タグ

ブックマーク / www.roomie.jp (6)

  • プロ級のドリップコーヒーが淹れられる、HARIOの「不思議なカップ」。コツがいらないって最高だ! | ROOMIE(ルーミー)

    恥ずかしながら、ドリップケトルを持っていません。たまにしかコーヒーを淹れる機会がないので、大きい計量カップや小鍋で代用していました。でも、当においしいコーヒーが飲みたい……! と思っていたとき、画期的なアイテムを発見してしまいました! 穴が空いたカップ、これは一体? HARIO(ハリオ)「V60 Drip-Assist Set」1,618円(税込)※Amazon価格 コーヒー器具を幅広く展開しているHARIO(ハリオ)のドリッパーセットです。円錐型のドリッパーと、ペーパーフィルターと、不思議な形のアイテムが入っています。 なんの変哲もないカップのようですが、パッと見ただけでは用途がわかりません。 実はこれ、コーヒードリップ初心者にうれしい仕掛けがあるんです。さっそく、使ってみましょう! まずは、水を注いでみた 来はお湯を注いで使うのですが、試しに水を注いでみたところ…… 穴からシャワー

    プロ級のドリップコーヒーが淹れられる、HARIOの「不思議なカップ」。コツがいらないって最高だ! | ROOMIE(ルーミー)
    koroharo
    koroharo 2023/10/02
    メリタ式、無限ドリッパー
  • リンレイの「ウルトラハードクリーナー」が鏡のウロコ掃除の正解だった! | ROOMIE(ルーミー)

    こびりついたウロコ汚れも10分でピカピカに 鏡のウロコ掃除といえば、力づくでゴシゴシしては水を流し……この繰り返しで、体力を使うイメージがありますよね。 以前は鏡のウロコ取りパッドでゴシゴシしていたのですが、このクリーナーを見つけてからは、力づくでこする鏡掃除をやめることができました! 使い方はとっても簡単。まず、クリーナーを使う前には、必ずゴム手袋等の保護具を着用します。 内容液が分離する場合があるので、よく振ったあと、ウロコ汚れに直接クリーナーを掛けるか、キッチンペーパーやスポンジ、古布に含ませたら準備完了。 あとは、軽くこすり洗いをするだけ! 汚れがひどいときはウロコ汚れに直接塗って、1〜2分置いてからこすると、より効果的でおすすめ。 このクリーナーは酸性で、アルカリ性のウロコ汚れを分解してくれるのです。 何回も繰り返してゴシゴシする必要はなく、同じ場所を2〜3回軽くこするとピカピカ

    リンレイの「ウルトラハードクリーナー」が鏡のウロコ掃除の正解だった! | ROOMIE(ルーミー)
    koroharo
    koroharo 2021/12/27
  • 2020年、買ってよかった「無印良品の隠れた逸品」3選 | ROOMIE(ルーミー)

    2020年もたくさんお世話になった無印良品。 これは無印で買うでしょ! という定番品から、こんなものが無印に!? とびっくりするようなものまで、ROOMIEではさまざまなアイテムを紹介しました。 その中から、反響の大きかった「隠れた逸品」を3つピックアップ! ケーブルごちゃごちゃ問題を解決!

    2020年、買ってよかった「無印良品の隠れた逸品」3選 | ROOMIE(ルーミー)
    koroharo
    koroharo 2020/12/25
    このローテーブルに8000円はないわ。
  • 家が狭くたって大丈夫。隙間で書斎はできるみたい | ROOMIE(ルーミー)

    「書斎」と聞くと、うちは狭いからそんなスペースは…と思いがちですが、ちょっとした隙間を利用すれば、素敵な書斎を持つことができるようです。 落とし穴に落ちたみたいな書斎。 2畳未満でも吹き抜けと窓でとっておきのおこもりスペース。 階段下だって活用。 踊り場も活用。 廊下も工夫をすれば書斎に。 隙間 + 窓 + 机 + 椅子 = 書斎 魅力的な書斎は工夫次第。お家の隙間を見つけたら、机と椅子を設置してみては? 思いもかけない特別なスペースができるかもしれません。 特集vol.8「省スペースで実現する書斎」[ソーシャル・ホームデザイン SUVACO]

    koroharo
    koroharo 2014/04/28
    狭い空間てだけで家は狭くないよね、これ。
  • たこ足配線の問題を解消! 自由度抜群なコンセント | ROOMIE(ルーミー)

    コンセントの常識を覆した回型のプラグ「node」。 通常のコンセントは、差込口が足りないとか、アダプターをさすと重みで傾いて隙間ができて埃がたまる、などたこ足配線に悩む方は決して少なくないような気がします。そんな問題をクリアするデザインです。 20アンペアを超えそうになると中心が薄っすらと光るというアラート機能もあって、痒いところに手が届くような、自由度と実用性抜群のプロダクトです。 ただいま開発中の商品ですが、これはぜひとも標準仕様にしてほしい! node [METAPHYS]

    koroharo
    koroharo 2013/05/15
    これいいな。
  • なんてこったい…。油を使わないフライヤー「フィリップス ノンフライヤー」が登場 | ROOMIE(ルーミー)

    フライヤー? 唐揚げが作れるんだよね? でも油を使わない? 揚げ物なの? そうじゃないの? こ、混乱してきたるみー…。 フィリップスのノンフライヤーは、「高速空気循環技術」というのが採用されていて、熱と空気を対流させることで、油を使わない揚げ物が作れるんだって。ほう、空気で揚げるのか。 もちろん、ちゃんとサクサクに揚げることができるみたいで、ヘルシーでおいしいだなんて一石二鳥! ヨーロッパでは2010年から販売されていたそうなんだけど、ついに日にやってくるんだね。 これで作った唐揚げやフライドポテト、べてみたいなぁ。 ノンフライヤー [PHILIPS]

    koroharo
    koroharo 2013/02/10
    デカイし高いよ。日本のメーカーが電子レンジ当たりにつけそうな気がしなくもない。というか、すでにありそう。
  • 1