タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (36)

  • 格好良すぎる、拡張現実な名刺

    今すぐ僕の名刺をこれにしたい! ActionScriptの開発者James Allibanが、オーギュメンテッド・リアリティ(拡張現実)な名刺「AR Business Card」を作りました。 名刺の裏側のコードをWebカムにかざすと...あとはビデオを見てください。未来風すぎて悶絶しますから。 それに、こういう仕掛けがあると、名刺をもらう楽しみも増えますよね? 今すぐこれが欲しくて仕方ありません。これ作るサービスを作って提供したらいいのに。 [James Aliban via Josh Spear via Hack a Day] Sean Fallon(いちる)

    格好良すぎる、拡張現実な名刺
    kosyu
    kosyu 2009/07/20
  • HPプリンターがノリノリ。学生が作ったCM(動画)

    うわ、これ何度撮り直したんでしょうね!? ヒューレット・パッカード(HP)社がユーザー生成型CMを公募したところ、こーんな広告代理店も真っ青のすばらしい作品が出てきました! 作ったのはロンドンのキングストン大の学生、マット・ロビンソン(Matt Robinson)君とトム・ウィグルスワース(Tom Wrigglesworth)君の2人です。楽曲はスイスのバンドRound Table Nightsの「Hold Me Back」。 芸術性、コンセプトともにプロ顔負けですし、何より、あの気むずかし屋のプリンター君たちが紙詰まりもなくスイスイ命じるままに働いているところがすごくないですか? 「プリンターが音楽に合わせて予想通り速く動く別宇宙」なんて米版も書いてますけど、ほんと、なんという妖術、グッジョブ! いやー、それにしても人文字、羊文字、車文字もそうだけど、こうしてピタッとシンクロすると爽快な

    kosyu
    kosyu 2009/07/13
  • ライフルを53秒で組み立てる11歳の少女(動画)

    この子の前では、iPhoneの自慢など「ガキの自慢」のようですね。 ちなみに彼女、このビデオを同学年の好きな男の子に「Do you like me?」というメッセージと共に送ったのだそうです。 [via Danger Room] Mark Wilson(いちる) 【関連記事】 ・新しいiPhoneが、作った女の子の写真入りで届いた ・UFOキャッチャーに侵入した女の子。でも何も盗らず(動画) ・人間パチンコ、しかも女の子(動画)

    ライフルを53秒で組み立てる11歳の少女(動画)
  • iPhoneからキャラが3Dで浮き上がる:「iHologram」

    また飲み会で大活躍しそうなiPhone用アプリが出ました。 「iHologram」は、驚嘆すべきiPhoneアプリです。作者はDavid O'Reilly。 なんていうか、画面が別次元へつながる窓のように見えてきます。とにかく動画を見てみてください。 まるで魔法のようですが、これはアナモルフォーズ(歪像)という、絵画の世界では15世紀から使われてきたテクニックとiPhoneのジャイロスコープを組み合わせて作られたものです。アナモルフォーズの画法で絵を歪めて描くと、特定の方向から絵を見た時に、その絵が2次元から立ち上がって見えます。このアプリは35度から45度の角度から見るように作ってあります。アプリはモーションセンサーを利用して、iPhoneの画面の位置を計算するので、見る人の位置が変わっても3Dの世界を見ることができます。 動画を見ればわかるとおもいますが、その仕上がりは完璧に近いといっ

    iPhoneからキャラが3Dで浮き上がる:「iHologram」
    kosyu
    kosyu 2008/08/27
  • モビルスーツを操縦する気分になれそうなワークステーション「Emperor(エンペラー)」

    モビルスーツを操縦する気分になれそうなワークステーション「Emperor(エンペラー)」2008.06.18 11:00 後ろのボタンを押すと、人が座れるように上部のアームが上がります。座ると、3台のモニターが見やすいよう、自動的に椅子の位置やモニタの角度が調整されます。 とのことです。 モニターは3台が横につながったパノラマビュー。THXドルビーサラウンドサウンド、空気清浄、光セラピー、ウェブカム、バッテリーバックアップなどなどのてんこもりな機能がついています。コンピューターはMacWindows PCなど、オーダー次第で組み合わせることが可能、 値段は発表されていませんが高いことは間違いないので、欲しい方はFxでもなんでもして資金調達しとく必要アリ。2008年7月発売予定です。 [Novelquest] jesusdiaz(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・赤ちゃん用おもちゃ車みた

  • 悪夢に出てきそうな鉛筆削り

    鉛筆を削るときにも恐怖を感じたい、そんなあなたに。 「The "Living Dead Dolls" Sadie Pencil Sharpener」は、かなりスプラッターな鉛筆削りです。目の中に思いっきり鉛筆を突っ込むと、口からガタガタと削りカスを吐き出します。 その後ついついどんどん鉛筆を削っちゃうか、それともその後一生削らないかは、それぞれの人のパーソナリティに拠るでしょう。気になるお値段たった2.99ドル。 [Product Page and MJT via Neatorama] SEAN FALLON(いちる) 【関連記事】 クレイジーすぎる文具 まとめ 【関連記事】 まとめ : 恐怖! ホラー系ガジェット20 【関連記事】 ホラーなPCフィギュア「MainFlame」

    kosyu
    kosyu 2007/11/29
  • WiFiの電磁波でギリギリ締め付ける拷問ベスト

    強化ギブス? オプス・デイ? …違います。WiFiホットスポットに近寄るとギリギリ締め付ける独特な仕様のベストです。 オーストリア出身のアーティストGordan Savicicさん(たぶんこのヘソの持ち主)が「Constraint City」というアートプロジェクトで考案しました。 「スキゾ・ジオグラフィックな痛みの地図」を作るのが、そのねらい。 現代人は電磁波に包囲されています。プライベートな場は皆無に等しく、常にユビキタスコンピューティングとワイヤレス通信の波に全身どっぷりなわけです。この幾重にも重なる目に見えない情報のレイヤーをかいくぐって生きる緊張(constraint)を目に見えるかたちで表現したかった、ということですね。 動画はココ。このまんまの格好で街を大股で闊歩する、およそ緊張とは無縁な感じのGordanさんが映ってます。 [Project Page via Make] A

  • 日本、いや宇宙最凶の痛車「妖怪百鬼夜号」

    なんてったってフィーチャーしているのが水木しげるセンセですから! 水木プロ公認車ですから! TACさんは御大とサシでドライブされてますから! ダイハツのミラにぎっしりと書き込まれた百匹の妖怪。ミッション開始直後は60体を目標としていたそうですが、チューナー? でありオーナーでもあるTACさんの周囲の方が「百鬼夜号というなら百匹いなくちゃダメでしょ!」とのツッコミにより、ここまでのバージョンアップも果たしたとか。グッジョブ! さあそれでは、以下にて、しげらーの熱いパトスを感じていただきましょう! ボンネット。 右サイド。 左サイド。 ルーフ。 バックドア。 こちらのネタは、ギズモード・ジャパンの愛読者の方から教えてもらいました。渡部さんありがとう! このようなタレコミ情報はいつでもお待ちしておりますので、editor◆gizmodo.jp(◆は@に直してください)までお気軽にメールをお寄せく

    kosyu
    kosyu 2007/10/24
  • Wiiリモコンが優雅な楽器に変身:「Wiiwiiwiiwii」(動画)

    Wiiリモコンの可能性の広さを、また1つかいま見た思いです。 とある学生が作った「Wiiwiiwiiwii」は、今までの音系Wiiリモコン使用とは、全く違います。リモコンとヌンチャクの傾きや距離、ボタンを押す長さやタイミングなどで、メロディ、コード、ループ、ドラムなどなどを細かくコントロールできるようです。 入力のコントロールと音の再生にはMacを、リアルタイム映像の生成にはWindowsを使っているとのこと。以下にもう1、今度はパーカッションバージョンの動画を置いておきます。

    Wiiリモコンが優雅な楽器に変身:「Wiiwiiwiiwii」(動画)
  • 考えるだけで動きをコントロール出来る車椅子「Audeo」(動画)

    すごいです。まるで、超能力者みたい! この、Ambientが開発した車椅子は、とにかく画期的。なんと、考えただけで自由自在に車椅子の動きをコントロールすることができるんです! これは、身体に麻痺があったり、身体に不自由のある人達にとって、飛躍的に生活を便利にする発明品ではないでしょうか? この「Audeo」という名前の車椅子は、あなたの脳が喉頭へ送るシグナルを傍受して、「前へ」とか「後ろへ」など事前に登録しておいた単語を複合化することで動くという仕組みになっているのです。凄すぎます。 そして、ラッキーなことに、複雑なサイボーグみたいな外科的手術をする必要は無く、センサーでカバーされたバンドを首にまくだけ。それが脳からのシグナルを探知して、無線で処理用のコンピューターへ送信するのです。当にすごいです! このシンプルさにも、かなり驚かされます。 理論上、シグナルはスピーチシンセサイザーに送信

  • ショッピングカート付き自転車の作り方

    個人的には、これ、欲しいです。時間があったら作っちゃいそう。 自転車+ショッピングカート。製品じゃなくて、DIYです。つまりあなたも、どこかからショッピングカートを都合してくることさえできれば作れちゃうわけ。なんとなく便利なような気がして仕方ありません。「Instructables」にて製作過程をチェックできるので、参考になさってみてください。 [Instructables via Zieak via Eco Geek via Oh Gizmo] JASON CHEN(MAKI/いちる) 【関連記事】 おばあちゃま風なスピーカーつき買い物カート 【関連記事】 自転車用一輪トレイラー 【関連記事】 痛車、痛単車とくれば痛自転車

    kosyu
    kosyu 2007/09/15
  • アートなテーブルの隣にたたずむ、異次元から来た女性

    もはや体の方はどうでもいいです。 「Meeraboo-2007 ST-1」は、Victor Vetterleinによるコンセプト製品のテーブルですが、そのテーブルより、その隣にいる女性の方が気になって気になって仕方ありません。 全くもって意味不明な女性なのです。僕の中にあるどんな知識とも合致しません。ぜひ「続きを読む」以降に置いてある全体写真を見てみてください。 注 : アダルトではないのですが、他の人に見られると確実にいろいろな形で疑われるので、会社での閲覧にはご注意くださいね… いかがでしょう? どなたか、彼女がこうなるに至った合理的な説明をしていただけませんか? えーっと…デザイナーによると、このテーブルは「曲線で構成された下部と、直線で構成された上部に二分され」ているそうです。「テーブルに垂直に備え付けられた通気管」が「再構成と適応を提唱」しているとか。巨大綿棒に囲まれテーブルの

    kosyu
    kosyu 2007/07/30
  • 超美麗! スチームパンク模型集

    僕たちギズモード編集部が、揃いも揃ってスチームパンク好きなことは、隠すつもりもありません。 で、これ…超カッコよくありませんか? 彫刻家兼アニメータのStephane Halleuxによる、スチームパンク・スパイダー・ロボットです。ディティールまで凝りに凝りまくっていて、当にステキです。 残念なのはこれが動かないこと。「続きを読む」クリック以降に、さらに多くの作品の写真ギャラリーを置いておきますね。

    kosyu
    kosyu 2007/07/24
  • 飛行機の廃棄場の、超美麗な写真集

    美しいです。ただひたすら美しいです。 飛行機の廃棄場の写真集を見つけました。ハイ・ダイナミック・レンジで撮影し、露出調整を施したもののようです。「続きを読む」クリック以降に、特に気に入った写真を刑さしておきますが、ぜひネタ元サイトに行って、30枚の美麗写真全てを見てください。 ADAM FRUCCI(いちる) [Flickr via Neatorama] 【関連記事】 グラスの「割れる瞬間」を捉えたSteve Strawnの写真コレクション 【関連記事】 超絶! バランス雑貨の写真集 【関連記事】 USBブラなどが掲載されたアートギャラリー

    kosyu
    kosyu 2007/07/23
  • 1930年代の最先端ロボ!?

    そろそろ映画トランスフォーマー』が公開されますが…このエントリーでは、昭和初期のロボットをご紹介。 1930年代に三井安太郎という人によって作られたロボットだそうです。ロボット自体は真空管仕込みみたいですが、動くんでしょうかね、コレ? ゲジゲジまゆ毛や前歯むき出しの所など、レトロ感溢れる昭和ムードがたまりません。 超合金とかにして、どこかで発売してくれないかなぁ…。 (かつどん) 1930s Japanese robot [MAKE] 【関連記事】 「メタルロボットウォッチ」:“ちょいカワ”な腕時計 【関連記事】 日初のロボット施設「ロボットミュージアムin名古屋」 【関連記事】 万能ロボットSarcomanの正体

  • 「枕+かつら」で、いつでもどこでも熟睡

    寝るのが大好き、という女性は多いと思うのですが。 韓国のデザイナーが作った「枕かつら」。どこにいっても枕と一緒なので、いつでも好きなときにおねむすることができます。 …このデザイン、ジョークではなく気で作ったようで、彼女は公共の場(地下鉄、飛行機、図書館、コインランドリー)でユーザーテストを行い、その結果「テスターは非常に満足し、旅行用に欲しいと言った」と主張しています。 編集部としては、そのテスターたちが、当にこの製品を気に入ったのか、それともデザイナーをからかったのか、あるいはデザイナーが豹変して暴れだしたりしないよう気を使ったのか、その辺を知りたいのですが… -JASON CHEN(MAKI/いちる) [Project Page via Neatorama] 【関連記事】 鮭そっくりの枕、ウルトラにリアル 【関連記事】 LED枕 【関連記事】 ゲームダッチ:ゲーマー必携の抱き枕

    kosyu
    kosyu 2007/07/19
  • 残った指で動く義指「X-Finger」(動画)

    見てください、このカクテルシェーカーの鮮やかな指さばき! 人生エンジョイしてますねー。タイプもゴルフクラブも問題なし。健常者と同じ強度で握れるそうですよ? 驚異の義指「X-Finger」です。電子部品は一切使っていません。指の筋肉をテコに動くので電源は不要。人工の張筋と関節デザインに工夫を施し、残ってる指を動かすと自然な指の動きが伝わって当の指のように動く仕組みを実現しました。シンプル&イノベーティブな発案ですね。 義指体は重量10g未満、シリコンの皮をかぶせると30g。患者さんの身体特徴に合わせたカスタムメードなので、指だけ日焼けしてたり青白かったりする心配はありません。装着・取り外しもカンタンなので、指を外して人にあげたりも可能。いやー、それでカクテルもシェイクできるなんて飛び跳ねて絶賛しちゃう発明です!! – Jesus Diaz (原文/翻訳:satomi) [訳注]アメリカ

    残った指で動く義指「X-Finger」(動画)
    kosyu
    kosyu 2007/06/22
  • ゲーセンのバスケの人間業じゃない速さ(動画)

    「やっぱりアジア人はロボットだった…」 アメリカ人が机にアゴ落としまくりの動画です。 場の日のみなさんから見たら、これってフツーのレベルなんでしょうか??? 「これまでチャッキーチーズ(アメリカのアーケード。幼児対象)であれだけ散財してきた僕らはこのゲームのポテンシャルにまるで気づいていなかったようです」(米版) うむ。この先も弛まず励むがよい。 – Ben Longo (原文/satomi) Best Arcade Basketball Guy Ever [Geekologie] 【関連記事】 人類が、Wiiボクシングで犬に負ける(動画) 【関連記事】 「嫁の挑戦」最新作、今度は「マジシャンロード」(動画) 【関連記事】 「学研のこどもMBA」:日の将来はこんなゲームに託される…?(動画)

    ゲーセンのバスケの人間業じゃない速さ(動画)
    kosyu
    kosyu 2007/06/21
  • ACアダプターを挿して足を暖めるスリッパ

    これから思いっきり夏に突入しますが。 このスリッパにはですね、PCなどのACアダプターを差し込む口がついています。それによってスリッパ全体を暖め、足を暖めようという、そういうコンセプト製品です。 …まあ確かに、あの熱はもったいないですけどね。何かに応用したらよりこの人間社会が効率化するとは思いますが… なお、これを作ったのは、あの犬用ダッチワイフを考案した会社です。なにかの判断基準になるかもしれないので、情報としてお知らせしておきます。 Travis Hudson(原文/訳:MAKI、編:いちる) Feeladdicted [Via OhGizmo!] 【関連記事】 クマ付きUSB保温スリッパ 【関連記事】 電球付きスリッパ 【関連記事】 「Bounce Lamp」:柔らかな光を放つスリッパ帆船

  • ガンヲタ向け「ウェブカムDIY講座」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    皆様大好きなDIYのお時間です。 今回の素材は、29日に発売されたばかりの最新ウェブカム、Logicool「Qcam Cool」。その丸い形状は何かを彷彿とさせますね。 目玉おやじ? いえ、違います。これは、やっぱりガンダムの名脇役、ボールでしょう! そこで用意したガンプラは、「1/100 MG 地球連邦軍量産型中距離支援ポッド RG-79ボール (Ver.Ka)」。アームの上に載せたところ、なぜかピッタリ!? 「続きを読む」では、どんどん「Qcam Cool」をボールにしていきますよ。 まず、外装を載せていきます。元々MGボールはコックピットを含むコア部分に外装をはめ込んで製作する工程なのですが、今回コアがないので載せるのは一苦労。マスキングテープで仮止めしながら進めます。 なんとか外装を載せ、兵装まで装着できました。カメラの位置がばっちりコックピットに収まっています。 ウェブカムとして

    kosyu
    kosyu 2007/03/30