タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (6)

  • Windows10で日本語入力の切り替えストレスが減る設定方法 | ライフハッカー・ジャパン

    三井住友カード ゴールド(NL)のデメリットは?メリットない・いらないは勘違い【年会費無料になる100万円修行のコツ】

    Windows10で日本語入力の切り替えストレスが減る設定方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kunioya
    kunioya 2021/07/10
    かなり前からCapsLockで切り替えてる。たまにShiftと一緒に押したりするけれども私は元気です
  • 1日200円しか稼げなかったら?に対するビル・ゲイツの答え:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    『ビル・ゲイツの幸せになる質問 もしも1日200円しか使えなかったら?』(中谷昌文 著、日実業出版社)の冒頭では、アメリカを代表する事業家であるビル・ゲイツからの質問が紹介されています。 「もし、あなたが発展途上国に住んでいて、1日に200円しかお金を稼げなかったら、どうしますか?」(中略) ビル・ゲイツ自身の答えは、「200円を貯めて、オスとメスのニワトリを買う」です。 ニワトリを買ってきて育てれば、やがてタマゴを産んでくれます。 そして、タマゴからはまたニワトリが生まれます。 そんなふうにニワトリがどんどん増え続けていったら、どうなるでしょうか? 貧しい家にお金が入ってくるようになります。 増えたニワトリを、また別の貧しい人にあげることもできるでしょう。 (「プロローグ ビル・ゲイツの幸せになる質問」より) つまりこの質問は、たとえ1日200円の収入であっても、どんな境遇に置かれてい

    1日200円しか稼げなかったら?に対するビル・ゲイツの答え:書評 | ライフハッカー・ジャパン
    kunioya
    kunioya 2019/07/16
    事業を始めるリスクを低く見すぎてないか。ニワトリを飼い始めた時点で働きに出られなくなる。盗まれたり殺されたりしたらその間は無収入だ。
  • Linuxディストリビューションの新バージョン『Mint 9』は初心者にもおススメな機能が満載 | ライフハッカー・ジャパン

    Linuxビギナーの人には、UbuntuをベースにしたLinuxディストリビューションの『Linux Mint』がオススメだというのは、米Lifehackerでもお伝えしました。増分バックアップや、選択したアプリのバックアップ、より賢くなったソフトウェア・ファインダなどの機能もあり、かなり便利だと思いますよ。 『Mint 9(Isadora)』には新しい機能はすべて入っていますが、何と言ってもうれしいのは、フルバックアップだけでなく、増分パックアップもできるところではないでしょうか。念のためにご説明しますと、増分バックアップというのは、新規もしくは、更新されたものだけを、バックアップの際に追加する機能のことです。 また、バックアップリストの中から、必要なものだけを選んでバックアップすることもできます。別のシステムにインストール/アップデートしたい時は、一度キレイにクリーンアップしてから、す

    Linuxディストリビューションの新バージョン『Mint 9』は初心者にもおススメな機能が満載 | ライフハッカー・ジャパン
    kunioya
    kunioya 2010/07/06
    それなんてX端末?
  • 「ズブ濡れになった本は凍らせると復活する」というハック術 | ライフハッカー・ジャパン

    半身浴で読書、なんだか優雅ですね。しかし、うっかりバスタブの中に雑誌やを水没させてしまうと大変なことに...。そんなとき、使えるハック術をご紹介しましょう。 米Lifehacker読者のpearce.kilgourさんによると、水に濡らしてしまったや、書類・雑誌は、冷凍庫で凍らせると復活するそうです。ジップロックのようなプラスチック袋に入れ、ジッパーを閉めずに冷凍庫に入れましょう。すると、無駄な水分が抜けるそうです。 ちなみに同様の生活術は、米アイオワ州立大学エクステンションの講師からも紹介されています。コツは濡れている間に冷凍庫に入れること。また、濡れている間は無理やりページを開かず、閉じたままにしておきましょう。ちなみに、冷凍庫に入れるときは、垂直に立てるのが望ましいそうです。同じ大きさのや、ファイルフォルダなどがあれば、支えの代わりにするとよいでしょう。 いかがでしたか? 水に

    「ズブ濡れになった本は凍らせると復活する」というハック術 | ライフハッカー・ジャパン
    kunioya
    kunioya 2010/03/14
    ズブ濡れになった人間は凍(ry
  • 自分の腕と親指を使って、遠くの距離を正確に測るという知恵 | ライフハッカー・ジャパン

    解剖学的にも、人間の両目の間の距離(長さ)は、その人の腕の長さの約10分の1だと言われています。一見どうでもいいように思えるこの情報を知っていると、自分と対象物の距離を割と正確に測ることができるのです。 実は私は距離感が全然無いので、100フィートでも300フィートでも20mでも、またちょっとした距離でも、正確に測ることができませんでした。でも、自分の腕の長さから対象物までの距離を測るこの法則を知ってからは、大した計算能力も無いのに、かなり正確に距離を測ることができるようになりました。その方法はこちら。 [ 距離の測り方 ] 距離を測りたい対象物に向かって、自分の腕を水平に前に伸ばして親指を立て、片目を閉じた状態で対象物を見る。 閉じている目を切り替えて、反対の目を閉じて見た時に、親指が実際にはどれくらいの距離を水平に移動して見えたのか、対象物の大きさや長さで概算する。 対象物のある位置で

    自分の腕と親指を使って、遠くの距離を正確に測るという知恵 | ライフハッカー・ジャパン
    kunioya
    kunioya 2009/09/08
    だから俺はライフハックっていう言葉が嫌いなんだ
  • PCの前でも日食を観察できるサイトまとめ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    PCの前でも日食を観察できるサイトまとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 1