タグ

ブックマーク / go-journey.club (1)

  • 【Linux・CentOS7】 LVM によるディスクの管理について解説

    LVMとは? LVMはディスク(ボリューム)管理をするツールです。 LVMは「論理ボリューム管理:Logical Volume Manager」の略です。 論理的にLinuxのボリューム(ディスク)を管理するツールですが、最近ではLinuxをインストールする際に自動的にLVMで管理されます。 今回は、この LVM について説明します。 LVMによる論理的なパーティション管理 「物理的」にパーティションを管理するのではなく、「論理的」にパーティションを管理します。 「直接管理する」のではなく仮想的なパーティションを動的に管理します。 ※パーティションとは、「partition→仕切り、区切り、区画」という意味です。Linuxでパーティションとは「/」「/usr」「/home」「/var」などの独立したファイルシステムのことを言います。 ハードディスクをパーティションに分割して、それぞれのパー

    【Linux・CentOS7】 LVM によるディスクの管理について解説
    kkoiro
    kkoiro 2018/04/20
    丁寧に書かれてて良い
  • 1