タグ

OpenStackに関するko-ya-maのブックマーク (2)

  • OpenStack Mリリースの名称「Meiji」(明治)は撤回。別の候補群から再選択へ

    来春登場のOpenStack Mリリースの名称として発表された「OpenStack Meiji」(明治)の決定は撤回され、別の名称を選択することが、OpenStack Devメーリングリストにポストされたメール「[openstack-dev] Rescinding the M name decision」(Mの名称決定は撤回する)で示されました。 (7月15日追記:決定しました OpenStack Mリリースの名称が「OpenStack Mitaka」(三鷹)に決定、紆余曲折の末。10月に東京開催のOpenStack Summitにちなみ) 7月7日に公開したPublickeyの記事「[速報]来春登場「OpenStack Mリリース」の名称が「OpenStack Meiji」(明治)に決定。10月に東京開催のOpenStack Summitに合わせ」で紹介したとおり、OpenStack M

    OpenStack Mリリースの名称「Meiji」(明治)は撤回。別の候補群から再選択へ
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/07/09
    じゃあ、Meijinで良いんじゃないかな?
  • OpenStackの構造と内部動作、自分でクラウドを構築する意味とは。QCon Tokyo 2013

    4月23日に都内で開催されたエンジニア向けのイベント「QCon Tokyo 2013」。ここで「OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド」と題してオープンソースのクラウド基盤であるOpenStackでオンプレミスを構築する基的なノウハウを紹介したのが、NTTデータの伊藤雅典氏。 エンジニアが自分でクラウドを構築する意味として、クラウドで扱う仮想化からネットワーク、ストレージに至る幅広い技術を理解する点にあるとした伊藤氏のセッションのポイントをまとめました。 OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド NTTデータ 基盤システム事業部 伊藤雅典氏。 今日の話は「OpenStackによる、実践オンプレミスクラウド」です。私どもとしては、自社で一定以上の処理をする企業は、一定規模のプライベートクラウドを持ちつつバーストの部分を外部クラウドで処理する、というモデルが主流になる

    OpenStackの構造と内部動作、自分でクラウドを構築する意味とは。QCon Tokyo 2013
  • 1