タグ

ブックマーク / blog.cybozu.io (2)

  • ドキュメントサイトの管理にはNetlify+静的サイトジェネレーターが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは!開発部テクニカルコミュニケーショングループの仲田(@naoh_nak)です。 最近WeWorkみなとみらいに出没し始めました。おしゃれ過ぎて少し落ち着かないのですが、慣れたら自分もそちら側の人間だと思うようになるのかもしれません。 前回はヘルプサイトをマークダウンで制作する話をしました。そのサイトのホスティングにNetlifyを使うことでいい感じに制作プロセスを回せているので、今回はその話をします。 Netlifyもう使ってるよ!という方には今更の内容かもしれませんが、ブログなど小規模なサイトの運用に使っているケースが多いのではと思います(ネットにある情報を見る限り)。サイボウズのヘルプサイトは1万ページを超え、日英中3言語で運用しています。このような大規模なサイトでの運用例としての参考にもなれば嬉しいです。 Netlifyとは Netlifyって何?って方もいますよね。Net

    ドキュメントサイトの管理にはNetlify+静的サイトジェネレーターが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    kk6
    kk6 2019/03/15
  • Turnip + Sinatra + kintone でメンテナブルなE2Eテストを書こう - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。大阪開発部の岡田(@y_okady)です。大阪ランチは今日も安くて旨いですね。 サイボウズと言えばSeleniumを使ったE2Eテストのイメージが定着しつつありますが、そのE2Eテストをさらに強固なものにするために新しい仕組み作りにチャレンジしました。 作り始めて3日しか経っていないプロトタイプの段階ですが、構成はだいたい固まってそれなりに動くものができたのでご紹介します。 きっかけ 2週間ほど前に読んだ「エッセンシャルスクラム」に、こんなことが書いてありました。 テストはスプリント期間よりも長くかかる場合がある。 そうなるのは、開発チームが巨大な手動テストという負債を背負っているからだ。 サイボウズではE2Eテストの自動化が進んでいると言っても、自動化できているのは試験全体のほんの一部です。ほとんどのテストは手動で実施しており、プログラマが1ヶ月かけて開発したものをQAが1

    Turnip + Sinatra + kintone でメンテナブルなE2Eテストを書こう - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    kk6
    kk6 2016/01/13
  • 1