kouya2000のブックマーク (20)

  • HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは

    HTMLJavaScriptiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは:Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(1)(1/3 ページ) iPad/iPhone VS Androidに戸惑っているWebデザイナ/開発者のために、Web技術でネイティブアプリを作れるオープンソースの開発ツールを紹介し、その利点や使い方を連載で解説します iPad/iPhone VS Androidに戸惑っていませんか? 2010年1月5日、グーグルAndroid 2.1を搭載した「Nexus One」を発表しました(参考:GoogleAndroid 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One」を発表)。高精細なディスプレイや高速なプロセッサによる快適な動作など、iPhoneのライバルとしての存在感が話題になりました。また1月21日には、NTTドコモ

    HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは
    kouya2000
    kouya2000 2010/02/20
    Titanium Mobile
  • さくらインターネットに「OpenPNE2」を設置するときの覚書 - Mémorandum

    OpenPNE2.14.2.1(2009年11月現在)を、さくらインターネットに設置するための覚書。 .htacceseの確認 アカウント/www/.htacceseに、.phpの記述がないと403エラーになるので確認する。 DirectoryIndex index.html index.htm index.php index.cgi .ht PHPのバージョン選択 PHP 5.2.x [標準のPHP] (CGI版) になっていることを確認する。 データベースの作成 標準 [MySQL 5.1](推奨)を選択し、データベース接続用パスワードを設定する。 phpMyAdminから、sqlファイルをインポート OpenPNE-2.14.2.1\setup\sql\mysql41\installにある、 install-2.14-create_tables.sql install-2.14-in

    kouya2000
    kouya2000 2010/02/10
    さくら用OpenPNE内各バージョン
  • Google、Gmailにソーシャル機能「Google Buzz」を追加

    Google Buzz」は、写真やビデオつきのつぶやき「Buzz」をGmail画面で受発信できるTwitterのような機能だ。BuzzについたコメントはリアルタイムでGmail上に表示される。 米Googleは2月9日、リアルタイムなソーシャル機能「Google Buzz」を発表した。Gmailの1機能としてGmailユーザーのアカウントに自動で追加される。全アカウントが対応するには数日かかる見込みだ。 Google Buzzでは、Twitterのようにリアルタイムでメッセージの送受信ができる。メッセージは公開することも相手を特定することもできる。やりとりする相手はGmailの連絡先を基に設定できるが、頻繁にメールやチャットで交流のある相手はあらかじめフォロー相手として設定されている。 Google BuzzのメッセージはGmail内で送受信する。自分のBuzzに対するコメントは、Gma

    Google、Gmailにソーシャル機能「Google Buzz」を追加
    kouya2000
    kouya2000 2010/02/10
    GoogleBuzz
  • 第2回「フクオカRuby大賞」にiPhone/Android向け開発ツール「Rhodes」の米Rhomobile

    福岡県は2010年1月26日、第2回「フクオカRuby大賞」の受賞者を発表した。大賞は、スマートフォン向け開発フレームワーク「Rhodes」の米Rhomobile。優秀賞はアイ・ティ・フロンティア、TIS、アイキューブドシステムズ、まちづくり三鷹の4社、クラウド特別賞は米Pivotal Labsと「あくしゅ」の2社が受賞した。 福岡県は、IT関連企業約200社が参加する「福岡Rubyビジネス拠点推進会議」を設立するなど、Rubyによる地域産業振興を進めている。県内のRuby企業数は、2008年8月の16社から、2009年12月には56社に増加。また福岡を拠点とするコミュニティである「Rubyビジネス・コモンズ」の会員数は約700名に達しているという(関連記事)。 フクオカRuby大賞は振興策の一つとして2009年から実施しており、審査委員長はRubyの作者であるまつもとゆきひろ氏が務める。

    第2回「フクオカRuby大賞」にiPhone/Android向け開発ツール「Rhodes」の米Rhomobile
    kouya2000
    kouya2000 2010/02/03
    RUBY PROJECT
  • Oh!Happy.ORG Blog » CORESERVER.JPさんにOpenPNE-3.2をインストール

    あけましておめでとうございます。 「一年の計は元旦にあり」ということで、元旦にこのサイトのことなど、色々と思いを巡らせた結果、今年は、「Oh!Happy.ORGのソーシャル・ネットワーキング・サービス元年」にしたいという結論に至りました。先にCORESERVER.JPさんにインストールしたオープンソースのSNSである「OpenPNE-2」に加えて、今回、その開発安定版である「OpenPNE-3.2」もCORESERVER.JPさんにインストールしてみました。インストール手順は、下記「OpenPNE-3.2 インストール手順」を参照願います。 お試し用としてOh!Happy.ORG SNS TEST版(OpenPNE-3.2)で使用するゲストアカウントを作成しました。お試し用に節度を持ってお使いいただければ大変うれしいです。 ログインメール:guest@openpne3.coresv.net

    kouya2000
    kouya2000 2010/02/02
    PNE => CORE Server
  • さくらインターネットレンタルサーバへの OpenPNE2(開発版)のインストール方法 - ryuzi_kambe の?D

    kouya2000
    kouya2000 2010/02/02
    PNE2?
  • OpenPNE 2.12.x を OpenPNE 3.3.0 にアップグレードする手順を紹介します|OpenPNE

    エントリは OpenPNE 3.3.0 リリース直後のアップグレード手順を示したものです。現在のバージョンからの移行手順は、同梱の OpenPNE 2 からのアップグレード手順 をご覧ください。 OpenPNE 開発チームの海老原です。 OpenPNE 2.12.x を先ほどリリースした開発版 OpenPNE 3.3.0 にアップグレードするための手順について紹介しようと思います。(OpenPNE 2.14.x でも試した限りではとりあえず動きそうですが、ちゃんとした対応は 12/16 までお待ちください m(_ _)m ) なお、現時点では MySQL のみの対応となっています。 はじめに OpenPNE 3.3.0 は開発版であり、不安定な可能性のある変更でも取り入れられます。 そのため、 OpenPNE 3.3.0 の安定性自体の保証がされていません。 また、記事で紹介する O

    kouya2000
    kouya2000 2010/02/01
    PNEアップグレード
  • JSON APIで開発|OpenPNE

    OpenPNE3.8から新たに追加された、JSON APIについてまとめています。 このAPIはスマートフォンだけでなくPCブラウザからでも、利用できるように設計されています。 OpenPNE3 JSON API ドキュメント

    kouya2000
    kouya2000 2010/02/01
    WEB API
  • RESTful API — OpenSocial with OpenPNE v0.9.3 documentation

    RESTful API¶ マッシュアップサイト作成のための、リソースアクセスの手段として OpenSocial RESTful API を利用する手段があるでしょう。 この章ではOpenSocial RESTful APIについて解説します。 OAuth¶ APIへのアクセス認可にはOAuthを利用します。 OpenPNE3 + opOpenSocialPlugin でのOAuthコンシューマは以下の3種類が挙げられます。 利用者側で登録されたコンシューマ 管理者画面側で登録されたコンシューマ アプリ登録時に登録されるコンシューマ (未実装) 管理者側の認可によって発行されたアクセストークンを利用する場合は、どの利用者の情報を取得するのかを明示する必要があります。そのため、最終的にAPIにアクセスするときに xoauth_requestor_id でメンバーIDを指定する必要があります。

    kouya2000
    kouya2000 2010/02/01
    OAuth
  • OpenPNE3.4を手軽に動かすための調査|OpenPNEの手嶋屋

    OpenPNE3.4はこれまでのOpenPNEが守ってきた 「最新のRedHat Enterprise Linuxのrpmだけで動かせる」 というこの基準に反している。 そのため、これまでに比べてセットアップが難しくなっている。 どうも、OpenPNEが利用しているsymfonyやOpenSocialのライブラリがrpmで提供されているよりも新しいPHPを必要とするのが理由らしい。 このままではいかんので、何とか簡単に動かす方法は無いか調査してみた。 1.Fedora12を使う RedHatELでは無いのだがFedora12であれば、パッケージだけで簡単にインストールできる。Fedoraなので番運用には向かないかもしれないが、OpenPNEを試すにはこれが一番簡単だと思う。 2.サードパーティーのrpmパッケージを利用する いま、ここをまさに調査している。 小川の話だとOracleが出し

    OpenPNE3.4を手軽に動かすための調査|OpenPNEの手嶋屋
    kouya2000
    kouya2000 2010/02/01
    PNE3.4
  • OpenPNE3をインストールしよう | @blog.justoneplanet.info

    kouya2000
    kouya2000 2010/01/31
    LINUX
  • pne-openpne3-develop/specification/authentication – OpenPNE

    OpenPNE3 機能・仕様解説 / メンバー登録・認証機能 TOC(inline,heading=目次,depth=3)? 導入 OpenPNE3 におけるメンバー登録・認証処理は、すべてプラグインによっておこなわれます。 OpenPNE ではメールアドレスや OpenID など、様々な認証を使用できるようにする必要があります。そのため、認証にかかわる機能はプラグインとして提供し、認証方法の使用設定を切り替えたり、認証方法を増やしたりといったことを容易にします。 プラグイン 認証用に作られる各プラグインは plugins ディレクトリ以下に、 「opAuth」 からはじまる名称のディレクトリとして置かれます。 認証プラグインの最小構成は以下のようになります。 ※この他にも、必要に応じて認証用のスキーマ定義ファイルやモデルクラスを追加していきます。 opAuth***/ config/ s

    kouya2000
    kouya2000 2010/01/29
    メンバ
  • [OpenPNE3]ガジェット対応プラグイン作成の入門(あしあと機能のガジェット化) | うえちょこ@ぼろぐ

    OpenPNE3では、プラグイン式に機能を増やすことができるようになりました。プラグインで機能を増やした時、実際に画面に表示させる方法としては以下のようなものが挙げられます。 新しくページを作成する・・・(OpenPNE公式Webサイトのブログ記事の「OpenPNE3プラグインの作り方#2」が該当します。) テンプレート拡張を利用する・・・(テンプレート拡張、およびそのサンプルは「OpenPNE3プラグインの作り方#4」にあります。) ガジェットとして追加する・・・ホーム画面(マイホームやフレンドホームなど)やサイドバナー領域は、ガジェットと呼ばれる部品を配置することができます。ガジェットの配置は、管理者が管理画面で変更できます。ホーム画面の検索ボックス、インフォメーションボックス、プロフィール写真、フレンドリスト、マイフレンド最新日記、コミュニティ最新書き込みなど、ほとんどの構成要素がガ

    [OpenPNE3]ガジェット対応プラグイン作成の入門(あしあと機能のガジェット化) | うえちょこ@ぼろぐ
    kouya2000
    kouya2000 2010/01/26
    OpenPNEガジェット
  • Natural-wave.com

    Natural-wave.com This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Work from Home fashion trends Credit Card Application Best Penny Stocks Anti Wrinkle Creams Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

    kouya2000
    kouya2000 2010/01/26
    Symfonyテンプレート
  • OpenPNE3プラグインの作り方#4|OpenPNE

    この記事は OpenPNE3.0.x のものです。現在の最新安定版では動作しない箇所が存在します。 開発チームの川原です。 プラグインの作り方の記事もとうとう4回目になりました。 OpenPNE3プラグインの作り方#1 OpenPNE3プラグインの作り方#2 OpenPNE3プラグインの作り方#3 今回は、OpenPNE3のテンプレート拡張について解説します。 OpenPNE2のカスタマイズは、特定ページ(例えばpage_h_home)に新しい機能を加えるとき、 そのページのアクションを編集して、さらにテンプレートを編集して…。 といった作業が必要でした。 OpenPNE3は、プラグインを追加するだけで 特定ページに、新たな部品を追加することができます。 この仕組みをテンプレート拡張と呼んでいます。 OpenPNE3のテンプレートでは、複数のテンプレート部品(パーツ)によって 構成される仕

    kouya2000
    kouya2000 2010/01/26
    OpenPNEのテンプレート
  • paypal決済での注文履歴のzencartへの反映について - Zen-Cart.JP フォーラム

    はじめまして。いつもフォーラムを参考にさせていただいております。 今回、はじめてzencartを使って海外向けショップを構築し、サイトはほぼき完成しているのですが、PHPはほとんどわからないので、支払いモジュール(paypal)が思い通りに動いてくれなく困っております・・・ 。 注文を確定し、paypalサイトにて支払をした後ショップに戻ってくるまでは何の問題もなく処理を進められています。ただ、zencartに注文履歴がまったく反映されません 。どうしたらよいのでしょうか? フォーラムの過去の記事を参照させていただいたのですが、解決に至る事ができませんでした。、皆様のお力をお借りしたいと思います。よろしくお願いいたします。 なお、利用しているzencartバージョンビッグマウス様の配布されている1.3.8aです。

    kouya2000
    kouya2000 2010/01/26
    zenCart PayPal問題
  • OpenSocialアプリケーションと外部サーバとの連携

    OpenSocialアプリケーションにおいても、OpenSocialコンテナから取得できるソーシャル情報と、外部のWebサービスを上手に連携させることで、これまでにないアプリケーションを構築することができます。今回はOpenSocialアプリケーションから、外部のWebサービスを呼び出す方法について解説します。 はじめに ここ数年ブームとなっているAjaxの影響もあり、多くのWebサイトが、所有しているコンテンツや便利なサービスを、自社サイトで使用するだけにとどまらず、Webサービスというかたちで外部のプログラムから呼び出せるように提供するようになってきました。 それにより、Webサイトを構築するためにサイト内で使用するすべてのコンテンツを自分で準備していた時代は過去のものとなり、提供されている多様なWebサービスをうまく自分のサイトに組み込んだり、複数のWebサービスを連携させることで付

    OpenSocialアプリケーションと外部サーバとの連携
    kouya2000
    kouya2000 2010/01/24
    オープンソーシャル
  • 企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ

    データが組織の資産として認知される中、データ活用に取り組む企業を待ち受けるのが「管理」の問題だ。「データが集約できない」「データの所在が分からない」「仕様がバラバラで連携できない」といった課題に加え、消費者を守るために厳格化する法規制への対応やセキュリティへ体制も求められる。「使う」ためのデータを、戦略としていかに「持つ」べきか。テクノロジーの変遷や直近の事例を通して探る。

    企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ
    kouya2000
    kouya2000 2010/01/24
    きまぐれアイディア
  • 企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ

    データが組織の資産として認知される中、データ活用に取り組む企業を待ち受けるのが「管理」の問題だ。「データが集約できない」「データの所在が分からない」「仕様がバラバラで連携できない」といった課題に加え、消費者を守るために厳格化する法規制への対応やセキュリティへ体制も求められる。「使う」ためのデータを、戦略としていかに「持つ」べきか。テクノロジーの変遷や直近の事例を通して探る。

    企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ
    kouya2000
    kouya2000 2010/01/24
    WEBサービス
  • OpenPNE3 をさくらのレンタルサーバにインストールしてみました|OpenPNE

    OpenPNE開発チームの小川です。 OpenPNE 3 のリリース以来、「OpenPNE 3 ってレンタルサーバでも動くの?」という質問をたくさんもらっていましたので、今回はその実証のため OpenPNE 3.0.4 を「さくらのレンタルサーバ」のスタンダードで設置してみました。 結論としてはまったく問題なく設置できたましたので、その手順を紹介します。 インストール手順 MySQL データベースの作成 まず、事前の準備としてさくらインターネットのサーバコントロールパネルから MySQL のデータベースを作成します。 ユーザ名(さくらのレンタルサーバのアカウント名と同じ) データベース名(さくらのレンタルサーバのアカウント名と同じ) ホスト名(「mysql***.db.sakura.ne.jp」のような形式) パスワード(自分で入力したもの) の情報を控えておきましょう。 SSH ログイン

    kouya2000
    kouya2000 2010/01/23
    さくら OpenPNE3
  • 1