タグ

ブックマーク / memo.sugyan.com (5)

  • TensorFlowによるDCGANでアイドルの顔画像生成 その後の実験など - すぎゃーんメモ

    memo.sugyan.com の続編。 あれから色々な変更しつつ実験してみたりしたのでその記録。 結論を先に書くと、これくらい改善した。 DCGAN ざっくりおさらい Generator: 乱数の入力から画像を生成する Discriminator: 入力した画像がGeneratorが生成したものか学習データのものかを判別する という2種類のネットワークを用意し、お互いを騙す・見破るように学習を行うことで Generatorが学習データそっくりの画像を生成できるようになる、というもの 学習用画像の増加 前回の記事では90人の顔画像データから生成していたけど、あれから収集を続けて もう少し多く集まったので、今回は260人から集めた顔画像100点ずつ、計26,000件を学習に使用した。 Feature matching openai.com の記事で紹介されている "Improved Tech

    TensorFlowによるDCGANでアイドルの顔画像生成 その後の実験など - すぎゃーんメモ
    koba789
    koba789 2016/10/12
    イケてる
  • JavaScriptで、もう連想配列の最後のカンマに悩んでないので - すぎゃーんメモ

    JavaScriptで、もう連想配列の最後のカンマに悩まない!(※追記あり) · DQNEO起業日記 で言及いただいていたので今の自分の意見を。 その発想は無かったし、無いですね。 2012-05-02 09:55:29 via Twitter for iPhone です。 要素数が変わる、無駄なkeyが入る Node.jsなんかではECMA Script 5のObject.keys()が使えるので var len = Object.keys(obj).length; とか Object.keys(obj).forEach(function (e) { console.log(e) }); とかでオブジェクトのキーを走査したり、ということを普通にやります。そんなときに"dummy"なんてキーが入ってたら邪魔でしょうがないです。 メモリ領域の無駄、はたいして気にならないでしょうけど、とにかく

    koba789
    koba789 2012/05/03
    実に正しい
  • npm xmas! - すぎゃーんメモ

    JavaScript Advent Calendar 2011 (Node.js/WebSocketsコース) : ATNDの25日目です。メリークリスマス!! …ということでnpm xmasです。 npm はNode.jsのv0.6.3あたりから標準添付されてますね。多くのサブコマンドが用意されていて、npm helpで一覧することができます。 $ npm help Usage: npm <command> where <command> is one of: adduser, apihelp, author, bin, bugs, c, cache, completion, config, deprecate, docs, edit, explore, faq, find, get, help, help-search, home, i, info, init, install, la

    npm xmas! - すぎゃーんメモ
    koba789
    koba789 2011/12/25
    (・∀・)イイ!!
  • ローカルのmarkdownファイルを変更監視しつつSocket.IOでリアルタイムプレビュー - すぎゃーんメモ

    Amon2::Liteでmarkdownその他のリアルタイムプレビュー - すぎゃーんメモで、markdownとかのリアルタイムプレビューできるものを作って試してみたもの、やっぱりテキストエリアでmarkdownを書くってことはあまりしないなー、と思い。 大抵は使い慣れたエディタを使って編集すると思うので、それが変更されたときにブラウザ上で自動更新される方が嬉しいような気がして、 ファイルの変更監視でmarkdownファイルの編集->保存を検知 markdown->html変換したものをSocket.IOでリアルタイム更新 というものを作ってみた。 Node版 まずはNodeで。実行時引数で監視対象ファイルを指定し、fs.watchFileでそれを500msごとに監視、変更あれば変換したHTMLを普通にSocket.IOでクライアント側に通知する。 #!/usr/bin/env node

    ローカルのmarkdownファイルを変更監視しつつSocket.IOでリアルタイムプレビュー - すぎゃーんメモ
  • 東京Node学園 1時限目 メモ - すぎゃーんメモ

    東京Node学園 1時限目 : ATND var memo = { opening: [ { speaker: '@meso', title: 'ご挨拶 / 5分でわかるNode.js', contents: [ 'http://tng1.mesolabs.com/', 'キーワードはイベント駆動, 非同期(non blocking)', '簡単に早い非同期サーバが書けるよ!' ] } ], main: [ { speaker: 'masuidrive', title: 'ECMAScript5時代のJavaScript再入門', contents: [ 'JSON support / map, forEach / Objectの拡張 / strict mode など', 'IE8 はECMA 5にだいぶ遅れてる 使えない子', 'JSLintを使おう SVN, Gitコミット時などにチェ

    東京Node学園 1時限目 メモ - すぎゃーんメモ
    koba789
    koba789 2011/03/24
    うおーw 斬新なまとめ!
  • 1