kndkndkndのブックマーク (2,268)

  • 自社サービスのバックエンドを Go から TypeScript へ切り替えるための整理

    切り替える理由 自社の主力製品で利用している技術(WebRTC / WebTransport)がブラウザベースのため TypeScript を利用する Go を採用したのは sqlc が使いたかったという理由 sqlc-gen-typescript が出てきたのでもう Go を使う理由がなくなった 自社サービスチーム全員が Go にまったく興味が無い sqlc 自体は便利 そもそも自社に Go への興味がある人がいない 自社サービスの規模ではボトルネックになるのはデータベースであって言語ではない もしアプリでスケールが必要なときは Rust や Erlang/OTP に切り替えれば良い コネクションプールは PgBouncer を利用すればいい TypeScript からは 1 コネクション 1 接続で問題無い どうせフロントエンドでは TypeScript を書く 自社では React

    自社サービスのバックエンドを Go から TypeScript へ切り替えるための整理
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/05/06
  • Node.js の進化に伴い不要となったかもしれないパッケージたち

    tl;dr はじめに 2024 年の 4 月 24 日に Node.js 22 がリリースされました。ESM を 条件付きで require する機能や、--run フラグによる npm スクリプトのパフォーマンス改善などが v22 で追加され、2009 年に Ryan Dahl が Node.js をリリースしてから 15 年が経つ今も、Node.js は進化を続けています[1]。 こうして Node.js 自身が強化されていくにつれ、以前はサードパーティーのパッケージを使用して実現することが一般的であった機能が Node.js のみで実現可能となり、当該パッケージが不要となるような場合があります。冒頭に引用した Ben Holmes の動画では、そのように不要となったパッケージとして dotenv node-fetch chalk mocha が挙げられていますが、この記事では「これら

    Node.js の進化に伴い不要となったかもしれないパッケージたち
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/05/06
  • OBSのブラウザソースで動くものを作るあなたへ

    MacOSのみ一部バージョンが異なるのは26.1.1リリースのタイミングでブラウザソースがクラッシュする問題が発生し、hotfixとして26.1.2リリースのタイミングでMac版のみアップデートがなされたためです。 このようにバージョンアップのタイミングはまちまちで、XSplitに関しては最近までChrome 68系、OBSについても最新版の30.xでもChrome 103系と執筆現在(2024/04/22)での最新バージョンであるChrome 124から21バージョン遅れをとっている状況です。 これらのアップデートが進まないことの背景には、OBSがCEF経由でページの表示をテクスチャとして使用するためにテクスチャ共有を利用しながら、ゲームなどの他のソフトウェアやキャプチャを使用するためにもテクスチャ共有を利用していることと、CEFがOffscreen Rendering(OSR)時にハー

    OBSのブラウザソースで動くものを作るあなたへ
  • JSR の紹介

    JSR の紹介

    JSR の紹介
  • 要件定義、基本設計、詳細設計の流れを総復習

    はじめに 📘 この記事は ラクス Advent Calendar 2023 の7日目の記事になります。 要件定義から基設計、さらに実装や保守運用に至るまでの一貫した経験を何度か積んできましたが、毎回 「要件定義って具体的に何の項目が必要だっけ?」 「基設計との違いって何だったっけ?」 「基設計と詳細設計の区別って?」 といった疑問が頭をよぎってきました。 そんなわけで、これまでの経験を振り返りつつ、開発プロセスについて1からまとめていくことで頭の中の大掃除を行なっていきたいと思います🧹 この記事の対象者 🎯 開発プロセスについて学びたい方 要件定義の基を学びたい人 要件定義と基設計の違いがわからない人 一緒に開発プロセスについて復習したい方 前提 記事中の一部(特に要件定義や基設計、詳細設計のサンプル)を自動生成で作成してます。一貫性の無い内容があるかも知れませんが、あく

    要件定義、基本設計、詳細設計の流れを総復習
  • ローカルLLMはこーやって使うの💢

    making-the-most-of-local-llms.ipynb Sorry, something went wrong. Reload? Sorry, we cannot display this file. Sorry, this file is invalid so it cannot be displayed.

    ローカルLLMはこーやって使うの💢
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/05/04
  • 【hirihiriインタビュー】hyperpop、futurebass、dariacore……気鋭クリエイターが語るネット音楽の最前線と「音割れ」論|namahoge

    【hirihiriインタビュー】hyperpop、futurebass、dariacore……気鋭クリエイターが語るネット音楽の最前線と「音割れ」論 ※この記事は2023年11月をもって閉鎖した音楽メディア・Soundmainからの再掲記事です。連載企画「エッジーなエレクトロニック・サウンドを求めて」では、2021年10月から2023年6月にわたり、DAWを主要機材として先鋭的な音楽制作に取り組む若手アーティスト全17名(番外編含め全18回)にインタビューを行いました。主に作り手に向けて、詳細なDTM Tipsを取り上げる企画ですが、音楽的な原体験や制作哲学なども含め、ほぼ毎回1時間強お話を伺っています。 今回は、PAS TASTAや142clawzの一員で数々のプロデュースワークでも知られるトラックメイカー・DJのhirihiriさんの記事を再掲します。 (初出:2021.10.27)

    【hirihiriインタビュー】hyperpop、futurebass、dariacore……気鋭クリエイターが語るネット音楽の最前線と「音割れ」論|namahoge
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/05/02
  • 音楽、数学、タイポグラフィ

    先日開催された「フロントエンドカンファレンス福岡2019」で、「音楽数学、タイポグラフィ」というプレゼンテーションをする機会をいただきました。ここにその内容を再構成して掲載します。 みなさんこんにちは。今日の僕の話のテーマは「タイポグラフィ」です。まず最初に、そもそもタイポグラフィとは何なのかということからお話ししたいと思います。タイポグラフィというのはよく耳にするキーワードではありますが、じつはかなり誤解も多いのではないかと僕は考えています。 PxHere Typography from Hermann Esser’s (1845–1908) Draughtsman’s Alphabet, from rawpixel’s own antique edition 00030.jpg たとえば、GoogleTwitterやなんかで「タイポグラフィ」というキーワードで検索すると、手描きによ

    音楽、数学、タイポグラフィ
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/05/02
  • ゲームアートから考える In-game Photography その1 gameart01

    ゲームの中でシミュレーションされる世界 ビデオゲームの中では様々な風景が描かれている。壮大な山々の連なり、欝蒼と茂った草木、打ち捨てられた廃墟が、3Dのポリゴンと美麗なテクスチャーで描かれ、配置されている。その風景の中では鳥の鳴き声や雷といった効果音や、叙情的な音楽が流れることもある。登場する人物たちは、あらかじめ用意されたモーションとアルゴリズムにしたがって様々な演技を見せる。敵との闘いや、愛する者の喪失、主人公の葛藤が描かれ、物語は複雑に進行して行く。これらゲームの風景を構成する様々な要素は、コンピューターの演算によって支えられ、全ては目の前のゲーム機かパソコンの中でリアルタイムに実行されている。つまりゲームは「いま・ここ」で生起する総合芸術と言える。そしてそれはある閉じた世界を形成する。 オープンワールドのゲームでは、時間が流れ、常にその世界が変化し続けている。朝になると日が昇り、夜

    ゲームアートから考える In-game Photography その1 gameart01
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/05/02
  • 分散 WebRTC SFU

    雑に書きたいことを書いていく。 自社製品の WebRTC SFU に Raft を利用した分散機能を追加したのが、去年。そして今年は分散機能を応用したリレー機能を追加している。 リレー機能というのは、オンラインミーティングをする際に、分散したノードのどこに参加しても同じミーティングに参加できると考えてもらえれば良い。 会社のブログ記事からひっぱてきた画像このリレー機能は念願だったのだが、実際に使ってみると当に便利な事に気付く。簡単に言えばスケールアウトするようになった。リソースが足りなくなったらサーバーを追加すればいいし、リソースが余ってきたらサーバーを減らせばいいだけ。 つまり、この分散 WebRTC SFU があれば、100 万同時接続の配信も現実になってしまった。もちろんサーバーとネットワークさえあればもっといける。 自社製品の強みはこの分散の仕組みを WebRTC SFU に組み

    分散 WebRTC SFU
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/05/01
  • Keyball44をBMPで無線化した話 - Qiita

    上記以外にも、必要に応じて背の高いスペーサ(マイコンガード用)等を準備ください。 2. PCB周りの準備 Keyball44のビルドガイドを参考に組み立ててください。 BMP利用にあたって取り付け不要なパーツは以下になります。 OLED TRRSジャック タクトスイッチはBMPのファームを焼く際に便利なので取り付けておくことをおすすめします。 また、後述のファームではOLEDのコードを書いていないのでつけても動きません。 一応ジャンパは手順通り全て実施して確認しています。 なお、筆者はコンスルーを使ってBMPを接続していますが、ピンソケットを使う場合はそちらも半田してください。 余談ですが、BMP及びUSB昇圧モジュールを重ねて配置すると、アクリルプレートと干渉します。 このため、アクリルプレートの取り付けは最後にしておき、高さが明らかになった後に適切なスペーサに交換してプレートを取り付け

    Keyball44をBMPで無線化した話 - Qiita
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/05/01
  • 実例で紹介するRAG導入時の知見と精度向上の勘所

    2024/04/24に開催したセミナーで登壇した際に、使用した資料です https://dev.classmethod.jp/news/240424-ai-rag-webinar/

    実例で紹介するRAG導入時の知見と精度向上の勘所
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/04/30
  • 自分が Moonbit 言語について知っていること

    I will write an English version later to give back to the moonbit community. Addition: https://gist.github.com/mizchi/aef3fa9977c8832148b00145a1d20f4b この記事はリバースエンジニアリングを含んでいる。公式の Discord サーバーで質問して得られた内容を含むが、ここに書かれたものは自分の理解であって、公式の見解ではない。 前の紹介記事では煽り気味だったので、実際に調べながら書いてみてどう感じているかという実践的な話をする。 作者と開発組織 開発母体は深センの研究組織 IDEA 元 Meta で BuckleScript | ReScript を開発していた Hongbo Zhang 氏がチーフアーキテクト。 ReScript を知らない人の

    自分が Moonbit 言語について知っていること
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/04/29
  • Aliexpressで買える安くて小さい液晶(ST7789搭載)の使い方(Raspberry Pi編) - nomolkのブログ

    Aliexpressを見ているとよく安くて小さい液晶が売られています。 0.96/1.14/1.28/1.3/1.54/1.69/1.9/2.0 inch IPS TFT LCD OLED Display Module for ardunio raspberry pi stm こういうのです。 Amazonでも似たようなのが1400円くらいで売られてますが、Aliexpressだと600円ほど(2インチの場合)なので激安です。 でもマニュアルもついてなさそうだし、どうやって使うんでしょうね。 ……と思っていたところ仕事で使うことになり、いくつか注文……のついでに気になって自分用にも追加注文しまいました。 左が2.0インチ、右が1.54インチです。 ↑2.0インチ。解像度は240x320ピクセル。袋に書いてある型番はMSP2008です。 ↑1.54インチ。解像度は240x240ピクセル。袋に

    Aliexpressで買える安くて小さい液晶(ST7789搭載)の使い方(Raspberry Pi編) - nomolkのブログ
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/04/29
  • WebAssembly は次世代のコンテナ技術になれるか?

    色々あって WebAssembly の component model を調べていたら、未来が見えた気がしたのでここに書いておきます。 「今の WebAssembly」 とは何か WebAssembly の Web の部分は忘れてください。これは単に JVM version 20xx です。ポータブルなバイナリ仕様です。 実行にあたっては今はホスト言語として JS が使われていますが、実際にはホストがJSである必要すらなく、なんならホストが不要なスタンドアロン環境すらあります。(wasmtime/wasmer) じゃあ WebAssembly は何かというと、サンドボックスで実行される VM の仕様です。比較的高水準なバイナリで、 V8 や Spider Monkey に付属する WebAssembly Runtime や、 Wasmtime や Wasmer といった WebAssemb

    WebAssembly は次世代のコンテナ技術になれるか?
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/04/23
  • Arduino環境でSeeed XIAO BLE nRF52840 / Sense を使う

    紹介するもの Seeed XIAO BLE nRF52840 と Seeed XIAO BLE nRF52840 Sense XIAO規格の基板にnRF52480が搭載されBluetooth5.0が使用できる。 Bluetooth を使用したシリアル通信、BLEキーボードやマウスに使用できる。 Seeed XIAO BLE nRF52840 Senseには6軸IMU搭載。

    Arduino環境でSeeed XIAO BLE nRF52840 / Sense を使う
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/04/23
  • Arduino環境でXIAO ESP32C3を使う

    XIAOの紹介サイトです。 ピン配置 [2022/12/13 PWMピン修正、bit数追記] 公式の表ではPWMピンがわからなかったので作成しました。 当サイトでのサンプルはGPIOxでピン指定を行います。 外観 400穴ブレッドボードでは、左右2列と3列使用することができます。 使ってみて 外部アンテナを使うことになるのですっきりしません。 無くても無線ができるのか、どのくらいの距離なら大丈夫なのかはこれから調査します。 [2023/6/21] BLEを使った通信ではアンテナが無しでは2m前後、アンテナをつけると3m以上離れていてもスマートフォンと通信をすることができました。 XIAO上では高性能CPUでありながら手ごろな値段であるので、電波を出さなくてもコスパは良いと感じます。 nRF52840 搭載 XIAO規格基板はこちら

    Arduino環境でXIAO ESP32C3を使う
    kndkndknd
    kndkndknd 2024/04/23
  • Seeed XIAO nRF52840をNiMH電池で動かす一方法(の中間報告) - パドラッパ

    kndkndknd
    kndkndknd 2024/04/23
  • Seeed XIAO BLEの充電回路を使いこなす

    kndkndknd
    kndkndknd 2024/04/23
  • NumPy quickstart — NumPy v2.1.dev0 Manual

    kndkndknd
    kndkndknd 2024/04/22