タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

webとprogrammingに関するkkobayashiのブックマーク (2)

  • 第8回 プログラマの「実装不可能」は,どこまでホンネか

    今回は,プログラマには耳の痛い話になるかもしれない。プログラマの言う「実装不可能」の,どこまでがホンネかをあぶり出すつもりだ。プログラマの発言の主旨を見抜くには,デザイナーも,プログラミングという作業について知らなければならない。 デザイナーが知らない,Webプログラミングの三つの質 まずは,筆者が考えるWebプログラミングの三つの質を揚げてみよう。 (1) Webプログラミングとは,渡された値を制御する技術なり 第6回目で書いたように,一つの機能の裏には,複数の処理(複数のフォーム,複数のプログラム・ファイル)が隠れている。例えば,商品のWeb見積のページを思い浮かべてほしい。最初にアクセスしたフォームで「品番がABCDEというノートパソコン」を選択したら,次のフォームには「品番がABCDEというノートパソコン」という値が渡される。そして,選択したパソコンの仕様が表示され,見積金額を

    第8回 プログラマの「実装不可能」は,どこまでホンネか
    kkobayashi
    kkobayashi 2006/08/03
    プログラマーVSデザイナー。お互い分業しつつも仕事内容は把握してるべきなんだよね・・・。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Java用「winnytp://」プロトコルハンドラを作ってみたら簡単にできた

    Java用「winnytp://」プロトコルハンドラを作ってみたら簡単にできた タイミングのよいことに、11日の日記の「Winny可視化のため、WebブラウザにWinnyプロトコルハンドラを」に対して、「高木版Winnyプロトコルハンドラは妙だ」という反応があった。 それを言うなら winnytp://a272e2d2e7a6844d97ab5fd9619be1d6 というURIで、ネットワークのどこかにある a272e2d2e7a6844d97ab5fd9619be1d6 というハッシュのファイルを指すのが自然なんじゃないかと。 高木版Winnyプロトコルハンドラは妙だ, blog.fuktommy.com, 2006年6月25日 べつにそれに限定される理由はない。両方があり得るというだけのことだ。 URL (Uniform Resource Locator) として、場所を指定して

    kkobayashi
    kkobayashi 2006/06/26
    へええええ。すげえ。
  • 1