タグ

ブックマーク / tomykaira.hatenablog.com (3)

  • Rails の validation 論争批判 - tomykaira makes love with codes

    2013-07-10 Rails の validation 論争批判 Rails 容赦なく批判するので、気分悪く思う方は読まないでください(後半だけよむといいかも)。 twitter での議論は、徳丸さんがまとめられている分はみましたが、それ以外は見落としがあるかもしれません。 TL; DR: これまでの議論は教条的であり、技術を誤解したうえで過信している。 バリデーションは広い意味をもつが、重要なドメインについての観点が見落とされている。 技術者として、なにが必要で、どう実装すべきか自分の頭で考えよう。 validation (バリデーション) とは バリデーションとは 【validation】 〔バリデート〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 検証(する)、実証(する)、認可(する)、妥当性確認、などの意味を持つ英単語ITの分野では、対象がその仕様や文法などに照らして適切

    kk6
    kk6 2013/08/17
  • Rails のモデルはどうあるべきか - tomykaira makes love with codes

    2013-07-05 Rails のモデルはどうあるべきか rails TL;DR: Rails の model が太りやすいのは、生まれつき責務過剰だから。開発者が設計段階で責務を絞り、べる量を減らしてあげよう。 Rails の model というのは、概念も実装も、とても奇妙な使われ方をしている。 いささか不気味だし、実害もある。 fat model はずっと Rails 界で話題になりつづけている。 すでに Rails のプロフェッショナルは抜け出せているのかもしれないが、まだ議論の余地のある話題ではあるようだ。 なぜ model が太るかというと、なんでもかんでも model にべさせるからである。 一日中べてれば元々どんなにスレンダーでも太るに決まってる。 コードのダイエットべる量を減らすか、外に出すしかない。 太ってから外に出すのがリファクタリングである。 後知恵的に

    kk6
    kk6 2013/07/06
  • Rails、あんたなんか嫌いよ - Rails での OO 設計について - tomykaira makes love with codes

    2013-06-25 Rails、あんたなんか嫌いよ - Rails での OO 設計について ruby rails 最近はずっと Rails 書いてるんですが、書けば書くほど嫌いになってくるんです。 倦怠期的なやつなんですが、 Rails さんの悪いところばっかり見えてきて、もう一緒にいたくないんです。 でも別れるほどじゃないし… という愚痴にみせかけた Rails での設計についての議論です。 長いけどコードは一切出てこないので通勤中にでもよんでください。 注意 一部にはげしい言葉遣いがでてくるので、読んで不快になるかもしれません。 不快になったとしても責任は負いかねます。 次のような方の期待に沿う結論はでません。残念でした。 Sinatra, Padrino の人 関数型の人 静的型付けの人 C の人 TL;DR Rails にだまされない。 自分の道を見定める。 欺瞞にみちた Ra

  • 1