kokubankeshiのブックマーク (9)

  • JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net

    このページの最終更新日:2019年7月4日 JavaScript。主にWebページを作るのに使われるほか、現在ではさまざまなところで活躍しているプログラミング言語です。 このページはJavaScriptの中級講座です。最新鋭ではないかもしれませんが、読み進めれば大抵のものを自分で作れるようになることでしょう。 言い訳とJavaScript歴史 / 問い合わせ 最近の更新2017/10/05 全ページを手直ししました。十六章第六回を追加。2017/11/9 十六章第二十一回・十六章第二十二回を追加。2017/12/2 十七章第三回・十七章第四回を追加。2017/12/3 十七章第五回・十七章第六回・十七章第七回を追加。概要コンテンツは第一篇と第二篇に分かれています。 JavaScriptは昔からWebページに動きを与えるものとして用いられてきましたが、第一篇ではそのような、昔からあるJav

    JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
    kokubankeshi
    kokubankeshi 2014/07/29
    あとでじっくり読む
  • ソフトウェアのバグを見つけたときにやってはいけないこと

    ソフトウェアのバグを見つけたときの対応には、プログラマとしてのセンスがけっこうあらわれると思っている。ぼくはセンスの無い人間の代表例みたいなものだから、ここにはぼくがよくやってしまう行動を思い返して書き、「ソフトウェアのバグを見つけたときにやってはいけないこと」とした。 バグを見つけたことを周囲に吹聴してはいけない ソフトウェアにバグを見つけることや、ソフトウェアのバグを踏むことは、基的に嫌なことだ。当にそうだろうか。 有名なソフトウェアが不可解な挙動をするのを見たとき、周囲のひとびとをデスクに呼んで、 「いやー、このソフト、マジでクソですよ。こんなバグがあるんです。ほら、ひどいでしょ」 と毒づいているとき、ぼくは口を歪めながら、ある種のよろこびを感じている。それは、他者のプレゼンに対して不備を指摘するときのよろこびにとてもよく似ている。いうなれば「鬼の首を取ってやったぞ」という気分だ

  • PlayStation 4がついにBlu-ray 3D対応。1.5倍速再生音質も改善。Ver.1.75提供開始

  • MacBook Pro Retina、価格据え置きで少し高速化

    Appleは7月29日(現地時間)、MacBook Pro Retinaディスプレイの全モデルをリフレッシュした。プロセッサを米Intelの「Haswell Refresh」と呼ばれる新型CPUにし、ローエンドのメモリを増量。価格は15インチのハイエンド(旧「15インチ:2.3GHz Retinaディスプレイ)のみ3000円安くなっているが、他のモデルは価格は据え置きになっている。

    MacBook Pro Retina、価格据え置きで少し高速化
  • 維持費を大幅に抑えるためにMVNOでスマートフォンを運用しようかなって話 - ネットの海の渚にて

    photo by dayjoybuy.com 未だにスマホを持っていないガラケーおじさんなんだけど流石にそろそろ欲しくなってきた。 ということでざざっと調べてみたらまあなんというか、とにかくわかりにくいし面倒くさい。 それでもがんばって調べた挙句3大キャリアと普通に契約すると月額7000~8000位かかるらしい。 かなり長期間最低限の基料金だけで運用してきたガラケーなので現在月額は1000円ちょっとだ。ガラケーだからパケ・ホーダイもつけてないし通話ももっぱら着信専用なのでこの金額で維持できてるわけなんだけど……。 それがスマホに変えたら8000円って……。 みんなこんなに払ってんだな。 まぁちょっとびっくりしたんだけどそのまますんなり3大キャリアと契約するのは悔しいということで最近話題のMVNOに興味が出た。 MVNOとは 〔 仮想移動体通信事業者 〕 【 Mobile Virtual

    維持費を大幅に抑えるためにMVNOでスマートフォンを運用しようかなって話 - ネットの海の渚にて
  • スケールするエンジニアチームについてGoogleが教えてくれたこと | POSTD

    Googleでは、世界各地のGoogler(Googleの社員)たちが毎週、トイレの壁に紙をたくさん貼り出していました。コードのテストに役立つヒントを週替わりで1枚の紙にまとめたものを、社員間で共有するためです。ある週はDI(依存性注入)を取り上げて様々な言語での簡単な使用例を示し、またある週はチームのコードベースのテストカバレッジを評価するために、ツールのセットアップ法を紹介するという具合です。“Testing on the Toilet(トイレの時間に考えるテスト)”と呼ばれるこの取り組みは、エンジニアがコードを書く上で役立つ情報を共有する方法として、奇抜で面白いものです。 ^(1) そしてGoogleエンジニアリング文化の要となる強みもここに表れています。つまり、大勢のエンジニアに対して、一連のベストプラクティスを一貫した強硬な形で、効率よく普及させるということです。 私は大学を出

    スケールするエンジニアチームについてGoogleが教えてくれたこと | POSTD
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 起業後押し、650万の生活費2年支給へ…政府 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は、サラリーマンなどをやめて起業する人に年間650万円の生活費を最長2年間支給する制度を今年度中に始める。 起業した当初に収入がほとんどなくなってしまう不安をなくし、大企業などに勤務する優秀な技術者や研究者の起業を後押しする。特に将来の市場拡大が見込まれるロボットなど製造業関連での起業を期待している。 起業家が、経済産業省所管の独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」の関連会社の契約社員になる形をとり、NEDOが生活費を「給与」として支払う。8月18日まで募集し、15社(1社当たり最大3人)程度を選ぶ予定だ。 NEDOは、試作品づくりや市場調査のための補助金(上限は年間1500万円)も支給する。

  • 部下がくれたアドバイス

    前いた会社を辞めた時に、部下がくれたアドバイスを思い出した。 部下は新人のときから、びっくりするほどできるやつだった。 同僚の三倍程度の仕事量をてきぱきとこなし、涼しい顔で毎日定時に帰っていく。上司の俺が何も指示していないときに、社内を歩きまわって、同僚や先輩に仕事を「お願い」していた。 けれども、そいつを悪く言うやつはいなかった。笑ったときのえくぼが印象深い奴だった。 俺は会社でパッとしない上司をやっていた。 経験だけはあったが、他にその役につく人間がいないという理由で、ロケット鉛筆のように押し出されてそのポジションに付いた。 かつて新人だった頃は、プログラマーとして四苦八苦しながら、作る喜びを糧にしていたものだった。 だが月日が経って、机の位置が変わった。プロジェクトを指揮するようになった。部下が増えた。いつしか俺はコードを離れ、代わりに人間を扱うようになっていた。 責任が増えると共に

    部下がくれたアドバイス
    kokubankeshi
    kokubankeshi 2014/07/29
    良い部下
  • 1