大学に関するknyacki_jのブックマーク (50)

  • manavee.comは、2017年3月31日を以って、サービスの運営を終了いたしました。

    manavee.comは、2017年3月31日を以って、サービスの運営を終了いたしました。 【利用者の皆様へ】 利用者の皆様には、ご不便をおかけして申し訳ありません。 授業動画は、YouTube上で引き続き掲載しております。講義で前提になっている資料は、別のページで利用可能にしております。 しかし、授業動画を引き続き掲載するかどうかは、それぞれの先生の判断に委ねられておりますので、利用ができなくなる場合もございます。 どうぞご容赦ください。 NPO法人manavee代表理事 花房孟胤 【支援していただいた皆様へ】 サービスについては、個人寄付、法人寄付をはじめとして、様々な形で応援していただきました。それは、サービスの継続的な発展が期待されていたからであったと考えております。この度、manavee.comの運営を終了することで、そうした未来への可能性が閉ざされることになります。皆様の期

  • 某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい

    高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka 学生は労働基法で守られないので無償労働させ放題だよ…。アカハラ委員会に「イスを買ってもらったんだから無償じゃなかったでしょ」って言われたよ。院生室の備品なんですが。研究室を移るときに「盗むなよ」という主旨のメールを送りつけられたのに。 2012-03-08 18:42:26 高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka まあ、莫大な予算を空費して学生を搾取してろくに研究もしない教員を放置しといて、留学生拡充もくそもないと思いますよ。台湾中国からの留学生は、”言うことを聞かないなら今後留学生が受験する時の対応を考えなおす”と脅されて研究テーマの変更を許されなかったし。 2012-03-08 19:17:34

    某大学のアカハラと、アカハラ防止委員会の対応が酷いらしい
  • 作家?教授?矢吹 樹氏の放送大学批判

    @Yabuki_Itsuki 最近、無名大学だけでなく有名大学でも放送大学を卒業して教授になっている人がいるけど、これってありですか?当の大学を卒業していないのですから、大学というもの自体を理解していないと思うのですが・・・。こんな教授に教わる学生がかわいそう。 2012-02-19 18:41:24 岡部洋一 @__obake 当の大学の定義ってなんですか?放送大学は正式の大学ですが… RT @Yabuki_Itsuki: 最近、無名大学だけでなく有名大学でも放送大学を卒業して教授になっている人がいるけど、これってありですか?当の大学を卒業していないのですから、… #放送大学 2012-02-19 19:27:17

    作家?教授?矢吹 樹氏の放送大学批判
    knyacki_j
    knyacki_j 2012/02/20
    「本当の」「正規の」大学という定義がそもそもどうなの?という話。話を吹っ掛けた人間は論外。
  • 年間300日以上開館している大学図書館はここだ! - これでも大学職員のブログ

    今回は「大学の図書館」を取り上げました。 興味深かったので、記事が消えちゃう前に残してみました。 首都圏を対象に大学生が調べたそうです。 まず結果から。 ↓ ◆年間300日以上開館している首都圏の主な大学(開館日数の多い順) 学芸大、東京大、明治大、立教大、法政大、筑波大、上智大、青山学院大、一橋大、早稲田大、創価大、神奈川大、埼玉大、成蹊大 有名な大学ばかりですね。 ということで、毎日新聞より。 http://mainichi.jp/life/edu/campal/news/20120210dde012070012000c.html(2012年2月10日) ◇日曜祝日は閉館多く、長期休暇中も 大学は「財政的に難しい」 リポートや卒業論文を書いていて急に新たなを参照したくなっても、大学の図書館が開いていない……。キャンパる記者たちの中でそんな話が出た。大学図書館を毎日開けることは難しいの

    年間300日以上開館している大学図書館はここだ! - これでも大学職員のブログ
  • 2013年卒向けより「大学入試Web出願サービス」を提供 | RECRUIT-リクルート-

  • 私大入試 広がらないネット出願 について考える | 大学を考える

  • おすすめの学食がある大学キャンパス 見学ついでに食も堪能 - 日本経済新聞

    市民講座を開いたり、博物館などの施設を開放したりと、近年"開かれた大学"を目指す動きが活発だ。訪れた際に利用したいのが学生堂(学)。平均価格は500円以下でボリュームもある。愛好家らにおすすめを聞いたところ、個性的な学のある大学キャンパスが上位になった。関東1位の東洋大・白山キャンパスは、6号館地下1階堂が和中華、洋がそろうフードコートのよう。2位立教大・池袋キャンパスの第一

    おすすめの学食がある大学キャンパス 見学ついでに食も堪能 - 日本経済新聞
  • 高校生の健全なケータイ利用とメディアリテラシー教育を考える時が来た | WIRED VISION

    高校生の健全なケータイ利用とメディアリテラシー教育を考える時が来た 2011年3月 8日 IT社会 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会 (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論II」はこちら) 先週は、京都大学の不正入試事件に関して各メディアからコメントを求められ、慌しい一週間だった。私は教育学者でもないし、大学教員としても駆け出しの身なのでコメントさせていただくのも僭越なのだが、学生のケータイ利用の実情という部分に関しては可能な限り取材に対応させていただいた。少しでも若者たちのケータイ利用実態について、多くの方に見識を持っていただくことが重要だと考えているからである(番組側の編集の都合で、こうした意図が伝わらないコメントもあったが)。 それにしても、逮捕された予備校生も、こんな大事に至るとは考えていなかったに違いない。連日のマスコミ報道を見ていると、まるで殺人事件のよう

  • 京都大卒業式:コスプレ禁止を学生に通達 について考える | 大学を考える

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    京都大卒業式:コスプレ禁止を学生に通達 について考える | 大学を考える
  • 新設7年で全国4位。卒業生全員が公安職 | 達人のテクニック

    千葉科学大学---------- 2004年、千葉県銚子市に設置された私立大学。設置者は学校法人加計学園。在学生は1638人(大学院含む、2010年5月1日現在)。学部は危機管理学部と薬学部の2つ。偏差値は44~45。危機管理学部には文系理系を合わせて4学科がある。系列大学に岡山理科大学、倉敷芸術科学大学がある。 ---------------------- 紺色の制服に身を包んだ2人の学生が、緊張した表情を浮かべている。遠くから「放水開始」の合図。すると手元の消防ホースから勢いよく水が飛び出した――。 千葉科学大学(千葉県銚子市)の「学生消防隊」による放水訓練の様子だ。 このときの送水圧は4キロ。1人が先端を標的に向け、もう1人がホースを支えていた。訓練では7キロまで扱ったことがあるという。2人の息が合わなければ制御できない水圧だ。この日も見事な連携を見せてくれた。 千葉科学大は20

  • 日本社会復帰大学|トップページ

    社会復帰大学とは八洲学園大学と提携し設立した、いわゆるニート、引きこもり、無業者を対象にした学習支援の大学です。 今一度、大学生になってみませんか?

    knyacki_j
    knyacki_j 2011/03/04
    2chの吊りサイトにしか見えない…
  • [PDF]2010年度版シラバス : 共通科目 基礎科目 : 日本橋学館大学

    共 通 科 目 基 礎 科 目 科目 名 基 科目区分 礎 開講年次 1 必・選 選択 開講期 前期 単位数 1 担当教員名 基礎力リテラシーAⅠ ―英語を好きになる― 伊藤 礼子 ◇講義目的◇ 中学・高校までの英語基礎を復習、確認し、大学生に必要とされる英語力の育成を図ることを目的とす る。 アルファベットの書き方、辞書の使い方をはじめとし、動詞の活用、名詞の複数形、人称代名詞の変化 を学ぶ。また be 動詞と一般動詞の違いを理解し、否定文や疑問文を運用できるようにする。 繰り返しの演習と小テストを行い確認する。 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ◇授業内容◇ 授業の進め方について アルファベットの書き方 アルファベットの

  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
  • asahi.com(朝日新聞社):大学生が勉強ブログ 中高生向け 恋の相談も - 教育

    慶応大と明治大の学生2人が、中高生のために勉強法を教えるブログ「中学生・高校生のあるある研究所」を開き、評判を呼んでいる。「だらだら勉強しちゃう」「計画倒れをしてしまう」など、誰にでもありそうな悩みに、ブログを通して答えている。  ブログは昨年6月に、慶応大環境情報学部3年の野中祥平さん(21)と明治大理工学部3年の池末翔太さん(21)が開いた。2人は同じ私立中高一貫校出身の友人。高校時代、授業を退屈に感じていた。自分たちで工夫して勉強法を見いだし、大学に合格。勉強への取り組み方を後輩たちに伝えたいと思い、ブログを活用することにした。  ブログは、勉強法から生活・態度、塾、恋まで、中高生が関心がありそうなテーマ別。みんなが「あるある」と言いそうな悩みを出して、読者にコメントをしてもらいながら、解決法を提案している。「何か一つでもいいから試してみようと思ってほしい」と、一つの悩みに対していく

  • 海外有名大学の講義動画を無料公開!free university lectures

  • 親の学歴別、子どもを行かせたい大学は? | レスポンス(Response.jp)

    大学入試はいよいよ山場を迎え、3月中旬ごろまでに多くの大学で終了する。今年は天候不順や花粉の大量飛散など、心配の種の多い受験シーズンとなっているが、受験生は健康に注意して、日ごろの力を発揮していただきたい。 リセマムリサーチ(運営:イード)では、ウェブアンケート(2クリック形式)にて2月16日10時まで、「親の出身大学別 子どもを行かせたい大学」に関するアンケートを実施している。 子どもを行かせたい大学は? 回答ページ:http://resemom.jp/enquete/answer/68/ 経過ページ:http://resemom.jp/enquete/result/68/アンケートは属性・回答の2クリック形式で、登録の必要はなくどなたでも参加できる。 《リセマム》 レスポンス ビジネスメールマガジン(無料)に登録しませんか? 【ビジネスメールマガジン】金曜の朝7時にCASEやMaaS関

    親の学歴別、子どもを行かせたい大学は? | レスポンス(Response.jp)
  • 企業が大学生に求めるのは専門知識より「思考力」 - MSN産経ニュース

    大学生の就職状況は、今春卒業予定者の内定率がバブル崩壊の時代を下回るほど、厳しさを増しています。そのようななか、大学生に論理的思考力や問題解決力などを求める企業がいっそう増えていることが、経済同友会の調査でわかりました。調査は2010(平成22)年10月から11月にかけて、加盟846社を対象に実施され、230社から回答を得ました。前回の調査は2008(平成20)年に実施されています。企業が大学生の採用に当たって重視する能力(選択肢から3つ回答)は、「熱意・意欲」70.3%(前回77.2%)、「行動力・実行力」50.5%(同49.5%)、「協調性」40.1%(同43.4%)、「論理的思考力」30.2%(同21.7%)、「問題解決力」21.7%(同18.1%)などとなっており、上位5位の順位は前回と変わっていません。「なら結局、今まで通りじゃないか」と思われるかたも多いでしょう。ここで注意して

  • asahi.com(朝日新聞社):「大学生は主体性が足りない」 経団連、企業アンケート - ビジネス・経済

    最近の大学生には主体性や創造力が足りない――産業界にこんな不満があることが、日経団連のアンケートでわかった。最近の新卒採用で企業側は、募集人数に達しなくても求める人材がいなければ採用しない「厳選採用」を続ける。内定率の向上には、大学教育の内容を巡る企業と大学のミスマッチを解消する努力が求められている実情が改めて浮き彫りになった。  大学生の採用で重視すること(複数回答)を企業に1〜5ポイントで評価してもらったところ、「主体性」が平均4.6ポイントで最多。「コミュニケーション能力」と「実行力」が4.5ポイントで続いた。  一方、最近の大学生に不足している素質を尋ねる(同)と、一番多かったのが「主体性」で89.1%。能力・知識面で不足を尋ねた(同)ところ、既存の価値観にとらわれない発想ができる「創造力」が69.3%でトップだった。  大学に取り組みを期待することの質問(同)では「教育方法の改

  • 図書館にiPad導入 手軽に検索、電子書籍で読書も - 山陽新聞地域ニュース

    美作大付属図書館(津山市北園町)は、多機能端末「iPad」5台を導入した。利用者により手軽にの検索や貸し出し予約などをしてもらうのが目的。県立図書館(岡山市北区丸の内)によると「県内では導入した図書館は聞いたことがない。珍しい試み」という。 同図書館は4年前から、館内の利用環境充実を図るため、ノートパソコン5台などを順次設置。従来のインターネットを活用しての情報や借りたい書籍の検索などに加え、新たに電子書籍での絵小説、洋書などの読書を楽しんでもらおうと、日私立学校振興・共済事業団(東京)からの補助金を活用し、iPadを導入した。 5台にはそれぞれ現在230冊以上の電子書籍が入っており、今後順次増やす予定。 同図書館は「読書を気軽に楽しんでほしい。利用者から要望のあった電子書籍を入れることも検討している」。 利用した同大児童学科3年の白石愛美さん(21)は「調べものをする時に活用でき

    knyacki_j
    knyacki_j 2011/01/27
    ノートPC+電子書籍機能ってことか
  • 2011年1月17日付学科主任挨拶「入試の意義」 - shinichiroinaba's blog

    http://soc.meijigakuin.ac.jp/gakka/?cat=36 はいずれ消えますから。 ================ お久しぶりです。 来であれば今日は、年度の初頭にアップしたご挨拶でお約束していたお話の続きをするべきなのですが、期間も空きすぎましたし、ちょうど入試シーズンに格的に突入いたしましたので、受験生の皆様に「そもそもなぜ大学は入学試験をするのか」についてお話ししておきたいと思います。 「大学全入時代」に入ったといわれて久しく、受験生の皆さんもたとえば「Fランク大学」、つまり志願者の数が入学定員を下回ってしまって、入学を希望しさえすれば確実に入学できる大学も世の中にはあることはご存じのことと思います。つまり、当たり前の話ですが、大学その他の学校において、入学試験が行われるのは、入学定員を志願者の数が大きく上回ってしまって、入学希望者全員を受け入れること

    2011年1月17日付学科主任挨拶「入試の意義」 - shinichiroinaba's blog