タグ

考え方に関するkohsuke-shoegazerのブックマーク (422)

  • 自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思える方法|けんすう

    そんなに主義主張がない僕なんですが、「自己肯定感があったほうがいいよね!」という論に対しては、割と反対派だったりするのですね。 僕個人でいうと、自己肯定感はかなり低い。かつ自分も基的に嫌いなんです。 で、なぜ僕が、「自己肯定感が高いほうがいいよね」という論が広がりすぎるのに反対かというと・・・。理由としては単純です。 想像してほしいんですけど、自己肯定感が低い人が「自己肯定感は高くないといけない」みたいなことを聞いたらどう思うでしょうか。 たぶん、普通に「自己肯定感が低い私はダメなんだ!」となる気がするのです。なんせ自己肯定感低いですからね。そして「自己肯定感を高くするにはどうしたらいいか」と悩んじゃったりします。 一方で、自己肯定感が高い人はどう感じるかというと、、たぶん「自己肯定感が高い私はやっぱりいいんだ!」となりますよね。 というので、あまり自己肯定感が高いほうがいい、という論が

    自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思える方法|けんすう
  • 『夢の見つけ方』自分が本当に”やりたいこと”とは? | LIST

    「夢がない」「当にやりたいことが見つからない」と悩んでいる人に、夢が見つからない理由と、夢や、やりたいことの見つけ方をご紹介します。 子どものころ溢れるくらいあった夢を、ふと、どこかに置き忘れてしまっていることに気づくことはありませんか。 将来のことを考えると、「夢なんて見てもどうせ叶わない、だから夢なんてはじめから見ない方がいい」と諦めてしまう人も多いでしょう。

    『夢の見つけ方』自分が本当に”やりたいこと”とは? | LIST
  • やる気が出ない原因が判明!脳のやる気スイッチを押す5つの方法

    1日の時間は平等です。しかし、平等な時間の中でも、人によって得られる成果が異なるのはなぜでしょうか? そこには「やる気」が大きく影響しています。やる気を長時間維持できる人ほど、大きな成果が得られることに異論の余地はありません。 つまり、いかに自分のモチベーションをコントロールできるか?それが、人生の成功には欠かせない「技術」と言えます。 そこで今から、やる気が出ない原因をつぶす技術、自分の好きなときに「やる気スイッチ」を押す技術を公開しましょう。 やる気が出ない原因は「7つの質」に集約される 身体的な欲求不満がある 身体的な欲求不満とは、一言でいうと「体の不快感」です。空腹感や体の痛みなどがそうです。 例えば、ひどい虫歯があったらどうでしょう?体に合わない椅子で勉強したらどうでしょう?体の不快感が気になって集中できないはずです。人間は、想像以上に過敏で繊細です。 やる気がでないときは、ま

    やる気が出ない原因が判明!脳のやる気スイッチを押す5つの方法
  • 頭の働きを鈍らせるやめにくい「悪習慣」3つ

    脳にダメージを与える3つ目の悪習慣は、過度で慢性的なストレスです。人間関係に悩んでいたり、大きな心配事があったりすると、勉強に集中できないという経験はないでしょうか。あるいは、緊張でパニックになり、頭が真っ白になって覚えていたことをすべて忘れてしまったということもあるかもしれません。 ストレスは大脳皮質前頭前野に影響を及ぼすといわれています。前頭前野には抽象的な思考にかかわる神経回路があり、集中力を高めて作業に専念させる役割や、情報を一時的に記憶するワーキングメモリーとして働く機能があります。慢性的なストレスにさらされると、前頭前野の樹状突起が萎縮し、これらの機能が低下する可能性があるのです。 ストレスは脳にダメージを与えてしまう うつ病や依存症、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの心の病も、こういったストレスによる脳内変化が原因といわれています。厚生労働省によると、うつ病の生涯有病率

    頭の働きを鈍らせるやめにくい「悪習慣」3つ
  • Twitterで救われた。自己肯定感が持てずに育った私が見つけた、自分らしくある方法|深爪

    思わず吹き出してしまう人続出の痛快ツイート(下ネタあり)を産み出す、自称「無名の一般女性」の深爪さん。Twitterフォロワーは16万人超。ずっと“自分はダメな人間”だと思い込み、書くことで救われたという深爪さんに、自己肯定感の育て方について綴ってもらいました。 平たく言えば「自分は大切な存在だ」と思える感覚である。 私にはこの感覚が著しく欠けている。 自分が「価値ある人間」だとは到底思えないのだ。 「自分はダメ人間だ」と毎秒思っているわけではないが、日常のふとした瞬間に「自己肯定感の低さ」を実感することはよくある。 たとえば、私にも人並みに恋人はいたが、どんな男性と付き合っても「この男は当に私なんぞのことが好きなのだろうか」という気持ちがぬぐえなかった。 だから、 「キミを想うと眠れない 狂おしいほど愛してる wowwow ラビンニュ~」 みたいな男性アイドルの歌を聴いても、 「いや、

    Twitterで救われた。自己肯定感が持てずに育った私が見つけた、自分らしくある方法|深爪
  • 自己肯定感が低い人に表れる危ない5つの特徴

    1.過去の失敗へのこだわりやトラウマがある 失敗した経験は、強く印象に残ります。その印象があまりに強いと、同じ失敗を繰り返したくないという意識が高まり、これが自己肯定感を低くするトリガーとなります。その原因は「自尊感情」と「自己受容感」の低さにあります。 自尊感情とは、自ら生きる価値を認識し、自分の生かされた命を大切にする感情。自己受容感とは、自分のポジティブな面もネガティブな面もあるがままに認められる感情です。それらが低いと、過去の失敗そのものは変えることができないにもかかわらず、「自分はダメだった」「もっとこうするべきだった」といつまでも思い悩んでしまうのです。 自分で「決められない」人は危ない 2.他人との比較や劣等感の意識が強い 身近にいる人をライバルとして定め、競い合うことで力を伸ばすというのは、勉強や仕事で成果を出すために有効な方法です。しかし、それが正しく機能するのは、自己肯

    自己肯定感が低い人に表れる危ない5つの特徴
  • 「独り言」の驚くべき効果!集中力を高め気持ちを落ち着かせるのでパフォーマンスが向上

    職場や学校にぶつくさと独り言を言いながら作業をする人っていますよね? 周りにとっては迷惑この上ないですし、知らない人がぶつぶつ言っていたら少し怖いですが、実はこの独り言、上手に活用すれば作業の効率や自分のパフォーマンスを向上させることができるのです。 今回は、独り言のもたらす様々な効果を紹介します。 そもそもなぜ独り言を言うのか あの天才も独り言が多かった 主に以下の二つの理由で独り言を言ってしまうようです。 心のバランスを取るため 思考を整理するため 偉人の中にも独り言を言う人はいたようで、有名なのはアインシュタインです。 また、スティーブジョブズも、朝起きると鏡の中の自分に向かって問いかけることで、自分に変化が必要かどうかの目安にしていたそうです。 心のバランスを取るため 孤独や不安、ストレスなどをため込んでいる人が独り言を言う場合は心のバランスを取るためとされています。 マイナスの感

    「独り言」の驚くべき効果!集中力を高め気持ちを落ち着かせるのでパフォーマンスが向上
  • 落ち込みやすい性格を克服!人間関係で落ち込まない考え方7選 | ライフデータ

    ✎心理カウンセラー・ラッキー 「ちょっとした出来事ですぐに落ち込んでしまう」 「誰かの一言ですぐに凹んでしまう」 そんな落ち込みやすい性格を改善したいと考えている方も少なくありません。 落ち込みやすい性格を克服するベストな方法は、間違いなくこれしかありません↓ ”落ち込まない人の考え方”を知り、それを真似ること そこで今回は落ち込まない考え方を7つご紹介させていただきます。 落ち込みにくい性格になると、人間関係もガラッと変わってきて、生活すべてがグッと楽しくなると思いますよ。 人に認めてもらおうとしない。自分で自分を認める ここ重要です 落ち込まない性格になるために最も重要な考え方は、”人に認めてもらおうとしない”こと。 「自分が納得できるかどうか」を基準にして、自分で自分を認めていくことが大切です。 なぜかというと、人の評価を気にしながら生きていると、間違いなく”心がブレブレ”になってし

    落ち込みやすい性格を克服!人間関係で落ち込まない考え方7選 | ライフデータ
  • 落ち込まない自分になるための5カ条 [ストレス] All About

    「落ち込みやすい自分をなんとかしたい!」と思う人は多いものです。落ち込む時間が続くと、「この先明るい未来なんてあるのだろうか……」とため息が増えてしまうかもしれません。しかし、「夜明け前がいちばん暗い」という言葉があるように、ため息にまみれているときこそ、意外に「夜明け」は近いのかもしれません。 とはいえ、ささいなことで落ち込んでばかりいると、夜明けに向かう道を見失ってしまうもの。暗闇を堂々巡りしながら「自分はどうせダメなんだ」と絶望し、自分の生かし方が分からないまま、右往左往している人は少なくないものです。そんな傾向に気づいたなら、「落ち込みやすい自分」を振り返り、夜明けに向かう道を、もう一度じっくり探してみるのも良い方法だと思います。 落ち込みやすい人の発想パターンとは? 落ち込みやすい人にとても多いのが、「人と比べてしまう人」です。「友だちと比べて、私は何のとりえもない」「周りはみん

    落ち込まない自分になるための5カ条 [ストレス] All About
  • 仕事のやる気が出ない根本的な原因。やる気が出ないのは、自分がダメだからじゃない。 - 人生最後の日に笑ったおばあちゃんの話

    仕事のやる気が出ない』 『仕事をしていて、楽しくない』 『なぜ、この仕事をしているんだろう?』 などなど。 現状の仕事や職場に対して、こう思っている人の共通点は、 仕事のやる気がないこと。 もっと言うと、 仕事のやる気が出ないのではなくて、 やる気なんか、なくて当然なんだ。 そもそも、やる気なんかない。 なのに、無理に仕事へのやる気を出そうとしていたり、 やる気が出ない自分は、ダメな人だと 思い込んでしまう人がいる。 スタートの前提から間違っているだけなんだ。 だから、はっきり言う。 やる気なんてない。 なくていいんだ。 やる気ってなんだ? そもそも、「やる気」って何??笑 やる気なんて存在しないんだ。 「モチベーションが上がらない」とか、 「モチベーションが下がる」なんて言葉を聞くけど、 モチベーションって言葉すら、始まりはビジネス。 モチベーションって言葉を作って、それで金を稼いだ人

    仕事のやる気が出ない根本的な原因。やる気が出ないのは、自分がダメだからじゃない。 - 人生最後の日に笑ったおばあちゃんの話
  • 仕事に無気力でやる気が無い、仕事がダルい無気力を直したい時

    仕事に対して無気力、モチベーションがない 「初めて入社した時は、やる気があったのに最近は全然やる気が出ないなあ」と思うことはありませんか。 それが一時的ならまだしも、継続的にずるずると続いているなら、心も時間も無駄にしているかもしれません。 今回、仕事に無気力でやる気が出ない時どうすれば良いかについて、対策をまとめてみました。

    仕事に無気力でやる気が無い、仕事がダルい無気力を直したい時
  • 「先延ばし・後回し癖」3つの原因と後回し癖を直す5つの方法

    仕事で結果を出すスキル」「無敵の人間関係を創る技術」「ストレスリーのマインドセット」「自分の能力を発揮する技術」を教える専門家。「職場性ストレス」の第一人者。自身も元国営企業に17年間在籍。派閥や忖度が横行する弱肉強の世界で、異例の若さで管理職に昇進。300人以上の部下をマネジメントし、あらゆる「仕事のトラブル」「人間関係の問題」を解決してきた経験を持つ。活動開始から5年間で様々な業種の会社員/管理職、起業家、経営者、コーチ/カウンセラーなど約500名をコーチング、1500人以上にサポートを行う。コーチングの世界的権威から学んだメソッドと、自身の壮絶な人生経験に裏打ちされたコーチング技術は、社会人が抱える悩みや問題を解消し「現実の成功/内面の成長」を掴む技術として定評がある。 「後でやるから」 「後でいいや」 「後にしよう」 「また後で」 「やるべきこと」があるのに先延ばしにしてしまい

    「先延ばし・後回し癖」3つの原因と後回し癖を直す5つの方法
  • 頑張ってる人を見て 自分を責めるのはもう終わり! - 心の声に従うブログ

    (彦根名物ゆるキャラの始祖ひこにゃん。顔が似てるってよく言われる。。。) 「あの人はあんなに頑張ってるのに、自分は全然できていない」 「あの人は色々活動しててすごいけど、自分はやるべきことさえできていない」 とか、こういうの当に多いよね。 でも、そんな風に他人と比べて、自分を責める必要なんて全くないよ。 こういう想いや自己否定の根底には、 「頑張らないと結果が出ない」 「努力しないと認めてもらえない」 「やるべきことができない自分には価値がない」 っていう前提がある。 思い込み。ルール。潜在意識。なんでもいいけど、そういうの。 だから、いつも不安なんだよね。 頑張ってない自分はダメだー、価値なんてないよー、愛されるわけもないしモテるわけもない、誰かに責められるかもしれない、否定されるかもしれない、あいつは頑張っててすごいー、私はダメー、ビクビク。 こうなっちゃうと、「頑張ってる自分」は認

    頑張ってる人を見て 自分を責めるのはもう終わり! - 心の声に従うブログ
  • ちょっとしたことで怖れを感じたり萎縮してしまう人へ - 心の声に従うブログ

    こういう人多いと思うんだよねーーーーーーーー!!! 特に最近の若い人。 10代20代の人は感性が繊細になってきていて、小さな怖れや違和感を感じ取ってる人って多いと思う。 ちょっとした怒鳴り声にもビビってしまうとか、雰囲気や言葉のトーンで否定的なエネルギーを感じてしまって、萎縮してしまったりとか。 そういう人って、今の社会を超生きにくいと思ってて。 争いとか相手を否定したりとかもしたくないし、仕事でも何かを強いるのもしたくないと思うんだよ。 それに、ちょっとしたことで凹んじゃったりとか、傷ついちゃったりとか、すぐに相手の様子を見て自分の言いたいことを言えなくなっちゃったりとか。 今日はそんな人に向けて、僕が考える対処法を書いちゃうよ。 身に覚えがある人、必見ーーーーーー!!! (ニャンだと……!!) 最近は時代が変わってきていて、怖れや否定のエネルギーが強いとホントに物事がうまくいかないな、

    ちょっとしたことで怖れを感じたり萎縮してしまう人へ - 心の声に従うブログ
  • 自分で考える力をつけるには?思考力がない人の特徴&鍛える方法を紹介! | Smartlog

    考える力が備わっている人は仕事でもプライベートでも、人生において得をする傾向にあります。そこで今回は、考える力がない人と考える力がある人の特徴をそれぞれ解説して、考える力を身につける方法をお教えします。また、思考力を鍛えるためにおすすめの5つも大公開! 考える力がほしいと思っている方へ。 瞬時に頭を働かせ、思いついたアイディアを仕事や日常生活に活かせる考える力を持つ人に憧れる人も多いですよね。 逆に、考える力のある人と自分との違いが分からず、悩んでしまうことも。 ここでは、考える力を持ちたい人必見の、考える力がない人の特徴から考える力をつける方法まで解説します。 考える力がなくて悩んでいる人も、ぜひ参考にしてくださいね。 自分で考える力がない人の10の特徴|思考力がない人の共通点とは 同じ仕事を進めていても、考える力がある人とない人の間には成果や進捗に差が出てしまいますよね。 まずは考え

    自分で考える力をつけるには?思考力がない人の特徴&鍛える方法を紹介! | Smartlog
  • 自意識過剰な人の特徴9個と12個の改善方法を説明!

    今回は、自意識過剰な人の特徴と、その改善方法について説明していきます。人間関係を円滑にするうえで、過剰な自意識過剰は、それ自体がハードルとなってしまうことが多いです。 自分の過剰な自意識のために、人目を気にしすぎて、中々他者と馴染めず、苦労をしている方も多いのではないでしょうか。そのような方が、エントリーを読んで、何かヒントを得られれば、非常に嬉しいです! では、いってみましょう。 自意識過剰とは何か まず、自意識とは何でしょうか。項では、自意識や、自意識過剰のそもそもの意味を解説していきます。私たちの日常生活でもよく使われている言葉ですが、その意味について、きちんと考えた事がある方は少ないのではないでしょうか。 そもそも自意識とは外的存在に関する意識と対立し,自我がおのれを感じ,考え,意志し,行為する多様な働きを統一する自己同一的な主体としての意識。質的な反省的意識であり,幼年期に

    自意識過剰な人の特徴9個と12個の改善方法を説明!
  • 仕事で怒られるのが怖いと感じた時に知っておきたい対処法

    怒られることによるストレス、ほうっておくと危険怒られることが怖い、怒られたくないと感じる人ほど、怒られた時には強いストレスを感じてしまいます。 それだけではなく、怒られていない時でさえ普段からビクビクしてしまったり、誰にだってあるようなちょっとしたミスをした時にも「どうしよう」とおびえてしまうことになります。 そして、常日頃から、強いストレスを浴びてしまうという状況に陥るのです。 強いストレスは、あなたの心、身体を徐々に蝕んでいきます。私の周囲でも、よく怒られている人でうつ病にかかってしまった人もいます。 人に怒られるのが怖いと感じているものの、ただじっと耐えていると、あなたの心や身体も蝕まれてしまうかもしれません。 その状態は決してほうっておいていいものではありません。 今回は対処法を紹介して行きますが、場合によってはできるだけ早く転職してその場から逃げることが必要だということは忘れない

    仕事で怒られるのが怖いと感じた時に知っておきたい対処法
  • http://kaishayametai.net/%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B/post-231.html

  • 【コミュ障の治し方】コミュ障歴22年の男の人生を変えた7つの克服法 | コミュ障'sジャーニー

    どうも、レオです。 僕は22年間、コミュ障に悩み続けてきました。 中学・高校・大学では常に ”おとなしい人間”という扱いを受けてきて、 そんな自分が嫌で嫌でしょうがなかったです。 僕の場合、人前で話したり、 初対面の人と話すのが絶望的に下手くそだったため、 それが雰囲気で相手にも伝わっていたようです。 だからコミュ障をごまかそうとしても、 「あんまり喋んない人?」とか 「もしかしてコミュ障?」とか言われるのが、 もう死ぬほどコンプレックスでした。 コミュニケーションって言葉自体が、 見るだけで抵抗感を覚えるというか・・ それくらい、コミュニケーションってものが嫌でした。 ですが今では、 コミュニケーションを学んだり 多くの知見に触れたことで、 年収1000万円を超える起業家として活動しています。 自分で言うのもなんですが 「別人のように生まれ変わったみたいだね」 と言われるくらいの変貌ぶり

  • 自分の考えがない人へ!周りに流さず自分の考えをもつ方法

    ■自分の考えがない人へ!周りに流さず自分の考えをもつ方法 他人の意見や常識よりも自分の考えを大切にする方法。 バス男「は~、僕は自分の考えがなくて、すぐに周りに流されてしまうからなぁ。」 バス子「へ~。バス男さんも、そうなんだ。私も、自分の考えに自信がもてなくて、周りに、すぐに流されちゃうのよね。」 バス男「う~ん。仙人様に【自分の考えをもつ方法】を聞きにいってみようかなぁ。」 子「仙人の【自分の考えに自信がない人へ】かぁ・・」 ~自分の考えがない?自分の考えを大切にする方法~ 1.自分の意見と他人の意見 ①常識を科学する 【自分の考えをもつ】ために、まず、‘常識’というものを科学してみたいと思います。 さて、そもそも常識とはなんなのでしょうか? 私は、「常識ある行動をとらないと。」「常識ある発言をしないと。」と、常識に捉われて生きていました。 私はもともと常識のない変わり者でしたが、中学