タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (15)

  • Q~こどものための哲学 | NHK for School

    毎回、少年Qくんとぬいぐるみのチッチは、日常の中で抱いた疑問を対話しながら深めていき、最終的に納得できる“自分なりの答え”を見つけていきます。この対話劇を見ることで、正解のない問いについて、どのように考えを深めていけばいいのかが分かります。魔法の質問「Qワード」など、番組で紹介する対話を深めるためのメソッドは、学級内での問題解決やグループワークにおける探究活動に役立ちます。“ 思考力”と“ 対話力”を育む15 分の人形劇。アクティブ・ラーニングにもってこいです。

    Q~こどものための哲学 | NHK for School
  • テキシコー | NHK for School

    この番組は、思わず頭の中で手順を組み立て、先を予想したくなるような興味深い実験、手順の組み合わせを改善していく楽しさを伝えるアニメーション、さまざまな仕事や物の中にプログラミング的思考が活かされていることを伝えるコーナーなどで構成されています。番組の中では、実際にコンピューターを使ったプログラミングを体験するシーンは出てきません。コンピューターへの苦手意識やICT 環境を問わず、誰でも楽しくプログラミング的思考を育めます。コンピューターを使ったプログラミングへの導入としてはもちろん、実際のプログラミング体験をした後でも、活用できる番組です。

    テキシコー | NHK for School
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2020/08/21
    「先生モード」がまた良いなあ
  • エピソード - 視点・論点

    ギャンブル依存症はWHOも認める精神疾患の一つで意志や根性では治療できない。この問題にどのように取り組むべきか。現状と対策について考えていく。

    エピソード - 視点・論点
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2019/11/29
    仮説検証のプロセスがおもしろい
  • スケート日本女子団体パシュート[VR] 360度で世界レベルのスケーティングを体感|NHK VR

    「世界で最も美しい隊列」スケート日女子団体パシュートを360°で体感 パシュート女子団体で世界のトップを走る3選手、高木美帆、佐藤綾乃、高木菜那選手の練習にそれぞれ360°カメラを着用して走ってもらいました。「世界で最も美しい隊列」「高速の先頭交代」のスケーティングを、3選手それぞれの視点でご覧ください(撮影は2017年10月です) パシュート女子団体で世界のトップを走る3選手、高木美帆、佐藤綾乃、高木菜那選手の練習にそれぞれ360°カメラを着用して走ってもらいました。「世界で最も美しい隊列」「高速の先頭交代」のスケーティングを、3選手それぞれの視点でご覧ください(撮影は2017年10月です) 関連するVR

    スケート日本女子団体パシュート[VR] 360度で世界レベルのスケーティングを体感|NHK VR
  • 年表:氷川竜介のアニメ100年史│ニッポンアニメ100|NHK

    「氷川竜介のアニメ100年史」をわかりやすく年表にまとめました。 こちらの方が取り上げている作品も多いので、コラムを読んだ方ももう一度お楽しみください。

    年表:氷川竜介のアニメ100年史│ニッポンアニメ100|NHK
  • きょうの料理【本格 パエリヤ】|くらしのパートナー:あなたの毎日の暮らしを豊かにするEテレ(NHK教育テレビ)の生活実用番組ポータルサイトです。

    (4人分) ・米 200g ---------- 【スープストック】 ・たまねぎ 120g ・にんじん 50g ・セロリ 30g ・にんにく 1かけ ・鶏手羽元 4 ---------- ・やりいか 1ぱい(100g) ・えび(有頭/殻付き) 4匹 ・ムール貝* 4コ ・あさり(砂抜きしたもの) 8コ ・トマト 1コ(150g) ・さやいんげん 12 ・パプリカ(赤) 1/2コ ・にんにくの芽 5~6 ・白ワイン 40ml ・サフラン 一つまみ ・レモン 1/2コ ・イタリアンパセリ(生) 適量 (オリーブ油・塩) *なければはまぐりでもよい。 エネルギー:410kcal 調理時間70分 ---------- ◆下ごしらえ サフランは湯カップ1/4につけておく。 ---------- 《スープストックをつくる》 1. たまねぎ、に

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/03/16
    さすがに凝ってるなあ
  • 視点・論点 「ハンナ・アーレントと"悪の凡庸さ"」:解説委員室ブログ

    2014年06月25日 (水)   フェリス女学院大学教授 矢野久美子 今から50年ほど前の1960年代前半、ナチスの犯罪をめぐる裁判レポートが、大きな論争を引き起しました。これからお話しするのは、その裁判レポートの著者が何を語ろうとしたのか、ということについてです。 著者の名前はハンナ・アーレント。昨年、映画でも話題になったその人です。 1906年にドイツに生まれたユダヤ人女性で、政治哲学者です。彼女は、ヒトラーの反ユダヤ主義政策によって、ドイツから脱出せざるをえなくなり、1933年にパリに亡命しました。しかし、第二次世界大戦によってフランスで生きることも危うくなり、アメリカ合衆国へと避難し、そこで1945年の終戦を迎えます。 ナチスの全体主義政権下では、ユダヤ人をはじめとする大量の人間が、強制収容所やガス室をともなう絶滅収容所で、生きる価値を奪われ意味なく殺戮されるという事態が起こ

    視点・論点 「ハンナ・アーレントと"悪の凡庸さ"」:解説委員室ブログ
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2014/04/23
    それなんてディストピア!
  • くらし☆解説 「調査捕鯨国際司法裁判所判決の意味は」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK

    岩渕)こんにちは。くらし☆解説です。日が南極海で行っている調査捕鯨について、国際司法裁判所は、現在のやり方では認められないとする判決を言い渡しました。判決の意味について合瀬宏毅(おおせひろき)解説委員とお伝えします。 岩渕)国際司法裁判所での判決、どういうことでしょうか? 今回、国際司法裁判所が判決を下したのは、南極海で日が行っている調査捕鯨です。日は南緯60度以南の南極海で、およそ30年にわたって鯨の生態を調べるための調査捕鯨をおこなってきました。 対象はミンククジラ、ナガスクジラなど3種。捕鯨反対国に対する配慮や、環境保護団体シーシェパートの妨害などで、実際に取っている数は100頭あまりですが、毎年1000頭以上の捕獲を目標としている。 岩渕)この調査捕鯨をオーストラリアが訴えたのですね。 そうです。そもそも現在は国際捕鯨条約によって商業捕鯨は禁止されています。一方で科学を

    くらし☆解説 「調査捕鯨国際司法裁判所判決の意味は」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK
  • 損害賠償に苦しむ自殺遺族 NHK生活情報ブログ:NHK

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2013年12月20日 (金)損害賠償に苦しむ自殺遺族 自殺する人は年間3万人。そうした家族を自殺で亡くした遺族に対する心のケアの重要性は認識されるようになっています。しかし、こうした人たちが経済的なトラブルに直面して困っている実態はほとんど知られていません。亡くなった現場が賃貸アパートだった場合、家主から高額な賠償金を請求され、悩みを声に出せずに苦しむケースが相次いでいるのです。どのような実態があるのか取材しました。 しかし、悲しみにくれる間もなく遺族には思いもかけない事態がふりかかりました。遺体が見つかったその日からアパートの家主が賠償金を支払うよう求めてきたのです。資産価値の減少は大きく、長期間にわたって借り手が見つからない恐れがあるとして、5年分の家賃と部屋の改修費、さらに、隣接した部屋の住人にも精神的苦痛を与えたとして、200

    損害賠償に苦しむ自殺遺族 NHK生活情報ブログ:NHK
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • NHK クローズアップ現代

  • 視点・論点 「子どもの貧困 日本の現状は」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    国立社会保障・人口問題研究所部長 阿部 彩 先月、5月末に、国際連合のユニセフの研究所が、先進諸国における子どもの貧困について、国際比較の結果を発表しました。この発表によると、日の子どもの相対的貧困率は、OECD35か国中、9番目に高い貧困率です。比較的に一人当たりGDPが高い先進諸国20か国の中では、日は上から4番目です。 日より、子どもの貧困率が高いのは、アメリカスペイン、イタリアだけです。アイスランドや、フィンランド、オランダといった北欧諸国に比べると、日の子どもの貧困率は約3倍の高さとなります。日は、国際的にみると、子どもの貧困率が高い国なのです。 すべての先進諸国の貧困の子どもたちの総数が3400万人。そのうち、日の子どもは305万人。なんと、先進諸国の貧困の子どもの約10人にひとりが日の子どもなのです。 実は、日の子どもの貧困率が高いのは、今に始まったこ

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/06/14
  • フレキシブル制作システム ソースプログラム公開

    挿入削除機能付きファイルシステム 概要 現在のパーソナルコンピュータでサポートされている汎用的なファイルシステムでは、ファイルへの操作は、読み出し(read), 書き込み(write), シーク(seek)などのシステムコールにより行われています。そのため、映像などの大きなサイズのファイルの一部分のデータに対して挿入や削除を行いたい場合、それ以降のデータに対してもコピー動作が必要となるため、操作の完了までに時間がかかるという問題があります。 挿入削除機能付きファイルシステムは、ファイルに対する挿入および削除を高速に行うことを目的に開発したファイルシステムです。挿入削除機能付きファイルシステムは次の操作を高速に行うことができます。 ファイルに対するブロックの挿入 ファイルに対するブロック単位の削除 ファイルの一部分のブロックを他のファイルへ移動 ブロックのサイズはデフォルトでは4Kバイトにな

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2012/05/12
  • 視点・論点 「"幸せの国"ブータン もうひとつの顔」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    国連UNHCR協会理事 根かおる 昨年11月、ブータン国王夫が日を訪れ、日各地で大歓迎を受けて話題になりました。東北の被災地に足を運び、京都の金閣寺を訪れた若いカップルは、皆さんの記憶にも残ったことと思います。さらに、ブータンが国の政策として推し進めている「GNH国民総幸福」というこころの豊かさをたいせつにする考え方も、「GNP国民総生産」という物質的なゆたかさに代わる考え方として、いま注目をあつめています。 美しいヒマラヤの大自然と、満ち足りた表情をした人々に、こころが癒される気持ちになりました。 でも、このブータンという国が、アジアで最大規模にあたる難民問題をうんでいるという事実も、皆さんにはぜひ知ってもらいたいと思います。 ブータンを追われてネパールの難民キャンプで避難生活を送るブータン難民の数は、もっとも多いときで11万人にものぼりました。ブータンの国の人口が、201

  • 1