タグ

絵本に関するkoroharoのブックマーク (3)

  • 絵本のはなし(私が絵本を購入する際の基準にしていることなど) - バンビのあくび

    先日、こんな内容のブログを書きました。 かわいい新刊絵を2冊紹介させて下さい。『ぼくはうさぎ』『ぼくぱぐ』 - バンビのあくび これに対してタケモトさんから言及があり、その時に私が絵を購入する時の基準を書こうかなぁと思ってはいたのですが、面倒でずっと放ったらかしにしておりました。(ぐうたらですみません…) ですが、日、スズコさんのブログを拝見し、ああ、やっぱり書いておこうかなと思いましたので、私が絵を購入する基準の話を書きたいと思います。 ちなみにこちらが、参考にしましたお二人のブログです。 嫌いな絵を紹介させて欲しい。「くまのがっこう」 - この世の背景 絵「3びきのくま」を通して。 大人になった私の目線と、小さい私の見ていたもの。 - スズコ、考える。 *** 私は子どもの頃から絵が大好きで、幼稚園にあった絵を片っぱしから読んでいました。 母の仕事の関係で家にも絵がた

    絵本のはなし(私が絵本を購入する際の基準にしていることなど) - バンビのあくび
  • せんろはつづくどこまでつづく 鈴木まもる

    IT系リサーチャー。最近はブロックチェーン関連に従事。 2019年の再開後は、技術系の話を書こうかね。 2014年以前は、競馬予想ソフト、絵Android Marketに公開したアプリの話がメインの日常をつづったブログだった。 「せんろはつづく」の第3弾。これまでは、文は竹下文子だったのに、これは、文も絵と同じ鈴木まもるになっている。なぜだろうか。Wikipediaで調べると夫婦のようだ。 今回の話は、線路をつないでいくのではなく、車両を見つけてどんどんつないで進んでいく。最初は新幹線。貨物列車、ディーゼル機関車、ブルートレイン。最後はターンテーブルと車庫でおしまい。 いろんな車両が出てくる分、機関車好きの息子には前作よりも楽しめたようだ。気になるのが、「あっ せんろが しいてある つなげるかな?」という、「つなげる」という言葉遣い。「つながる」か「つなげられる」のほうがしっくりくる。

    koroharo
    koroharo 2014/06/14
    同じこと思ってる人いた。『つなげるかな?』→『つなげられるかな?』
  • 100万回生きたねこ-独断でおすすめの1冊

    ■第15回/100万回生きたねこ この佐野洋子さんの絵もまたかなり有名であり、誰でもタイトルを耳にしたことはあるかと思う。筆者も当然、佐野洋子さんという絵作家の名前と「100万回生きたねこ」というタイトルは知っていたが、お恥ずかしいことに実際に読んだのは今回が初めてであった。 きっかけは当サイトでもアソシエイト契約を結び、バナーを掲載しているのネット通販ではあまりにも有名なアマゾン・ドット・コムでいろいろとの検索をしている際に出会った。このアマゾン・ドット・コムではその作品の書評や実際に読んだ方のおすすめ文が掲載されており、非常に参考になるし、筆者もたびたび利用しているのだが、そこに掲載されている週刊朝日の書評と、日経済新聞「こどもの」の書評を読み、いったいどんな内容の絵なのだろうか?と、非常に興味を持った。 その書評では、この「100万回生きたねこ」が大人のための絵かもし

  • 1