タグ

gadgetとgameに関するko-ya-maのブックマーク (6)

  • スマホでNintendo Switchのゲームをする

    昨今の衰えることのない技術トレンドに追従すべく、映像配信とかやりたいなーと思っていた2019年。 めっきり時間がなく何もできず、気付けば2020年になっていました。今年も時間がないだろうなぁと思っていたところ、連日の在宅勤務のおかげで通勤時間がゼロになり、余暇が生まれたので色々やってみることにしました。お題はHDMI入力で遊ぶ、です。... Mzyy94 Multimedia 09 Apr, 2020 HDMI入力基板を用いてHDMI入力を扱いました。 Raspberry Pi公式のCamera Moduleとして認識してくれるので、何もせずにH.264で入力を扱えて楽でしたが、これはこれで問題を抱えていました。 再接続時に問題があることがこの時点ではわかっていたんですが、もっと使い込んでいくと入力解像度がおかしくなるなど、さらに問題があることがわかりました。 使用したHDMI入力基板はT

    スマホでNintendo Switchのゲームをする
  • ワンダーリーグ、iOS対応のAR/VRコントローラSDKを無償提供

    ワンダーリーグは2月8日、エレコムが販売するAR単眼ゴーグルとARアプリ専用コントローラ、iOS11対応のARKit技術を活用した開発環境「ヴルームSDK」の配信サイトを開設し、無料ダウンロードを開始したと発表した。 ヴルームSDKは、「投げる、切る、打つ」といった動的な機能実装や、パネル表示などのUIをアプリに機能追加するためのUnity用開発ツール。iOSとAndroidの両OSに対応している。 同社によると、オープンに使えるiOS向けモーションコントローラSDKは他に存在せず、iPhone向けゲームなどが簡単に開発できるという。 iPhoneで動くモーションコントローラはまだめずらしく、自由にアプリケーションを作成できることからハッカソンでの需要が高い。問い合わせの多くが、無償アプリを開発してみたい個人のエンジニアや学生らだという。従来、個別に交わしていた契約書を、もっと手軽に取り組

    ワンダーリーグ、iOS対応のAR/VRコントローラSDKを無償提供
  • RomoCart:Romoとプロジェクションマッピングで部屋をマリ○カートのサーキットにしてみた

    (In English here) こんにちは、河です。 最近なにかと話題の教育用ロボット「Romo」を入手出来たので、早速こんなものを作ってみました。 見飽きた部屋をマ○オカート風ゲームのサーキットに変えてしまう、レーシングマニア垂涎のシステムです。 中学生のころ時間も忘れてロケットスタートを極め、バナナを置き、甲羅を投げた思い出を、自分の部屋でまた体験したくはありませんか? プロジェクションマッピングとロボットを使ってその夢を実現するのが「RomoCart」です。 何言ってるか分からんという方は、まず上記ビデオを見てください。 どんなゲームなの? RomoCartは、まず部屋のレイアウトをカメラで測定して、最適なコースを自動生成するところから始まります。 部屋の中の障害物を認識し・・・ いいコースを自動生成します。 そしてRomoの位置と向きを認識し、 Romoを認識してスポットライ

    RomoCart:Romoとプロジェクションマッピングで部屋をマリ○カートのサーキットにしてみた
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2014/10/04
    Appleあたりがこういうお利口さんプロジェクターを作る展開はこないかな
  • ゲーム機はいらなくなる?ストラタスの破壊力

    デンマークのゲーム機器専門メーカー、スチールシリーズ社が販売しているiOS7用の無線ゲームコントローラー「Stratus Wireless(ストラタス・ワイヤレス)」だ。 特長は、iPhoneiPadにダウンロードしたゲームを、家庭用ゲーム機と同じように操作できること。これまでもiPhoneiPadなどに対応したゲームパッドと呼ばれる製品は出ていたが、操作性がいまひとつだった。ストラタスは2014年1月に海外で発売されると、ゲーム紹介サイト「ポケットゲーマー」などがこぞって絶賛。日では3月末にアップルストアの3店舗(銀座、渋谷、名古屋栄)で、4月上旬からはアップルオンラインストアでも販売が開始され、さっそくコアなゲームファンの間で話題となっている。価格は税抜き7800円だ。 格闘ゲームも簡単に操作 ストラタスは基の十字キーに加え、4つのフェイスボタン(A、B、X、Y)とデュアルアナ

    ゲーム機はいらなくなる?ストラタスの破壊力
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2014/04/29
    コントローラー自体の出来は、想像以上に良い! 小さいのに実に使いやすい。AirPlayで大画面に出力すると一昔前のゲーム専用機のよう。ただ対応ゲームが少ないよね……。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2014/03/27
    そうそう。Facebookはナシだよなぁって思った。Oculus熱が一気に冷めた
  • [TGS 2013]TGS会場で見つけた,寝転んでゲームができる夢のごろ寝クッション「goron」は想像以上の快適さだった

    [TGS 2013]TGS会場で見つけた,寝転んでゲームができる夢のごろ寝クッション「goron」は想像以上の快適さだった ライター:箭進一 東京ゲームショウ2013では,最新ソフトのほかにゲーム関連グッズも多数出展されている。そんな中で個人的に気になったのが,ごろ寝しながらゲームやタブレットが楽しめるという「goron」だ。 デジタルライフが多様化する現在,「寝転びながらゲームしたり,タブレットを使いたい」と考えている人も多いだろう。ここで問題となるのが,機器の向きだ。普通にテレビの前でごろ寝すると,画面が横向きになってしまう。スマートフォンやタブレットの場合だと,手に持って寝転ぶことができるが,どうしても腕が疲れてしまいがち。筋肉は鍛えられるかもしれないが,長時間のプレイに最適とは言い難い。筆者の場合,寝床に置いた文庫にタブレットやスマートフォンを立てかけて動画やWebブラウズを楽

    [TGS 2013]TGS会場で見つけた,寝転んでゲームができる夢のごろ寝クッション「goron」は想像以上の快適さだった
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2013/09/22
    まさにダメ人間製造装置。欲しいいい!
  • 1