タグ

softwareに関するkosyuのブックマーク (157)

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】書籍名で横断検索「本の検索」v2.01

    Webで利用可能な複数の書籍検索サービスを、同じ書籍名で一度に検索できるソフト。のタイトルは分かっていても絶版になった可能性のある古いや、ベストセラーには入らないようなマイナーなについて、著者名や発行年・出版元などの情報を調べたい場合にお勧め。ネット書店と図書館の在庫を見て、購入するか図書館で借りるかを決めたい場合にもいいだろう。検索できるのは“Amazon.co.jp”をはじめ、紀伊國屋書店の“ハイブリッドWeb”、図書館流通センターの“ビーケーワン”、ジュンク堂書店の“JUNKUDO BOOK WEB”などのネット書店、および国会図書館の“NDLOPAC”、国立情報学研究所の“NACSIS Webcat”、慶應義塾大学の“KOSMOS II OPAC”、横浜市立図書館の蔵書検索サービスなど、全11種類。そのうち任意の検索サービスを検索対象から外すこともできる。検索結果のWebペー

  • ハードディスクの使用量を調べるフリーソフトいろいろ - GIGAZINE

    ハードディスクを無駄に消費している巨大ファイルを発見したり、どのファイルとフォルダの容量が大きいのか、などをわかりやすく調べるフリーソフトいろいろです。どれもグラフィカルに表示してくれるので、一目瞭然です。 ハードディスクの大掃除にどうぞ。 Disktective JDiskReport Scanner OverDisk SpaceMonger TreeSize Free WinDirStat SequoiaView DiskPie 2

    ハードディスクの使用量を調べるフリーソフトいろいろ - GIGAZINE
  • HDDデフラグを超高速&効率的に行う「AusLogics Disk Defrag」 :教えて君.net

    Windows標準のデフラグは遅すぎる。「デフラグは一ヶ月に一回はすべき」とか言われることが多いが、HDDが10GBとかだった時代ならともかく、数百GBのHDDを月に一回なんて現実的に不可能に近い。しかし、リリースされたばかりの「AusLogics Disk Defrag」なら別。1~2時間でデフラグが終わるので、日常的なHDDメンテナンスにピッタリなのだ。 半年強デフラグを行っていなかった編集部の120GBハードディスクでテストを行ったところ、標準デフラグの場合は、2%から3%になるのに15分かかった。15分÷0.01=25時間、という計算が正しいかどうかは何とも言えないが、いずれにしても一晩かけて終わるかどうかが怪しい遅さだ。 「AusLogics Disk Defrag」を海外の総合オンラインソフトサイトSpftpediaのダウンロードページからダウンロードしインストール。 イ

  • 超便利!フリーソフト活用案内…ソフトウェアについての比較検討が出来るページです【インターネット広告館】

    「コンピュータ、ソフトがなければタダのハコ」という言葉があったような気がしますが、まさにコンピュータはOSも含めてソフトがなければ動作しません。 コンピュータを利用して、いろいろなことをしたい!様々なことにPCを利用したい!と思ってもそのために必要なソフト(アプリケーションソフト)がなければ何も出来ないということですね。 ソフトに関しては膨大な数のソフトが存在し、それぞれの使用目的に合わせて提供されています。そんな中から一体何を選べばよいのか?迷ってしまうこともあります。 大手メーカーのPCでは、購入時にものすごい数のソフトがインストールされているというケースもあります。一見、便利なようですが中には使うこともないソフトが入っていたりして使用に際して困る場合もあります。 基的にPCを作動させるのに不要なソフトはインストールすべきではありません。それは場合によっては誤作動や、動作に影響を及ぼ

  • プレビュー表示が快適! Windowsデスクトップサーチ

    デスクトップ検索は「Googleデスクトップ」が有名だが、今回は「Windowsデスクトップサーチ」を紹介する。プレビュー表示に対応し、すぐに目的のファイルやメールを見つけられるのが特徴だ。 PCの中にある大量のファイルから目的のファイルを素早く探したいなら「Windowsデスクトップサーチ」が便利だ。PCの中の文書やメール、画像などのファイルを一括で検索し、Webサイトも含めてプレビュー表示で簡単に中身の確認もできるのが便利だ。 この検索ツールはInternet Explorer、Outlook、タスクバーに表示されるので、いつでも素早く検索が可能だ。検索欄にキーワードを入力して「デスクトップ検索」をクリックすれば、検索結果が左右2つの画面に分割して表示する。 左側は検索結果になっておりファイル名が並ぶ。右側にはその中身がプレビュー表示。例えばグラフや図表、画像フォルダであればプレビュー

    プレビュー表示が快適! Windowsデスクトップサーチ
  • GIGAZINE - 仮想PCソフト「Microsoft Virtual PC 2004」がフリーに

    Windows上に仮想PCを作るソフトウェア「Microsoft Virtual PC 2004」がなんと無料になりました。デモ版とか期間制限有りとかそんなことはなく、正真正銘、フリーです。1万4000円ぐらいするソフトが無料で使えるとは…。 ダウンロードは以下から。 Microsoft Virtual PC 2004 http://www.microsoft.com/windows/virtualpc/default.mspx 正確には「Microsoft Virtual PC 2004 Service Pack 1」がフリーというわけです。 ダウンロードはこちらから(18.1MB) また、2007年にWindows Vistaが出るときに「Virtual PC 2007」を無料で提供する予定だそうです。 そもそも「Microsoft Virtual PC 2004」ってなんじゃらほい?

    GIGAZINE - 仮想PCソフト「Microsoft Virtual PC 2004」がフリーに
  • 【レビュー】手軽にないしょのフォルダを実現 - Microsoft Private Folder (MYCOMジャーナル)

    Microsoft Private Folder。ロックされた状態(左)とアンロックされた状態(右)のMy Private Folder Microsoftが提供する「Microsoft Private Folder 1.0」(以下、MPF)は、大切なファイルをパスワードにより保護するアドインツール。セキュリティ機能として見たときの目新しさは少ないものの、自分だけの"ないしょのフォルダ"を安全に、しかも手軽に維持管理できるという点では、他に類を見ないものだ。このたび「Windows Genuine Advantage Special Offers」として無償配布が開始されたこのツール、早速レポートしてみよう。 ありそうでなかった"ないしょのフォルダ" Windows NTの系譜に連なるWindowsには、ファイル/フォルダ単位でアクセス権を設定可能なファイルシステム「NTFS」が採用されて

  • フォルダを「タブ化」して、ファイル移動の達人になる

    ご存知タブブラウザの代表格「Sleipnir」。上段のタブを切り替えることで、複数のWebページを効率的に閲覧できる。ver2.40からはRSSリーダー機能も搭載された Biz.ID読者の方は、いわゆるタブブラウザをおそらくお使いになったことが多いのではないだろうか。SleipnirやLunascape、Firefox、Operaはもちろんのこと、次期Windows標準のInternet Explorer7にもタブ機能が追加されている。タブ機能を用いることで、複数のページを効率よく表示でき、狭いデスクトップ領域を有効に活用できるというメリットがある。 Webブラウザにタブ切り替え機能があるのだから、ローカルのフォルダでも同じことができるのではなかろうか――これを実現してくれるソリューションが、今回紹介する「QT TabBar」である。 ソフトをインストールすると、新しいフォルダを開くと同

    フォルダを「タブ化」して、ファイル移動の達人になる
  • ブログ用にデジカメ画像をリサイズして、見栄えを向上させよう

    画像の大きさを調整するとブログの見栄えも向上する。オンラインソフトの「ViX」を使えばリサイズやシャープネスの調整が簡単にできる。 ブログのアクセス数を増やすには、デザインの見栄えや可読性も重視したい。掲載する画像の横幅を320ピクセル以内で統一する――など自分なりのルールを決めてリサイズするのが賢明だろう。真似したいブログを探して、掲載してある画像を右クリックして「プロパティ」ピクセル数をチェックするのも良い方法だ。 画像リサイズには通常レタッチソフトを用いる。「Photoshop Elements」はその代表格で、画像の縮小率やピクセル値を設定して簡単にリサイズできる。しかし、わざわざ購入しなくても、無料で入手できるフリーソフトで十分に対応できることもある。機能が絞られている分、ソフト自体が軽量でスピーディーに起動できることも利点だ。 ブログ用のリサイズにおすすめなのは「ViX」だ。起

    ブログ用にデジカメ画像をリサイズして、見栄えを向上させよう
  • 窓の杜 - 【NEWS】Google、同社製ソフトなど計6本を同梱した「Google パック」を公開

    Google Inc.は5日(現地時間)、同社製のフリーソフトをはじめ計6のソフトを1つにまとめた「Google パック」の日語ベータ版を公開した。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。 「Google パック」に同梱されている同社製のフリーソフトは、IEのツールバーからGoogle検索を利用できる「Google ツールバー」や、Office文書やIEキャッシュなどのローカルファイルを全文検索できる「Google デスクトップ」、デジカメ画像などの画像ファイルを効率よく管理できる「Picasa」の3。 これに加え、「Google ツールバー」を同梱したWebブラウザー「Firefox」、PDFファイルビューワー「Adobe Reader」、ウイルス対策ソフト「Norton AntiVirus 2005」の6カ月間利用できる英語

  • 窓の杜 - 【NEWS】IEで表示中のページを1ボタンでPDF化できるPDF文書作成ソフト「PDFCreator」

    IEで表示しているWebページを即座にPDF形式で保存できるPDF文書作成ソフト「PDFCreator」v0.9.2が、6月19日に公開された。Windows 95/98/NT/2000/XPに対応するフリーソフトで、寄付歓迎とのこと。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「PDFCreator」は、任意のソフト経由で印刷可能な各種ファイルを、PDF形式に変換できるソフト。仮想プリンターとして動作する仕組みで、任意のソフトでファイルを印刷する際に、プリンター一覧から“PDFCreator”を選んで印刷すれば、好きなフォルダ内へPDF文書を保存できる。 さらに、PDF文書の保存時に表示されるダイアログで[eMail]ボタンをクリックすれば、通常使用するメールソフト上で、PDF文書が添付された状態のメールが新規作成されるので、素早くPDF文書をメール送信可能。 また、文書内で使用して

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • デスクトップ検索アプリケーション比較

    GoogleYahoo!、MSNをはじめとする5種類のデスクトップ検索ツールの長所と短所を端的にまとめる。(Lifehacker) 【この記事は、2006年4月13日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 自分のコンピュータにインストールし、Webではなく、自分のマシンの中にあるファイルを検索できる「デスクトップ検索アプリケーション」の人気がうなぎ上りだ。Googleでdesktop searchと検索すると、結果はなんと7億以上! だが、どのデスクトップ検索アプリケーションが最高なのだろう? 今回は、ダウンロード件数で上位5位のGoogleYahoo!、Copernic、Ask、MSNのアプリケーションについて、長所と短所を簡単にまとめる。 Google Desktop Search 長所 Googleは、最新版でDesktop Searc

    デスクトップ検索アプリケーション比較
  • GIGAZINE - Illustratorのようにベクター画像を扱うフリーソフト「Inkscape」

    いわゆるSVG形式のベクター形式画像ファイルを扱う時に便利なオープンソースのソフトウェア。開いたSVGファイルを任意の解像度のPNGファイルに変換できます。また、Illustratorのようにベクター形式で画像を作成することも可能。LinuxWindows 2000/2003/XP、Mac OS X、FreeBSDなどで動作します。 実際のインストールと利用方法は以下の通り。 Inkscape. Draw Freely http://www.inkscape.org/ ダウンロードはこちらから。 http://www.inkscape.org/download.php ダウンロードした体をクリックしてインストール開始 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック しばらく待つ 「Next」をクリック 「Finish」をクリックすれ

    GIGAZINE - Illustratorのようにベクター画像を扱うフリーソフト「Inkscape」
  • 第3回 コーデックや拡張子を調べて幸せになる

    編集G 「最近、とある貴重な動画を入手したんですよ」 爪生 「ん、で?」 編集G 「それが……動画のはずなのですが、音声しか入ってないんです」 爪生 「音声だけでどうして貴重な動画だと分かる?」 編集G 「ええ、そのタイトルが――」 爪生 「いや、みなまで言うな。いいものがある、一緒に見よう」 AVIはWindows Media Playerだけでは開けない? 動画のフォーマットは年々増加している。新しいフォーマットが考案されたり、CPUパワーの向上にともなって、今までは計算量が膨大で実用的ではなかったアルゴリズムなどが利用可能になったりと、高圧縮、高画質へのあくなき探求が続けられている。 その普及の一端を担っているのが、RIFF(Resource Interchange File Format)と呼ばれるフォーマットだ。これはMicrosoftによって策定された、様々な形式のマルチメディ

    第3回 コーデックや拡張子を調べて幸せになる
  • 窓の杜 - 【NEWS】米Google、雲や台風などを「Google Earth」で表示可能にするプラグインを公開

    Google Inc.は3日(現地時間)、「Google Earth」の3D地球儀上で雲や台風などを表示可能にするプラグインを公開した。公式ブログ“Google Earth Blog”の7月3日分記事に掲載されているKMZファイルを同ソフトから開けば、Googleや米海洋大気局(NOAA)、米航空宇宙局(NASA)など各団体が公開する気象データを自動でストリームダウンロードできるようになる。 地球儀上に表示できるのは、気象衛星により撮影された全世界の雲の画像、現在発生している台風の進路図、NOAAが提供する米国の気象情報、NASAが提供する全世界の雷放電頻度など。なお雲の画像は3時間ごとに、台風の情報は10分ごとに、最新データを自動取得する。そのほか、現在夜の地域を3D地球儀上で暗く表示することも可能。 □Google Earth Blog: Weather and Storm Trac

  • Windowsの終了やログオフを高速化する「User Profile Hive Cleanup Service」 - GIGAZINE

    Windowsの終了時に画面に「設定を保存しています...」が長時間表示されたまま固まったようになり、なかなか終了やログオフができなくなった場合、マイクロソフト製のフリーソフト「User Profile Hive Cleanup Service」を使えば即座に終了できます。 ダウンロードや詳細、原因、インストール方法は以下の通り。 「User Profile Hive Cleanup Service」のダウンロード ミラーサイト http://www.snapfiles.com/get/uphcservice.html http://www.intelliadmin.com/profileclean.msi ログオフに時間がかかる理由は以下の通り。 プロファイルのアンロードに関する問題のトラブルシューティング http://support.microsoft.com/default.asp

    Windowsの終了やログオフを高速化する「User Profile Hive Cleanup Service」 - GIGAZINE
  • Vector: Exit-Win & XcopyGUI - 新着ソフトレビュー

    指定処理を逐次実行してから、Windowsを自動でシャットダウンできるソフト。バックアップ用のバッチファイルを簡単に作成することも可能。「Exit-Win & XcopyGUI」は、 Windowsの自動シャットダウンさせる「Exit-Win」XCOPYコマンドをGUIで利用できる「XcopyGUI」の2のプログラムで構成されたソフト。「XcopyGUI」は、「Exit-Win」でバックアップを行う際、設定を簡単に行えるよう用意されたものだが、単独で利用することもできる。「Exit-Win」では、Windowsの「シャットダウン」「ログオフ」「再起動」を自動的に行える。自動実行のタイミングは指定時刻のほか、即時/1分/10分/30分/1時間/2時間/指定アイドル時間後から選択することが可能。指定時刻での実行では、日付や曜日を指定することもできる。 大きな特徴は、シャットダウンなどの前に、

  • フリーのサーバ、ネットワークなどの総合監視ソフト「ZABBIX」日本語版 - GIGAZINE

    オープンソースで開発されており、全ての設定・管理をブラウザからできるようになっている。グラフ作成機能も標準で搭載。各ノードの情報収集、異常検知、障害/復旧通知、詳細なアラート通知機能あり。SNMPv1、v2、v3をサポートし、Unix、Linux、BSD、WindowsMacOS X、NetWareなどで動作。CPU、メモリ、ディスク、ネットワーク、プロセスの状態などの監視が可能で、Apache、Tomcat、Oracleなどのアプリケーションの監視も可能。なかなか強力。 詳細は以下の通り。 ZABBIX-JP - Un-Official Support Page http://www.zabbix.jp/ ZABBIX-JP - ZABBIXとは http://www.zabbix.jp/modules/main0/index.php?id=1 ZABBIX-JP - 特徴 http:

    フリーのサーバ、ネットワークなどの総合監視ソフト「ZABBIX」日本語版 - GIGAZINE
  • 窓の杜 - 【NEWS】Apple、任意コード実行の脆弱性を修正した「iTunes」v6.0.5 日本語版を公開

    Apple Computer, Inc.は29日(現地時間)、マルチメディアプレイヤー「iTunes for Windows」の最新版v6.0.5を公開した。日語など計15言語に対応しており、Windows 2000/XP上で動作可能。現在同社のホームページからダウンロードできる。 バージョンでは、任意のコードが実行される脆弱性が修正された。脆弱性の内容は、特別な細工が施されたAAC形式の音楽ファイルを読み込むと、整数演算でオーバーフローが発生し、その結果ソフトが強制終了したり、任意のコードが実行される恐れがあるというもの。 また脆弱性の修正以外では、米Nike, Inc.製の一部シューズと“iPod nano”を連携させ、ジョギングなどのトレーニング結果を“iPod nano”で管理できるようにする周辺機器“Nike+iPod Sport Kit”に対応した。“iPod nano