タグ

ブックマーク / ascii.jp (34)

  • しまむら、AIモデル「るな」起用 20歳の服飾専門学生(という設定)

    sponsored 軽量薄型で、かつ安価! 15.6型実用ノートがセールでさらに安い! sponsored 夏ボーナスと夏休みを先取り! Ryzen 7+4060 Tiでちょうどいい性能のゲーミングPCをセールで手に入れよう! sponsored X-360Q(JN-27IPS360WQHDR-HSP)をレビュー 360Hz・WQHDの27型ゲーミングディスプレーが9万円台! KVMも90W給電も使えてお得感大 sponsored 「JAPANNEXT 上総中川駅」誕生の経緯をいすみ鉄道の社長にインタビュー ディスプレー会社が駅名に!? JAPANNEXT×いすみ鉄道の異色コラボはなぜ実現したのか sponsored Radiant GZ3500Z790/D5をカスタム BTOってマジ大事。16万円台のふつ~なPCが20万円のi5&RTX 4060のゲーミングPCに sponsored 音

    しまむら、AIモデル「るな」起用 20歳の服飾専門学生(という設定)
  • GPT-4レベルの衝撃 PC内で使えるオープンLLM「Command R+」

    カナダのAIスタートアップCohereは4月4日(現地時間)、ビジネス向けに最適化された最新の大規模言語モデル(LLM)「Command R+」を発表した。 高度なRAG技術を採用 Cohereは、AI業界に変革をもたらしたTransformerモデルを提唱した論文「Attention is All You Need」の共同執筆者として知られるトロント大学の研究者Aidan Gomez氏らによって2019年に設立されたカナダのAIスタートアップ。 OpenAIと同様、LLMの開発に特化しており、企業向けにチャットボット、検索エンジンの最適化、要約サービス、自社AIモデルのAPIなどを提供している。 Command R+は、同社が3月に発表した「Command R」の後継となるモデルであり、Cohereが得意とする高い効率性と精度のバランスを重視したRシリーズの一部となる。 128K(12万

    GPT-4レベルの衝撃 PC内で使えるオープンLLM「Command R+」
  • AI検索「Perplexity」がかなり便利だったので紹介します (1/5)

    ChatGPTはすぐに嘘をつくから調べものには使えない」という意見をよく聞くが、これには大きな誤解がある。 そもそもChatGPTの心臓部である大規模言語モデル(LLM)は、膨大な知識を元にテキストを「生成」する仕組みだ。 逆に言うと、知識として持っていないことは一切わからないので、知らないことについて説明を求められても能力的に不可能なのだ。 だから、知識にない質問をされると答えられないだけでなく、苦し紛れに幻覚(ハルシネーション)を起こしてしまう。これが「すぐに嘘をつく」と言われる理由だ。 結論を書いてしまうと「ChatGPTは検索ツールではない」のだ。むしろ「ChatGPTがいちばん苦手とすることが検索」なのだ。 今回はこの欠点を補い、AIを活用した新しい検索の形を実現するという触れ込みのサービス「Perplexity.ai」を紹介していく。 Perplexity.aiとは Perp

    AI検索「Perplexity」がかなり便利だったので紹介します (1/5)
  • 画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)

    10月1日頃、OpenAIの新しい画像生成AI「DALL·E 3(ダリ3)」が徐々に使えるようになり、その性能の高さから話題になっています。まずサプライズで使えるようになったのがマイクロソフトのBingチャット。日語で「の画像を作ってください」などと入れるだけでかわいいの画像が出てくると。これが無料で使えるのは衝撃的です。マイクロソフトが巨大資で他の会社をつぶしに来たなという感じですね。どう考えても、今のところはサーバーコストが果てしなくかかる赤字サービスなのは間違いないので……。 「ラーメンべる女の子」が描ける! なにより衝撃的だったのは、「アニメ風の少女とが遊んでいる姿を作ってください」というリクエストに対し、一発で完璧な正解を出してきたことです。Stable Diffusionだと苦手とされていた指も適切に描写されています。もうひとつの着目点はオブジェクト間の関係性です

    画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)
  • 「Microsoft Teams無料版」廃止を発表、4月12日を過ぎるとデータ削除

    マイクロソフトは2月8日、ビジネス向けの無料コミュニケーションツール「Microsoft Teams 無料版(クラシック)」の提供を4月12日で停止することを発表した。プラン利用中のユーザーには複数の選択肢(有料・無料)が与えられているが、無料版を選ぶとこれまでのデータは削除される。 停止される「Microsoft Teams 無料版(クラシック)」は、オンライン動画ミーティングやストレージなどTeamsの基機能はあるが、会議の録画、音声通話、ウェビナーなどの機能が省略されたプラン。 マイクロソフトは、現在使用しているファイルやチャット、チーム、ミーティングなどに引き続きアクセスするために、Teamsの有料版へのアップグレードを推奨している。以下、マイクロソフトが移行先として提供するプランを紹介する。 Microsoft Teams Essentials 最も簡単に移行可能でユーザーデ

    「Microsoft Teams無料版」廃止を発表、4月12日を過ぎるとデータ削除
  • ラズパイ超素人が一体型デザインに惹かれて「Raspberry Pi 400」を衝動買い (1/5)

    9790円のキーボード一体型パソコン「Raspberry Pi 400」はHDMI入力のある高解像度ディスプレーで生きる! 筆者は情報石器時代に某社の社内研修でIBM S/370のアセンブラーをかじり、その後は趣味でFM-7とPC9801のプログラムを少し遊んだ。基的にプログラミングの素養と適性はまったくゼロに近い素人だが、ミーハー度だけは極めて秀でている自信がある。 そんな昭和脳の筆者はRaspberry Piと聞くと、IoT系のインテリジェントな構成部品の一つか、キッズから成人までのプログラミング学習用コンピューターだと思ってしまっていた。なので秋葉原のパーツ屋さんで手に入れたラズパイボードも、宅内行方不明の状況だ。 そんな筆者が昨年秋、いつものようにぼ〜っとネットを眺めていた。そこで周辺機器さえ繋げればすぐに使えるキーボード一体型の「Raspberry Pi 400」という超コンパ

    ラズパイ超素人が一体型デザインに惹かれて「Raspberry Pi 400」を衝動買い (1/5)
  • ソニーデザイン落し物発見器「Qrio Smart Tag」登場

    ※写真はモックアップ。完成時はデザインが変更される可能性があります ソニー生まれのスタートアップQrio新製品がクラウドファンディングに登場した。落し物を見つけるBluetoothタグ「Qrio Smart Tag」だ。スマートロック「Qrio Smart Lock」に続く第2弾製品。出資額は2800円から。 鍵束、雨傘、バッグ、スーツケースなどなくしたくないものに装着しておけば、どこかに紛失したときにスマートフォンから見つけられる。 スマートフォンとタグが通信し、タグがどこにあるか見つけたり、タグのブザーを鳴らしたりできる仕組み。逆にタグのボタンを押すことでスマートフォンを鳴らすこともできる。アプリ対応OSはiOS 9.3以上、Android 4.4以上。 スマートフォンとタグが通信できるのは見通しがいい場所で最大30~40m。スマートフォンが他人のタグを検出したときも自動的にクラウドに

    ソニーデザイン落し物発見器「Qrio Smart Tag」登場
  • 透過ディスプレイがかっこいい ダッシュボードに置ける運転支援デバイス

    12月19日に秋葉原で日最大級のオリジナルハードウェアコンテスト「GUGEN 2015」が開催された。課題解決を主眼としたものづくり活動を支援するピーバンドットコムによるイベントだ。 ものづくりの祭典「Maker Fare Tokyo」が製品化前の技術の卵の展示会ならば、こちらは技術に加えてよりビジネスや課題解決に近いものが集まっている。100作品を超える応募のなかから展示会で気になったハードウェアをピックアップしてお届けしよう。 気軽に車内透過ディスプレイを実現するPyrenee Drive Screen

    透過ディスプレイがかっこいい ダッシュボードに置ける運転支援デバイス
  • レンズなしで画像を撮影できる新技術「FlatCam」

    米ライス大学の研究グループは11月23日、レンズを持たない撮像素子でも画像が撮影できる新技術「FlatCam」を開発したと発表した。 一般的なカメラでは、レンズによって像が結んだところに撮像素子が置かれ、撮像素子の各画素の明るさを並べれば画像となる。FlatCamにはレンズがなく、一般的なカメラのような像も結ばない。

    レンズなしで画像を撮影できる新技術「FlatCam」
  • 1週間使ってわかった魅力「iPad Proは悩ましい存在」

    iPad Proを1週間ほど試用している。使ってみての感想はずばり、「悩ましい存在だ」というひと言に尽きる。 筆者は普段、出先では今年買ったばかりのMacBookを使っている。記者会見中にメモをとったり、ツイッターでつぶやいたり、急ぎの原稿を書くのが主な用途だ。 一方、自宅のリビングでテレビを見ている時などはもっぱらiPad Air 2を使っている。ネットで調べ物をしたり、dマガジンで雑誌を読んだり、メールチェックを行うのに重宝している。 出張に出た際にも、iPad Air 2を携帯し、ホテルで動画を観たりしている。自宅のnasneにつないで、録画したテレビ番組を観るのに最適なデバイスだ。自宅で格的に仕事をする際には、MacBook Proをディスプレイにつなげて使用している。

    1週間使ってわかった魅力「iPad Proは悩ましい存在」
  • 旧iPhoneを売る前に! iOS端末を完全に初期化するテク (1/2)

    iPhoneiPadといった端末は、1年ごとに新機種が登場する。iOSデバイスの特徴として、多少古い端末であってもOSのアップデートが利用できる。たとえば、2015年4月時点で最新となるiOS 8.3は、2012年に発売されたiPhone 4sでも利用できるようになっている。それだけに今でも中古市場は、同世代のAndroid端末に比べ、驚くほど高値で取引されているという現状がある。端末を手放す際、必要なのが端末の初期化。スマートフォンは個人の情報がたくさん含まれるので、きれいさっぱり削除しておきたい。 iOS端末を初期化するにあたり、必要なのが「iPhoneを探す」機能をオフにしておくこと。この作業を実施しないと、初期化後にIDとパスワードがなければ端末を利用できない。端末の初期化前にiCloudからこの機能をオフにしておけばOKだ。

    旧iPhoneを売る前に! iOS端末を完全に初期化するテク (1/2)
  • 「かつての公害のように、情報技術が社会問題を生みつつある」 (1/3)

    年金機構が標的型メール攻撃を受け、保有していた個人情報100万件以上が流出してしまった事件は社会に大きなインパクトを与えた。その後調査が進むにつれ、他のいくつかの行政機関や企業も同様に標的型攻撃を受け、個人情報が流出していたことが明らかになっている。 一連の事件は、システム設計や運用も含めたセキュリティ対策のあり方に一石を投じたと同時に、個人情報の流出が与える影響の大きさをあらためて明らかにした。ここからどんな教訓が得られるのか、個人情報やパーソナルデータをめぐる未来はどうなるのかを、国立情報学研究所(NII)アーキテクチャ科学研究系 教授の佐藤一郎氏に伺った。 年金機構やベネッセの情報漏洩事件、怖いのは「間接的な被害」 日年金機構の情報漏洩事件で漏れた個人情報は、氏名、生年月日、住所と基礎年金番号の組み合わせです。漏洩の一件が明らかになってから、「あなたの個人情報が漏れています」と

    「かつての公害のように、情報技術が社会問題を生みつつある」 (1/3)
  • iPhoneでYouTubeをバックグラウンド再生するテク

    iPhoneでYouTubeの動画をBGMとして聴きながら、メールなど他の作業をしたいとき、YouTubeアプリをバックグラウンドで再生する必要がある。この音楽好きにとっては欠かせない機能がなんとiOS 6.1から使えなくなってしまっていたが、iOS 7ではSafariを利用した裏技で実現可能になった。

  • アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 - 元Google社員ら立ち上げ

    Boodigo, LLC は2014年9月15日、アダルト専門の検索エンジン「Boodigo」を一般公開した。Colin Rowntree氏と Wasteland.com、そしてテクノロジー企業の 0x7a69 が開発に協力した。 Boodigo はアダルトコンテンツの検索に特化した専用の検索エンジン。Google や Bing はアダルト関連コンテンツを検索結果から排除するように試みているが※、Boodigo はアダルトコンテンツのみの検索に特化した、専用の検索エンジンだ。 ※ Google も Bing も標準設定でセーフサーチを有効にしている為 Boodigo は「セキュリティ」「プライバシー」「著作権保護」に十分に配慮した、アダルト業界特有の問題に対処しつつ、同業界だからこそ必要とされる機能を備えている。全ての検索は https で暗号化されると共に、ユーザー登録も不要、トラッキン

    アダルト検索エンジン「Boodigo」が公開 - 元Google社員ら立ち上げ
  • サンディスク、世界最大容量512GBのSDカードを発表

    サンディスクは10月17日、世界最大容量となるSD/SDXCカード「サンディスク エクストリーム プロ SDXC UHS-Iカード 512GB」を発表した。12月より出荷する。 最大読取り速度が95MB/秒、最大書込み速度90MB/秒の超高速SDXCカード。UHSスピードクラス3に対応し、4KやフルHDの動画、高速バースト撮影された静止画撮影の記録といった用途に向いている。 プロユース向けに耐温、耐水、耐衝撃、耐X線仕様、無期限保証およびデータリカバリソフトウェアRescuePRO Deluxeの1年間利用特典が付属する。同シリーズは512GBのほか256GBと128GBがラインナップし、価格はオープンプライス。 ■Amazon.co.jpで購入【既存モデル】

    サンディスク、世界最大容量512GBのSDカードを発表
  • 【決定版】iPhone 6は新規、機種変更、MNP、どれが得!? (4/5)

    ※1:最大13ヵ月適用 auでは旧プランのまま機種変更が可能なので、現在au版iPhone 5やiPhone 5sを利用しているユーザーがプランを変えずに機種変更すれば、料金も変化はない。au版iPhone 4Sユーザーでも多くのケースで金額自体は変わらないはず。 ただし、どのキャリアでも同じだが、キャリア内で機種変更をした場合は、新規/MNP時と比較して「毎月割」による割引額が減額される(詳しくは2ページ目で)。auの場合は端末の実質価格が約1万4000円ほどアップする。 新プランにすると料金は高くなるように見えるが、ここには国内通話の音声定額が含まれている。また、新プランではデータ定額を選択可能なのもドコモと同じ。ただし、月3GBのデータ定額があるのは現在はauだけだ(他キャリアは月2GBの次は月5GB)。 (すべて税抜) au「カケホとデジラ」 基プラン

    【決定版】iPhone 6は新規、機種変更、MNP、どれが得!? (4/5)
  • 株式発注などでSBI証券がLINE活用、NISAで若者狙う

    総務省が4月に発表した「平成25年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査<速報>」によると、ソーシャルメディアの利用率を年代別にみた場合、LINEは20代で80.3%、30代で65.4%にのぼった。こうした若者のLINE利用率の高さに着目し、LINEをビジネスに活用しようというのがSBI証券だ。 「ソーシャルメディアの利用率(メディア別/年代別)」(総務省「平成25年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査<速報>」より) 証券業界の大きな動きとして、今年の1月から少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」がスタートしている。これは、株や投資信託(投信)などの運用益や配当金が一定額非課税になる制度。NISA口座を開設し、その口座を通じた少額投資(年間100万円まで)で得た運用益や配当金が非課税になる。新規の投資家を呼び込む施策として期待されている。 NISAにより、SB

    株式発注などでSBI証券がLINE活用、NISAで若者狙う
  • 最近価格低下の大容量HDD SSDとの使い分けが重要! (1/4)

    先週掲載したSSD特集には大きな反響があったが、コストパフォーマンスと容量の大きさでは、まだまだHDDのほうに分がある。 それだけではなく、SSDにはHDDと比較して使用上注意しなければならない点もあり(後述)、HDDとの使い分けも重要。そこで特集では大容量HDDについて、そのトレンドを紹介していこう。 今お買い得なのは3TB HDD 最新の秋葉原のHDD価格はこちらで詳しく紹介しているが、最近の3.5インチHDDの最大容量は6TBだ。ただし、まだ製品数は少なく、価格も3万円台から7万円台と定まっていない。 種類が豊富になってくるのは4TBからで、安いものなら1万5000円程度で入手できるが、まだ1万円を切るまでには至っていない。 今一番お買い得なのは3TB HDD。2012年頃に登場したモデルが1万円前後で購入可能。その当時から現在にいたるまで、技術的な進化はほとんどないため、3TBあ

    最近価格低下の大容量HDD SSDとの使い分けが重要! (1/4)
  • 期待の第2期続々、2014年の夏アニメでおすすめはコレだ! (1/8)

    多くの春アニメが最終回を迎え、夏の番組更新期がやってきた。ASCII.jpでは放送が開始されるアニメのうち41タイトルをリストアップしたので、作品解説やキャスト、放送情報などをお伝えしよう。第1回では、夏らしい水泳アニメの第2期「Free! -Eternal Summer-」、鉄道が舞台という比較的珍しいジャンルの作品「RAIL WARS!」、P.A.WORKSがまたもや北陸を舞台に手がけるオリジナルアニメ「グラスリップ」など8タイトルを紹介する。 その夏は、きっと永遠になる。 「Free! -Eternal Summer-」 作品解説 前回の大会を経て、更に絆を深めた遙、真琴、渚、怜。 いつもと変わらない日常の中、それぞれの成長した姿を見せていた。 一方、凛は過去の自分を乗り越えて自分の夢へと走り出し、そして新たな仲間と共に最高のチームを作ることを目指す。 岩鳶と鮫柄、仲間と水泳……そし

    期待の第2期続々、2014年の夏アニメでおすすめはコレだ! (1/8)
  • 総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)

    ゴールデンウィークが迫るなか、友人から「作業用のごっついPCを自作するから取材してみない?」と連絡あった。 その友人は映像制作を行なっており、名前を岡田太一という。深夜のアニメフィーバータイムで流れるCMや大人の事情でいえないけど、みんな見たことがありそうな映像に多々関わっている。代表的なものは、Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)。これはASCII.jp読者ならば多くが見ているものだろう。 上の映像が「Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)」のTV CM。公開日に岡田氏とお酒を飲んでいたところ「ようやくいえるぞーこれやってたんだよー!」と言われた。なお筆者、このとき岡田氏が映像の仕事してると初めて知った。元は同人誌方面での出会いであった。というか、このときまではTwitterで女体の神秘について語り合う間柄だったわけだが……。

    総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)