タグ

ブックマーク / news.gehirn.jp (8)

  • ubuntu 14.04で一部HTTPSなサイトが見れない問題への解決 | Gehirn News

    はじめまして、ゲヒルンニュース。イケメン職員のうみさまです。 今日は、ゲヒルンニュースの投稿数減少に歯止めをかけるため、一部のHTTPSなサイトに接続できない問題を解決する方法について書きます。 この問題はUbuntu14.04などのOpenSSL1.0.1aから1.0.1fを採用する環境において発生するようです。 まとめ ちょっと長いので、先にまとめだけ。 Ubuntu14.04などが採用するOpenSSL1.0.1fには、一部HTTPSサイトに接続できない問題がある。 1.0.1gで対処されているため、パッチングすることで解決が可能 OpenSSLは魔窟だった 現象の内容 先日、弊社が法人向けに提供しているPaaS(Ubuntu14.04を使用)にて、特定のHTTPSサイトに接続できない!という障害報告が上がりました。 調べてみると、確かに としても応答を受け取ることができず、一部のH

    ubuntu 14.04で一部HTTPSなサイトが見れない問題への解決 | Gehirn News
    koba789
    koba789 2014/07/01
    OpenSSL 案件です
  • IVSで優勝したというパズル型CAPTCHA Capyを突破してみた

    こんにちは KOBA789 です。前回に引き続き Capy のパズルタイプを突破するお話です。 Capy がより堅牢な CAPTCHA ソリューションにためには突破するためのアルゴリズムを公開することが重要だと考え、解説をするに至りました。 ちなみに今回紹介するアルゴリズムは前回の記事とはまったく別物です。今日の夕方頃、Capy に仕様変更があり、背景画像のバリエーションが増えたようです。前回紹介したアルゴリズムはそのような仕様変更でほぼ無効化されると思われます。しかし、今回紹介するアルゴリズムはそのような変更の影響を原理的に受けません。影響を受けない理由も考えて解説をお読みいただければと思います。 Capy とは 前回の記事では執筆時間の関係で端折ったのですが、今回は少しまともに解説をしておきましょう。 公式サイトより引用します。 Capyが提供する国際特許出願済のソリューションは、“セ

    IVSで優勝したというパズル型CAPTCHA Capyを突破してみた
    koba789
    koba789 2013/12/07
    書きました
  • EmacsからiTunesを操作する方法 | Gehirn News

    ワンタンスープ、おいしいです。Gehirn News ライターの KOBA789 です。 今回は Emacs のお話です。Emacs といえば世界の100割くらいの人が使ってることで有名な環境です。 さて、私は業務中、よくヘッドホンで音楽を聞いています。作業は SSH でつないだリモートの Emacs 上で行っていますが、音楽を再生しているのはローカルの Mac で動く iTunes です。 さて私はこのややこしい環境で「Emacs から iTunes を制御したい」と思いました。環境であるところの Emacs ですから、当然 iTunes の操作程度はできなければいけないはずです。 実装 シェルから iTunes を操作できれば勝利確定だろうということは想像に難くないかと思います。で、その方法ですが、あるんですね、これが。 Mac には Apple Script というものがありプロセス

    EmacsからiTunesを操作する方法 | Gehirn News
    koba789
    koba789 2013/12/06
    書きました(こっそり訂正)
  • Go言語で依存パッケージを全自動でインストールする方法 | Gehirn News

    こんにちはこんばんはおはようございますおやすみなさいお久しぶりです、Gehirn News ライターの KOBA789 です。 相変わらず弊社では Go 言語を書いています。そこでどうしても困るのは依存パッケージのインストールです。一人で書いているのであればよいのですが、複数人で開発をしていると、隣席から「なんか動かねぇんだけど!」とか「パッケージどれ入れりゃいいんだ!」とか怒鳴られることになります。まぁそれも「リスト作っておいたからこれ全部入れておいて〜」で解決できてしまいますし、わからなければ都度怒鳴れば聞けばいいわけです。しかし、最も問題なのは CI です。依存パッケージがインストールされていないとテストのたびに Jenkins おじさんからメールが来て怒られます。つらいです。 対策 考えられる対策はいくつかあります。まずひとつめ。 あらかじめ全てインストールしておく(努力目標) 努

    Go言語で依存パッケージを全自動でインストールする方法 | Gehirn News
    koba789
    koba789 2013/10/18
    書いた
  • OMakeで快適テスト生活 | Gehirn News

    超お久しぶりです。Gehirn News ライター、もといエンジニアの KOBA789 です。毎度書き始めが「お久しぶりです」になってしまうこの怠慢さ、どうかお許しいただきたく(拝承メソッド)。 さて、最近社内では Go 言語が(自分と隣席の @yosida95 の間で)ブームです。速いコンパイルと最小限の言語仕様、割り切りの潔さと型の便利さに魅了され、毎日 Go 言語のコードを書いています。 実務で使うとなればテストは必須です。いくら型があるとはいえ、Haskell ほど強力な型システムを持っているわけではなく、副作用もあるので QuickCheck なども難しく、コード証明ができるような言語でもありません(逆にこのあたりが実務で使う上で適度に現実味があってよい)。 さて、Go 言語では *_test.go という名前のファイルがテストコードとなり、go test コマンドによって実行す

    OMakeで快適テスト生活 | Gehirn News
    koba789
    koba789 2013/08/19
    書きました
  • Gehirn DNS、ホスト名無しのドメインにエイリアス機能をサポート | Gehirn News

    今日は、久しぶりの Gehirn DNS のアップデートをご報告します。 新機能について Gehirn DNS は、2ゾーンまで無料で利用できるレンタルDNSサービスです。3ゾーン以降は、初期費用なしで月額315円という低価格でご利用になれます。 Gehirn DNS ではこの度、 「Apex Alias」という機能をサポートしました。 従来、ホスト名のない(Zone Apex)ドメインには CNAME を利用できませんでしたが、Apex Alias を利用することで、CNAME に近い機能を利用できるようになりました。 *Apex Domain は、たとえば「example.com」のようなものです。「www」というホスト名が付けば「www.example.com」になりますが、Apex Domainホスト名がないドメインのことを指します。 Root Domain や Naked Do

    Gehirn DNS、ホスト名無しのドメインにエイリアス機能をサポート | Gehirn News
    koba789
    koba789 2013/06/25
  • OpenIndianaにSmartOSのパッケージを流用する | Gehirn News

    お久しぶりです。完全に記事の執筆をサボっていましたが、Gehirn Newで1番投稿数の多い社員としてのプライドは捨てられないと思いまして、数週間ぶりに投稿することにしました。みんなもっと記事書こうよ!>社員(俺が暇なだけとか言わない)。 さて、ついにやってしまいました。記事のタイトル。もうタイトルだけでドン引きですよね。誰得記事なんでしょうか。今まで、内容はニッチでもタイトルだけは穏やかに、という考えでタイトルをつけていたのですが、今回は内容があまりにニッチすぎて、(よく考えたのですが)ゆるいタイトルをつけることができませんでした。ここにお詫び申し上げます。 目標 未だについてこられていない読者をさらに置いてけぼりにして解説を始めてしまいます。 今回は例としてgcc 4.7のインストールをして、Node.jsをビルドしてみます。というのも実はOpenIndianaの公式リポジトリのgcc

    OpenIndianaにSmartOSのパッケージを流用する | Gehirn News
    koba789
    koba789 2013/06/03
    最高に需要のない記事を書きました
  • もっとクールにトポロジが組みたい! | Gehirn News

    お久しぶりです。趣味はパケット観察ですとかRubyでもパケット観察とか、ネットワーク系の記事ばっかり書いている、KOBA789です。みなさんゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか。私は右目を怪我して連休の半分くらいが憂な療養期間となりました。 さて、桜が目に眩しく希望に満ち溢れた季節である4月は終わり、季節性の病み期が日各地で頻発する5月となりました。個人的に5月といえばもう夏の気分です。夏です。夏なんです。みなさん、夏といえば何を連想しますか? そうです、**サーバーやネットワーク機器の発熱**です。暑いんです、すごく。冬場は計算のできる暖房として重宝したコンピュータも、夏になると忌々しい熱源へと変貌するわけです。つまり、物理マシンを稼働するのは不快度指数的によろしくありません。そこで仮想化の出番、というわけです。(強引とか言うな!) KVMやXenなどを用いた、いわゆるx86環

    もっとクールにトポロジが組みたい! | Gehirn News
    koba789
    koba789 2013/05/07
    めっちゃ書きました
  • 1