タグ

ブックマーク / www.sem-r.com (7)

  • Standard SEOシリーズ第二弾『脱キーワード思考のコンテンツマーケティング[2022年版]』発売によせて - SEMリサーチ

    Standard SEOシリーズの二冊目を発売します コンテンツマーケティングをテーマにした『脱キーワード思考のコンテンツマーケティング[2022年版]』です。二冊目が出たから「シリーズ」を名乗る条件を満たせました、うれしい!!(喜ぶところがそこなのか)。 www.amazon.co.jp 脱キーワード思考のコンテンツマーケティング[2022年版] 渡辺隆広 この記事では、近年のコンテンツまわりを巡る私の問題意識、この書籍を通じて皆様に届けたいことについてまとめます。 文章が書ける人と書けない人の、意識の違い 私はアイレップに入社してから、社外に発信する情報の品質確認業務も行っていました。ネット広告代理店として間違った情報や、誰も内容を(日語的に)理解できないような恥ずかしい記事を出すわけにはいきません。確認段階で文章を校正したり、時にはリライトを求めたり、理由を明示したうえで掲載を見送

    Standard SEOシリーズ第二弾『脱キーワード思考のコンテンツマーケティング[2022年版]』発売によせて - SEMリサーチ
  • 【SMX East 2017】 最も検索順位に影響を与える要素は何? ::SEM R (#SEMR)

    【SMX East 2017】 最も検索順位に影響を与える要素は何? ニューヨークで開催中の SMX East 2017 より。初日最初のセッション SEO Ranking Factors In 2017: What's Important, What's Not を紹介。検索エンジンが自然検索順位を決める時に参考にしている指標について、イベントの定番セッション。 公開日時:2017年10月25日 00:52 SMX初日の早朝に開催されている、定番のセッション。検索エンジン(=Google)が自然検索順位を決定するときに利用しているシグナル(評価項目)について議論する。個人的には2011~12年以後、つまり Google機械学習を導入し始めた頃よりセッションの意義が薄れてきていると考えているが、(同時間帯に参加したいセッションもなかったので)一応参加した。 以下、※箇所は私の注釈。

    【SMX East 2017】 最も検索順位に影響を与える要素は何? ::SEM R (#SEMR)
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2017/10/25
  • アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 元Google社員ら立ち上げ ::SEM R (#SEMR)

    アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 元Google社員ら立ち上げ 元Google社員がアダルトコンテンツの検索に特化した検索エンジン Boodigo を立ち上げた。アダルト関連検索だからこそ求められる配慮・機能を備える。アダルトエンターテイメントのポータルサイトと、Google で「困っている人たち」の受け皿を目指す。 公開日時:2014年10月06日 12:30 Boodigo, LLC は2014年9月15日、アダルト専門の検索エンジン「Boodigo」を一般公開した。Colin Rowntree氏と Wasteland.com、そしてテクノロジー企業の 0x7a69 が開発に協力した。 Boodigo はアダルトコンテンツの検索に特化した専用の検索エンジン。Google や Bing はアダルト関連コンテンツを検索結果から排除するように試みているが※、Boodigo はアダ

    アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 元Google社員ら立ち上げ ::SEM R (#SEMR)
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2014/10/06
    adwords型でクライアントに課金。ユーザ側については、完全匿名でお金を払えるプラットフォームのデファクトスタンダードを作れればビジネスチャンス無限大
  • 米Yahoo!、スポンサードサーチからMicrosoft adCenter移行時の注意点について解説 ::SEM R (#SEMR)

    Yahoo!、スポンサードサーチからMicrosoft adCenter移行時の注意点について解説 米ヤフー、Microsoft adCenter プラットフォームに移行する際の注意点についてまとめ。 公開日時:2010年07月08日 15:13 米Yahoo!Microsoftの検索事業提携により、Yahoo!ポータルが採用するアルゴリズムサイト検索技術と検索広告技術Microsoftのプラットフォームに統一されることが決定している。両社が公開している最新資料によると、米国およびカナダで来月・8月から10月にかけて広告主アカウントの移行が順次開始されることになっている。広告主にとっては小さくない影響であり、スムーズにトランジションが進むように両社とも入念に手続きを進めており、今回、Yahoo!は公式ブログにおいてトランジションについて広告主に注意して欲しいポイントについて解説してい

    米Yahoo!、スポンサードサーチからMicrosoft adCenter移行時の注意点について解説 ::SEM R (#SEMR)
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2010/07/13
    米国およびカナダで来月・8月から10月にかけて広告主アカウントの移行が順次開始される
  • 検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) ::SEM R (#SEMR)

    検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) GoogleYahoo!Microsoft3社が rel="canonical" (正規化、canonicalization )をサポート。クローラが適切な(canonical)サイトを見つける手がかりに。rel="canonical" はページの head の中に記述すること。 公開日時:2009年02月13日 15:37 GoogleYahoo!Microsoftの3社は2009年2月12日、共同で新しいタグ「 rel="canonical"」のサポートを開始した。rel="canonical"(属性)は、検索エンジンに正しいサイトのURLを認識(正規化、canonicalization)させるために使用される。 同じサイト(ドメイン)でも、たとえば www.sem-r.com、se

    検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) ::SEM R (#SEMR)
  • 改めて学ぼう、SEOと有料リンク、ペイパーポストの問題 ::SEM R (#SEMR)

    改めて学ぼう、SEOと有料リンク、ペイパーポストの問題 「有料リンク」「ペイパーポスト」の歴史と現在。 公開日時:2009年02月24日 15:25 先週までしばらくの間、検索エンジンであるGoogle Japanが自らが定める検索のガイドラインに違反してPageRank減点のペナルティを受けたことが話題となっていた。今回、皮肉にも対象がGoogle Japanだった故に改めて注目された「有料リンク(Paid Links)」「ペイパーポスト(Pay Per Post、Paid Posts)」の問題について整理しておこう。 有料リンクの問題は、5年ほど前からすでに問題が顕在化し、問題視されていた(SearchKing, KinterStartなど)。しかし当初は、検索各社がそれに対する明確なスタンスは示していなかったし、質問される度に時期や担当者によって回答がしばしば変わることが散見されたし

    改めて学ぼう、SEOと有料リンク、ペイパーポストの問題 ::SEM R (#SEMR)
  • Google「自然リンクと人工リンク」を区別 ::SEM R (#SEMR)

    Google「自然リンクと人工リンク」を区別 米Googleがリンクの取扱いについて自然リンクとそうでないリンクの定義と注意事項を公式ブログで記載している。 公開日時:2006年06月19日 16:26 米Googleが公式ブログ「Inside Google Sitemaps」において、自然リンク(Natural Links)と人工リンク(Unnatural links)の取扱いについて見解を述べている。 Googleは、コンテンツに価値を見出し訪問者に紹介するために設置されるようなWebで自然発生的に生まれたリンクを自然リンクと定義。一方で検索エンジンに人気があるように見せかけることのみを目的として設置されたリンクを人工リンクと定義している。Googleはこうした人口リンクのいくつかは同社のウェブマスターガイドラインに違反するとしており、例えばランキングやPageRankを上昇させるため

    Google「自然リンクと人工リンク」を区別 ::SEM R (#SEMR)
  • 1