ブックマーク / kanazawa10no3.hatenablog.com (215)

  • 尾山神社の梅が咲いてました! - 金沢おもしろ発掘

    尾山神社の寒紅梅の花が咲いてました(笑) 【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年02月18日 LUMIX GM1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    尾山神社の梅が咲いてました! - 金沢おもしろ発掘
  • 国産クラフトビール飲み比べ「水曜日のネコ」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、いい天気で、午後からは気温も上がり暖かな一日でした。早めの買い物を済ませ、先週たくさん撮った写真の整理です。 国産クラフトビール飲み比べ18。7目は、ヤッホーブルーイングの「水曜日のネコ」。週の真ん中にお勧めみたいですが、土曜の晩に美味しく頂きました(笑) 【ヤッホーブルーイングHP引用】グラスに注げば立ちのぼる、青りんごを思わせる香りとオレンジピールの爽やかな香り。ほのかなハーブ感がフルーティさを引き立て、すっきりとした飲み口がやさしく喉を潤してくれます。他のビールと比べて苦みが少ないので、普段ビールを飲まない方にもおすすめ。 【撮影場所 自宅:2023年02月04日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    国産クラフトビール飲み比べ「水曜日のネコ」 - 金沢おもしろ発掘
  • 菊水酒造【にごり酒五郎八】ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、少し雲が残ってますが、陽が落ちる頃に青空がのぞきだしました。来年は明るい年になりますように。 ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズ。24目は、「にごり酒五郎八」秋冬だけ登場のにごり酒を美味しく頂きました(笑) 【菊水酒造HP引用】秋冬だけ登場のにごり酒の決定版。 旬を楽しむその名は「ごろはち」。米の旨味が丸ごと味わえるような、白くにごった「五郎八」は、その名の通り豪快ながらもどこか素朴な味わいです。濃醇で、じっくり旨味が染みわたるようなにごり酒は、体を芯から温めてくれます。古くから伝わる越後民話に登場する、山賊頭領の名前から命名しました。 【撮影場所 自宅:2022年12月21日 DSC-RX100M3】 今年も沢山のスター・ブクマ、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 View this post on Instagram A post

    菊水酒造【にごり酒五郎八】ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」 - 金沢おもしろ発掘
    kumimamakun
    kumimamakun 2022/12/31
    今年もたくんさん訪問していただきありがとうございました!良い年をお迎えください^^
  • 燕三条の酒【福顔】ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、朝から降ったり止んだりの一日でした。今日も家に籠って療養です。 何かと「ワンカップ酒」飲んでます。ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」シリーズの開始。2目は、燕三条の酒【福顔】のお酒で、ニコニコしながら美味しく頂きました(笑) 【福顔酒造場HP引用】福顔酒造のこだわり、造り続けてる日種の特徴は、ほのかな甘みと柔らかな酸味が醸し出す絶妙のハーモニー。米の旨味のふくよかな香り、飽きのこない奥ゆかしい旨味です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 自宅:2022年11月29日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします

    燕三条の酒【福顔】ふるさと納税「新潟の地酒ワンカップ飲み比べセット」 - 金沢おもしろ発掘
  • うな玉巻き「金沢まいもん寿司」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、無事バスツアーから帰ってきあしあた。さすがに朝早くから長時間バスに乗り疲れました。 九谷陶芸村まつり(秋の茶碗まつり)を見行き、会場での昼です。「金沢まいもん寿司」のうな玉巻きを美味しく頂きました(笑) 【撮影場所 能美市九谷陶芸村:2022年10月16日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    うな玉巻き「金沢まいもん寿司」 - 金沢おもしろ発掘
  • おでんを肴に「菊水」白缶 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、午後から雨は止み、明日も何とか曇り予報です。 日酒飲み比べ日酒セット「カップ酒10」シリーズです。コクがあり、やや甘口がおでんに合います。「カニ面」もどき(カニカマ)も美味しく頂きました(笑) 【アマゾン商品紹介引用】菊水酒造株式会社 菊水 白缶 180mlアルミ缶 しっかり旨くて、お財布にやさしい。地元新潟の定番銘柄。 毎日の晩酌に欠かせない、根強い人気がある一。 コクがあり、やや甘口の味わいはロックから燗まで様々な飲み方がお楽しみいただけます。 お求めやすく、白いキャップが目印です。 【のとやのブログ引用】「カニ面」とかいて、「カニヅラ」と呼びます。家庭では贅沢で登場しないのが、このカニ面なんのです。香箱ガニとは、金沢冬の海の味覚の王様!!ずわい蟹の雌で、蟹身だけでなく、蟹味噌や外子がたっぷりのカニです。カニの面に、内子、外子を詰めて、その上からカニ足で蓋をします。

    おでんを肴に「菊水」白缶 - 金沢おもしろ発掘
  • 「ぱしふぃっくびいなす」が3年ぶりに寄港 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、午前中は行楽日和になりそうで、連休最終日を楽しみます。 久しぶりにクルーズ船を撮ってきました。「ぱしふぃっくびいなす」が3年ぶりに寄港らしいのです。前回は、まだクルーズターミナルは完成しておらず、今回がクルーズターミナルから「クルーズ船」撮影が最初となります(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】ぱしふぃっくびいなす (Pacific Venus) は、日クルーズ客船が運航するクルーズ客船。「おりえんとびいなす」の準同型船として1998年に就航した日籍で2番目に大きなクルーズ客船である。「ニューゆうとぴあ」の代替船として1995年より建造計画に着手し、研修船やチャーター船の需要の減少を受け、レジャークルーズに重点を置いた構造で、内装は「エコロジー&ヒューマニズム」をコ

    「ぱしふぃっくびいなす」が3年ぶりに寄港 - 金沢おもしろ発掘
    kumimamakun
    kumimamakun 2022/09/25
    義父と義母がよくパシフィックビイナスに乗り、出かけていたことを思い出します^^
  • ベランダの皐月が満開です(笑) - 金沢おもしろ発掘

    ベランダの皐月が満開です。 【撮影場所 自宅:2022年06月02日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    ベランダの皐月が満開です(笑) - 金沢おもしろ発掘
  • つけ麺【是・空】つけ麺(大盛)+レアチャーシュー - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、いい天気でした。今日はベランダの大掃除で、枯れ葉や泥を取り除き、きれいになりました。 メニューは、「つけ麺」と「辛つけ麺」の2種類で、麺は特盛(660g)まで同一料金です。べれるかと思ったのですが、大盛(500g)+レアチャーシューをべました。太い麺と濃厚スープがいい感じで、美味しく頂きました(笑) 【つけ麺是・空HP引用】「旨み凝縮特濃スープ」丁寧に下処理した国産豚足と鶏もみじを惜しげもなく寸胴いっぱいに放り込み、ゴドゴド煮込むこと八時間、ゼラチン質たっぷりの旨みを凝縮した動物系濃厚極まろスープに、宗田節・鯖節等数種類の魚介から旨みを絞りだした高濃度魚介系スープを合わせたダブルスープ。 【撮影場所 つけ麺【是・空】徳光店:2022年05月28日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    つけ麺【是・空】つけ麺(大盛)+レアチャーシュー - 金沢おもしろ発掘
  • 「天下の奇祭」美川おかえり祭り(前編) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、9時過ぎより晴れてくる予報です。 3年ぶりに開催されました。天下の奇祭と言われ、祭りに参加される方をはじめ、紋付き袴姿で行われます。今回撮りに行ったのですが、途中で雨が降り出し、メモリー不足で早々と退散しました。着いたのがお昼の時間で、山車を近くで撮影できました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【白山市HP引用】藤塚(ふじつか)神社の春祭り「おかえり祭り」は、700年前にはその原型があったとされ、今日のような姿で行われるようになったのは、美川が北前船で栄えた江戸中期の頃ではないかと言われています。 毎年5月の第3土・日曜日に催行され、お神輿と13台の台車(だいぐるま)が全町を巡行します。初日は藤塚神社を出発して高浜御旅所に到着し、そのまま一泊して2日目の夜に御旅所を出発し、おかえり筋の町内

    「天下の奇祭」美川おかえり祭り(前編) - 金沢おもしろ発掘
  • 松任グリーンパーク「藤棚」 - 金沢おもしろ発掘

    松任グリーンパークの「藤」を見てきました。全長約310メートルあり、県内ではたぶん一番長いと勝手に思ってます(笑) 【撮影場所 白山市矢頃島町:2022年05月07日 DMC-GX8】 【ほっと石川旅ねっと引用】水と緑の広場には、大池や水車小屋、全長約310メートルの藤棚などがそろっています。いこいの広場の築山を登れば、白山連峰や加賀平野を一望でき、そこから長さ60メートルのローラー滑り台を楽しむことができます。敷地内にはサンスポーツランド松任があります。 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    松任グリーンパーク「藤棚」 - 金沢おもしろ発掘
    kumimamakun
    kumimamakun 2022/05/08
    藤の花、きれいですね!ふと、鬼滅の刃を思い出してしまいました(笑)数か月前に藤の花の種を嬉しそうに拾っていた私です^^
  • しいのき緑地春うらら - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、きのうから一転、雨が降ってます。 しいのき迎賓館の建物もいいのですが、併設している「しいのき緑地」の手入れされた植栽も素敵で、「春うらら でした(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【しいのき迎賓館HP引用】長く石川県政の歴史を刻んできた旧県庁をリニューアルした「しいのき迎賓館」。正面は大正13年(1924)建築の格調ある意匠をそのままに、反対面は現代的なガラスの空間に生まれ変わりました。樹齢約300年(推定)の“堂形のシイノキ”をシンボルに、周辺の総合観光案内や、レストラン・カフェ、会議室、ギャラリーなどの憩い・交流の空間を備えた施設として、金沢の都心に新たなランドマークが誕生しました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市しいのき緑地:2022年04

    しいのき緑地春うらら - 金沢おもしろ発掘
  • 脂がのったふっくら焼き鯖寿司 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日もいい天気でした。あすは夕方から雨の予報ですが、ひと雨の丁度いいです。 アル・プラザ金沢の「焼き鯖寿司」は少量で美味しいので夕飯ように購入。いつも通りの味で、美味しく頂きました(笑) 【撮影場所 自宅:2022年04月17日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    脂がのったふっくら焼き鯖寿司 - 金沢おもしろ発掘
  • 楊貴妃桜(兼六園) - 金沢おもしろ発掘

    兼六園に「ソメイヨシノ】の満開時には、いけませんでしたが、昨日遅咲きの桜を撮ってきました。「楊貴妃桜」が満開でした(笑) 【撮影場所 金沢市兼六園:2022年04月16日 DMC-GX8】 【植木ペディア引用】・オオシマザクラ系統に属するサトザクラの代表的な品種。多数の花弁が織りなす優雅な花の姿を中国史に残る絶世の美女「楊貴妃」になぞらえてヨウキヒ(ザクラ)と命名された。 ランキング参加中でもう一押しお願いします

    楊貴妃桜(兼六園) - 金沢おもしろ発掘
  • 2021年今年を振り返る(6月編) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、一日中雨の予報で、寒いです。 師走なので「2021年今年を振り返る」シリーズです。6月は、一年に一度、お花畑が見頃になる1ヶ月半の間だけオープンする「白山高山植物園」です(笑) 【撮影場所 白山市白峰「白山高山植物園」:2021年06月20日 DMC-GX8】 白山の眺望がすばらしい西山(標高857m)の山頂近くにあります。人工的に栽培された高山植物が、低地の自然状態で、かつ過酷と思われる環境の中でどのように育つのか。現在7600㎡の山腹に約50種類10万株の白山の高山植物が育つまでになりました。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【白山市HP引用】山岸家は、牛首村御三家の筆頭として

    2021年今年を振り返る(6月編) - 金沢おもしろ発掘
  • 2021年今年を振り返る(3月編) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、曇りの予報ですが、暖かい荷になりそうです。 師走なので「2021年今年を振り返る」シリーズです。今年は2月後半から桜が楽しめ、いろいろ撮りました(笑) 【撮影場所 金沢市千日前:2021年02月27日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 2月末はまだ咲いてませんでしたが、3月初めの日曜日に撮りました。「1の梅の木に紅白の花が咲く」梅の木、「源平咲」、「枝代わり」などいろいろ呼び名があるみたいで、明日編をUPします。 【撮影場所 小松市木場潟公園:2021年03月07日 PENTAX K-3】 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazaw

    2021年今年を振り返る(3月編) - 金沢おもしろ発掘
    kumimamakun
    kumimamakun 2021/12/16
    写真を見ると春で、外を見ると冬。このギャップ、良い感じです!より、春が楽しみになりました!
  • 十月桜「金沢城公園」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、風が強く小雨が降っており、寒いです。 紅葉を撮りに行ったついでに、撮影しました。金沢城公園の十月桜は満開ではなかったのですが、それなりに楽しめました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢城公園:2021年11月13日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 にほんブログ村 金沢市ランキング

    十月桜「金沢城公園」 - 金沢おもしろ発掘
    kumimamakun
    kumimamakun 2021/11/24
    天気とは正反対に気持ちがいいくらいキレイな十月桜ですね!娘の体調も良くなり、より気分よく仕事始めが出来ます!ありがとうございます!
  • これが「かつや」の親子丼 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、それなりの雨が降り続いてます。 「親子カツ」は、巨大な鶏もも肉1枚のチキンカツは玉子2個でないととじられないそうです。在宅勤務だったので、テイクアウトし、家内とシェア。美味しく頂きました(笑) 【撮影場所 自宅:2021年11月19日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村 金沢市ランキング

    これが「かつや」の親子丼 - 金沢おもしろ発掘
  • 【十二の鷹】と明治の工芸(その5) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、雲がすこしありますが、晴れてます。ただこの後曇り時々雨の予報です。 国立工芸館で行われている【十二の鷹】と明治の工芸(2021.10.9 - 12.12)を見てきました。すばらしい作品ばかりで「芸術の秋」を満喫です(笑) 【ウィキペディア引用】西洋事情を良く知る林忠正の監修の下で西洋人好みに制作した「十二の鷹」(東京国立近代美術館蔵、2019年度に重要文化財に指定予定)は、明治26年(1893年)に開催されたシカゴ万国博覧会に出品された全作品の中で最も高い評価を得た作品の一つとなった。また同博覧会に出品された「鷲置物」(東京国立博物館蔵)は2001年に重要文化財に指定されている。明治29年(1896年)6月30日にはその高い技量が認められ、鋳金家として帝室技芸員となった。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@1

    【十二の鷹】と明治の工芸(その5) - 金沢おもしろ発掘
    kumimamakun
    kumimamakun 2021/10/26
    リアルすぎて、驚き!作られた方、すごい!!!
  • 【十二の鷹】と明治の工芸(その3) - 金沢おもしろ発掘

    金沢 晴れ、今日はすっきり秋晴れになりそうです。 国立工芸館で行われている【十二の鷹】と明治の工芸(2021.10.9 - 12.12)を見てきました。すばらしい作品ばかりで「芸術の秋」を満喫です(笑) 【国立工芸館HP引用】ひるがえって現在、急速に進むデジタル化のなかで、私たちの生活も大きな変化の只中にあります。インターネットによる情報化や新たなデジタル機器は、モノづくりの領野にも確実に影響を及ぼしています。社会構造の変化に、工芸家たちはどのように立ち向かってきたのでしょうか。展では、明治から現代までの工芸作品を通して、変化し続ける工芸家たちの姿を見つめます。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢・国立工芸館:2021年10月17日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いしま

    【十二の鷹】と明治の工芸(その3) - 金沢おもしろ発掘