりというメリットが語られていたオープンオフィスですが、実際にはまったく逆の影響が現れていることが知られるようになってきています。 BBC - Capital - Why open offices are bad for us http://www.bbc.com/capital/story/20170105-open-offices-are-damaging-our-memories 会社を経営するクリス・ナーゲレ氏は4年前、テクノロジー系企業の多くに倣って会社のオフィスを仕切りのないオープンオフィス

    壁やドアを取り払って仕切りのない「オープンオフィス」が実は効率を下げているという事実
    kitaj
    kitaj 2017/01/13
    欧米では定時できっちり仕事を切り上げて家族と過ごす時間を大切にしてる,と言ったり「自宅に帰ってから続きの作業を行うことが多くなりました」と言ったり,どっちなんだよ.
  • 仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに

    By Nicola Albertini プログラマーは自分の仕事を減らすために便利なツールやソフトを作成することができることから、怠け者で愚かな人間ほど優秀と言われることがあるほどです。自作ツールを活用すれば単調で反復的な仕事の生産性を上げられるわけですが、なんと全ての仕事を全自動化して6年間にわたって給与を得ていたプログラマーが、最終的にクビになってしまったというredditの投稿をInteresting Engineeringが取り上げています。 Programmer Automates His Job For 6 Years, Finally Gets Fired, Forgets How To Code| Interesting Engineering http://interestingengineering.com/programmer-automates-job-6-year

    仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに
    kitaj
    kitaj 2016/06/15
    6年でプログラムのやり方忘れるってありえるか?
  • macOSで採用されるAppleの新ファイルシステム「APFS」

    by vegatripy 2016年6月14日未明から始まったWWDC 2016で、Mac向けの最新OS「macOS」などが発表されました。このmacOSにはいろいろな新機能が搭載されますが、ファイルシステムも新しくなることが明らかになりました。 Apple File System Guide - Introduction https://developer.apple.com/library/prerelease/content/documentation/FileManagement/Conceptual/APFS_Guide/Introduction/Introduction.html Digging into the dev documentation for APFS, Apple’s new file system | Ars Technica http://arstechni

    macOSで採用されるAppleの新ファイルシステム「APFS」
  • iPhone・iPad向け最新OS「iOS 10」が発表、10の新機能が追加されシリーズ史上最大のアップデートへ

    iPhoneiPadの最新OSとなる「iOS 10」が開催中の開発者向け会議「WWDC 2016」で発表されました。 Apple Events - Apple Event - WWDC Keynote June 2016 - Apple http://www.apple.com/apple-events/june-2016/ iOS 10 - Preview - Apple http://www.apple.com/ios/ios10-preview/ macOSに続いてiOSの発表 iOS 10の登場です。 デベロッパーにとって素晴らしいリリース iOS史上最大のリリースになるとのこと 新機能は10種類 まずはユーザーエクスペリエンス ロック画面のリデザイン・通知機能・アプリのアクセシビリティ向上・3Dタッチの拡張。 iPhoneを手で持つだけで、ロック画面が表示されるようになります。

    iPhone・iPad向け最新OS「iOS 10」が発表、10の新機能が追加されシリーズ史上最大のアップデートへ
    kitaj
    kitaj 2016/06/14
    全然ワクワクしない感。ロック画面でそんなにいろいろできちゃうと、ロックする意味あんの?という気がする。
  • マッドマックスに登場する火炎放射ギターを本当に作った猛者が登場

    第88回アカデミー賞で衣装デザイン賞・美術賞・編集賞など6部門を受賞した映画「マッドマックス 怒りのデス・ロード」は一部でカルト的な人気を誇り、公開から1年近くが経過した2016年5月時点でも上映している映画館があるほどです。そのマッドマックスには火炎放射器を搭載したギターという一度見たら二度と忘れないであろうアイテムが登場するのですが、なんと劇中の火炎放射ギターを当に作ってしまった人が登場しました。 Flamethrowing Guitar & Smokin Bass - YouTube 映し出されたのはスタジオのような場所でギターとドラムを演奏する2人。 ドラムをたたきながらシャウトしているのが火炎放射ギターを作ったcolinfurzeさんです。 ギターのボディに搭載されたボタンをポチッ。 ギターのヘッドにつけられた管から青い炎が噴き出します。 ギターを弾くと特大の炎が管から放射され

    マッドマックスに登場する火炎放射ギターを本当に作った猛者が登場
    kitaj
    kitaj 2016/05/30
    バカすwww
  • Googleマップアプリに自分で作成したルートなど「マイマップ」を表示する機能が搭載される

    Googleが提供しているGoogleマップアプリに、お気に入りの場所やルートを設定した「マイマップ」を表示させる機能が搭載されました。記事作成時点ではAndroid版アプリだけの機能となっていますが、あらかじめPCなどで編集しておいたルートや地点を端末上で確認できるので、お出かけなどの際に役立ちそうな機能となっています。 Take your custom maps to go: Rolling out today, view your My Maps on #GoogleMaps for @Android. http://t.co/gu4wmlWq4v pic.twitter.com/TwLNcOO89Z— Google Maps (@googlemaps) 2015, 3月 25 Google マップアプリでマイマップを使用する - モバイル Google マップ ヘルプ https:

    Googleマップアプリに自分で作成したルートなど「マイマップ」を表示する機能が搭載される
    kitaj
    kitaj 2015/03/30
    やっときたか! iPhone版もはよ.
  • Windows 10のWindows UpdateにはP2Pが使われる見込み - GIGAZINE

    By download.net.pl 2015年後半の発売が予想されているMicrosoftの新OS「Windows 10」は、Windows Updateのデータ供給にピア・ツー・ピア(P2P)方式が用いられる見込みであることが判明しました。 Windows 10: Future updates can be delivered via P2P http://www.neowin.net/news/windows-10-future-updates-can-be-delivered-via-p2p Neowinが入手したというMicrosoft新OSの画面がこちら。Windows Updateをダウンロードする方法の設定画面を示しているものですが、赤い下線部分で「アップデートを1か所以外からゲットする」という項目が表示されていることがわかります。また、下部でも自分のローカルネットワークに

    Windows 10のWindows UpdateにはP2Pが使われる見込み - GIGAZINE
    kitaj
    kitaj 2015/03/18
    タイトルに悪意を感じる
  • マインクラフトの世界観でコンピュータエンジニアの卵を育むツールボックス「Piper」

    抽象的なことよりも具体的なことのほうが理解しやすいため、目で見て手に触れることが学習の第一歩に適しています。しかし、プログラミングなどのコンピュータ学習は、背景の仕組みを見るのが難しく、ましてや手で触れることができないため、学習の初期段階でスムーズな第一歩を踏み出すことができずに投げ出されがち。そのようなコンピューティングやエンジニアリングの卵たちの「成長の芽」を育てるために、手で触れていじくり回すことができる上に、用いられるツールが大人気ゲーム・マインクラフトという、遊びながらコンピューティング体験ができる学習キットが「Piper」です。 Piper: a Minecraft Toolbox For Budding Inventors by Piper — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/withpiper/piper-a

    マインクラフトの世界観でコンピュータエンジニアの卵を育むツールボックス「Piper」
    kitaj
    kitaj 2015/03/17
    おもしろそう / 「また壊れた!」っつって裏蓋外すって一体どんな壊れ方?
  • クレジットカードなどあらゆるカードを1枚にまとめられる最強のカードSWYPが登場

    シチュエーションに応じてクレジットカードを使い分ける人は多いものですが、複数枚のカードを持ち歩くのは不便です。また、クレジットカード以外にも銀行のキャッシュカードなど支払い用のカードがかさばってサイフがパンパンになるということもよくあるもの。そんなときに便利なのが、クレジットカード・デビットカード・ギフトカードなどをすべて1枚のカードにまとめられる決済用カード「SWYP(スワイプ)」です。 Swyp http://www.swypcard.com/ SWYPがどのようなカードなのかは以下のムービーを見れば一発で理解できます。 SWYP Card: Smart, Secure, Simple - YouTube 世界で最も「スマート」なウォレットが「SWYP」です。 SWYPはクレジットカード、デビットカード、ギフトカード、各種ロイヤリティカードなどを1枚にまとめることができます。 SWYP

    クレジットカードなどあらゆるカードを1枚にまとめられる最強のカードSWYPが登場
    kitaj
    kitaj 2015/02/14
    すげー欲しい! とちょっと思ったが,おサイフケータイに統合してくれた方が便利な気がする.
  • 4万台以上のHDDを運用して得たモデル別故障率の「生データ」が公開されダウンロード可能に

    By Daniel "LWS" Nimmervoll オンラインストレージサービスBackblazeが公開しているHDD運用データを元にした「メーカー別HDD信頼性レポート」は、特定のメーカーの信頼性の高さや特定メーカー・特定モデルの圧倒的な壊れっぷりなどが一目瞭然で、業界関係者の注目を集めるだけでなく、一般人がHDDを吟味するのに大いに役立っています。しかし、あまりにも突出した故障率の高さを示すモデルの存在が明らかになる一方で、「このデータは当に正しいのか?」という素朴な疑問が沸いてくるのが自然なところ。そんな疑問に答えるべくBackblazeは、これまで運用してきた4万台を超えるHDDのS.M.A.R.T.(スマート)値の「生データ」を一挙に公開。故障率の集計の仕方まで解説しています。 Hard Drive Test Data - Determining Failure Rates

    4万台以上のHDDを運用して得たモデル別故障率の「生データ」が公開されダウンロード可能に
    kitaj
    kitaj 2015/02/05
    HWベンダの営業の人、これで大変な目にあいそう…
  • Windows 10ではコマンドプロンプトが地味かつ大幅に進化

    次期Windows OS「Windows 10」ではコマンドプロンプトに改良が加えられ、より使いやすくなるようです。 New experimental console features in Windows "Threshold" http://withinrafael.com/new-experimental-console-features-in-windows-threshold/ ブログ・Within Windowsを運営しているエンジニアのラファエル・リベラさんは、Windows 10(開発コードネーム:Threshold)でコマンドプロンプトに実験的に加えられている改良点を明らかにしてます。 これはWindows 7のコマンドプロンプトの「プロパティ」画面。タブは「オプション」「フォント」「レイアウト」「画面の色」の4つです。 一方これがThresholdのコマンドプロンプトプ

    Windows 10ではコマンドプロンプトが地味かつ大幅に進化
    kitaj
    kitaj 2014/10/01
    どうでもよすぎて泣ける
  • かき氷なのに体が暖まる「きざみ生姜と自家製練乳のかき氷」をともえ庵で食べてきた

    夏のデザートといえばかき氷が定番ですが、大量の氷をべることで内臓が冷えてしまうのが苦手な人もいるはず。中野区にある「たいやき ともえ庵」ではそんな人のために、きざみ生姜を使うことでべた後も体が冷えない、むしろ暖まる感覚すらあるかき氷を出しています。 たいやき ともえ庵 - トップページ http://www.tomoean.net/index.html お店の場所はココ。 JRの中野駅を降りて南口へ出て…… バスターミナル2番乗り場の先にある路地へ入ります。 居酒屋のある角をさらに直進すると…… 緩いカーブを曲がった先、左手側にお店があります。 お店の名前に「たいやき ともえ庵」とあるようにメインはたい焼きですが、8月の平日はかき氷のみを販売。練乳、抹茶などの他に…… 目立っていたのがコレ。「当に暑い日には、べないでください」という「きざみ生姜と自家製練乳のかき氷」です。 今回はこ

    かき氷なのに体が暖まる「きざみ生姜と自家製練乳のかき氷」をともえ庵で食べてきた
    kitaj
    kitaj 2014/08/13
    お,ともえ庵だ.
  • 画像の中からご飯だけを自動認識してカレーをぶっかける「カレーよそいプログラム」

    御飯認識・カレー合成を行い、画像の中からご飯だけを狙い撃ちにしてカレーを照射させるプログラムが「カレーよそいプログラム」です。聞いただけでは何を言っているのかがよく分からないのですが、プログラミングのプロセスと作品集が公開されており、「ただ画像の中のご飯にカレーをよそいたい」という作者の強い思いが伝わってくる仕上がりになっています。 画像の中のご飯にカレーをかけるプログラムを作ってみた - ニコニコ動画:GINZA このムービーの目的はずばり、画像の中のご飯にカレーをかけること。 そのために必要なのは、御飯認識。 そしてカレー合成です。 ということでカレーよそいプログラム、スタート。 まずは白いご飯とみそ汁の画像を用意。白~ライトグレーを選択してみます。 ご飯を選択できましたが、同時にみそ汁の具である豆腐やもやしまで選択してしまいました。これではもやしにまでカレーがかかってしまいます。 ご

    画像の中からご飯だけを自動認識してカレーをぶっかける「カレーよそいプログラム」
    kitaj
    kitaj 2014/07/25
    久しぶりにとても素晴しい技術の無駄遣いを見た
  • Amazonのクラウド上には暗号化されていない個人情報が転がっている

    By martinak15 アマゾンウェブサービスが提供しているクラウドストレージ「Amazon S3」で、推測可能なURLから個人情報にアクセスできる危険性があることが指摘されています。 Thousands of Amazon S3 buckets left open exposing private data http://www.net-security.org/secworld.php?id=14669 これは、セキュリティ対策ソフトウェア会社Rapid7のセキュリティ研究者・Will Vandevanterさんが指摘しているもの。 Amazon S3は容量無制限のオンラインストレージサービスで、サーバのバックアップからログ、一般に公開するサイトの画像やPDFファイルまで、いろいろなものを置いておくのに便利です。サービスでは、ファイルは「バケット(buckets)」と呼ばれるコンテ

    Amazonのクラウド上には暗号化されていない個人情報が転がっている
    kitaj
    kitaj 2014/05/07
    パブリックなバケットなんだから見えるの当たり前じゃん.鼻クソほども役に立たな記事だと思うが一体何が言いたいんだろうか.
  • 仕切りのないオフィスは生産性を下げて健康や精神に悪影響を与えることが判明

    By Nathan Rupert 部屋のスペースや設備に関するファシリティマネジメントの研究をしているIFMAによると、アメリカで働いている全雇用者のうち約70%が仕切りのないオープンオフィスで働いており、最近でも、完成すれば世界最大の面積となるFacebookオフィス拡張工事の設計を建築家のフランク・ゲーリー氏がデザインするなど、オープンオフィスはアメリカにおいて主流となってきているようです。しかしながら、オープンオフィスで働くことが従業員のパフォーマンスや健康にいい影響を与えるわけではないようで、ビジネスに関する情報を発信しているQuartzが世界各地から集められた研究レポートを元に、オープンオフィスのデメリットを公開しています。 Open-plan offices make employees less productive, less happy, and more likely

    仕切りのないオフィスは生産性を下げて健康や精神に悪影響を与えることが判明
    kitaj
    kitaj 2013/05/27
    あら,うちの職場やばいんじゃん? /「従業員は職場の環境の悪さが原因で2.5日欠席していることがわかっており、そのほとんどは職場の温度に関することが原因でした。」これも興味深い.
  • ユーザー登録の面倒くさいフォーム入力の苦痛を激減させる画期的アイデア「ダイアログフォーム」

    登録フォームと言えば通常は必要事項を一方的に入力していくものですが、キャラクターとの会話形式にして、まるでチャットを行っているように情報を入力できるのが「ダイアログフォーム」です。人とチャットしているときはタイピングが苦じゃない、というアイデアを元に作られた登録フォームで、コードのダウンロードも無料で行えます。 ダイアログフォーム - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS http://jsdo.it/watilde/form 実際にどんな感じでフォームが表示されるのか試してみます。まずはページ右側にある再生ボタンをクリック。 すると、「会員登録ふぉーむ」という文字の下で自動的にWindows Azure 公認キャラクタークラウディア・窓辺が会話を始めます。 「ユーザーIDを入力してください」とクラウディアに言われるので、フォームに自分のIDを

    ユーザー登録の面倒くさいフォーム入力の苦痛を激減させる画期的アイデア「ダイアログフォーム」
    kitaj
    kitaj 2013/02/19
    これはウザイw / 会話の流れが下から上なのに気付かず,しばらく???ってなった…