タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (20)

  • 「あれはいい鋳物だ」 南部鉄器のザク鉄瓶、ロールアウト - ITmedia NEWS

    「機動戦士ガンダム」に登場するモビルスーツを岩手県の伝統工芸品「南部鉄器」で再現した「南部鉄器 鉄瓶 ZAKU」が登場。「プレミアムバンダイ」で同日から予約受付を開始している。 BANDAI SPIRITSは11月8日、テレビアニメ「機動戦士ガンダム」に登場するモビルスーツを岩手県の伝統工芸品「南部鉄器」で再現した「南部鉄器 鉄瓶 ZAKU」を発表した。価格は2万4840円(税込、送料/手数料別)。バンダイ公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」で同日から予約受付を開始している。

    「あれはいい鋳物だ」 南部鉄器のザク鉄瓶、ロールアウト - ITmedia NEWS
    kurakano
    kurakano 2018/11/09
    こういうときぐらい口吻を活かしたザクⅢさんを使ってほしい。と思ったが出す場所が想像と違っていた。
  • なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”

    ――米国や中国に比べ、日人工知能開発で遅れているといわれています。なぜ日はこの競争に負けているのでしょうか。 松尾さん それは、日がインターネットで世界に負けた理由と似ているのではないでしょうか。 一つは、技術の取り入れ方が非常に遅い点。1990年代後半には若者たちが「これからはネットの時代だ!」と言っていたのに、上の年代の人たちが理解しませんでした。「信用できない」「オタクが使うだけ」と否定し、新しいものが生まれなかった。 今もそれは同じです。一口にAI人工知能といっても、新しい技術の中心であるディープラーニングに対して、従来の分野へのこだわりが強く、拒否感が強い人も大勢います。 もう一つは、若い人が力を持っていない点。若い人が自分の裁量で自在に動けるような社会環境になっていません。彼らに裁量を与えて何かやらせれば絶対に何か起こるんですけど、それをやらせないから変化が起こらない

    なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”
  • ガンダムの宇宙世紀でインフレは起きたのか? (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン

    ガンダムの宇宙世紀でインフレは起きたのか?:【新連載】元日銀マン・鈴木卓実の「ガンダム経済学」(1/5 ページ) 来年にアニメ放送40周年を迎え、今なお人気が衰えない「機動戦士ガンダム」。こうしたSFの世界において政治の駆け引きが描かれることはよくあるが、その世界の経済に関する視点はあまり例を見ない。新連載「ガンダム経済学」では、日銀出身のエコノミストがさまざまな側面からガンダムの世界の経済を大胆に分析する。 SFや特撮の世界で経済はどのように動いているのか。大規模な戦争が描かれ、ときに政治の駆け引きが繰り広げられる世界ではあるが、経済についての描写は思いのほか少ない。 すぐに思い出せる範囲だと、「銀河英雄伝説」(OVA版)において、銀河帝国と自由惑星同盟の間にあるフェザーン自治領の策動もあり、経済に比較的スポットが当たっていたぐらいである。他の作品、例えば、2019年にアニメ放送40周

    ガンダムの宇宙世紀でインフレは起きたのか? (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン
    kurakano
    kurakano 2018/09/20
    たしかに総人口半減すれば食料は供給が普通に上回りそう。じゃあ星の屑作戦は何がしたかったんだっけ?
  • スマホかざすと「生き物の名前」分かるiOSアプリ 電波ない水中や山奥でも

    生き物にスマホカメラをかざすと、AI人工知能)が動植物を識別し、アプリ画面上に生き物の名前が表示される。複数の生き物の同時認識も可能だ。まずは魚類を中心に、哺乳類、鳥類、両生類、は虫類、甲殻類、軟体動物、刺胞動物など約4000種に対応。日の水族館にいる生き物の9割を認識するという。 生き物の認識はデバイス上でリアルタイムに処理するため、電波の届かない山奥や水中でも利用可能。シュノーケリングやダイビング中でも使える。 また、見つけた生き物を系統樹で記録するコレクション機能や、生き物の解説やイラストを表示する図鑑機能なども充実させた。 無料版はお試し特典として1日10種まで認識できるが、記録は残らない。定額制の有料プラン(1カ月360円~)では全機能が利用可能。毎月追加される新しい生き物も継続的に収集できるとしている。 Androidアプリも提供予定。認識精度や対象となる生き物も継続的にア

    スマホかざすと「生き物の名前」分かるiOSアプリ 電波ない水中や山奥でも
    kurakano
    kurakano 2018/08/15
    おや、つい最近似たものを見たような…どちらがこの先生きのこれるか… http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/11/news127.html
  • 「それ、セクハラですよ」を匿名で通知 サービス開発の理由とは?

    「それ、セクハラですよ」を匿名で通知 サービス開発の理由とは?:開始1日で500通(1/2 ページ) セクハラやパワハラなどのハラスメント行為を匿名で通知できるWebサービス「ソレハラ」がリリースされた。手軽に使えるサービスとして開発したのはなぜか。開発企業に聞いた。 「それ、セクハラですよ」。その“一言”を匿名で通知してくれるWebサービスが、5月30日にリリースされた。セクハラやパワハラ、アルハラなどのハラスメント行為が深刻な事態に発展する前に「気付いてもらう」ことが目的だ。 なぜこのようなサービスを開発したのか。誰でも使えることから、トラブルにつながることはないのだろうか。開発した慶應義塾大学の学生ベンチャー、Quaerere(クアレレ)社長の吉田樹生さんに思いを聞いた。 通知されたらリアクションもできる サービスの名称は「ソレハラ」。Webサイトの入力フォームを通じて、ハラスメント

    「それ、セクハラですよ」を匿名で通知 サービス開発の理由とは?
    kurakano
    kurakano 2018/05/31
    猫の目と口が怖い。"ヒアリングの結果から、「怖い」という印象が強かったことから、「マイルドにした」という。" 「マイルドな怖さ」に。
  • ファミマとドンキが共同実験店舗 「リアルならではの体験を」

    ファミリーマートとドン・キホーテが共同実験店舗をスタート。両社のノウハウを生かし、リアル店舗ならではの買い物の楽しさを追求するという。 ドンキホーテホールディングス(東京都目黒区)は5月28日、ファミリーマートとの共同店舗の実験を6月1日から都内で順次行うと発表した。ドン・キホーテのノウハウをコンビニエンスストアに取り入れ、ネットでは体感できないリアル店舗ならではの「買い物の楽しさ」を追求するという。 ファミリーマートの基的な売り場作りや品ぞろえに、ドン・キホーテの強みである地域のニーズに合わせた商品提案や演出ノウハウを加える。 具体的には、都内のファミリーマート3店舗に、ドン・キホーテが推奨する日用品や加工品など約2800種を導入。店舗の正面に掲げるファサード看板には、「Produced by ドン・キホーテ」のデザインをあしらう。

    ファミマとドンキが共同実験店舗 「リアルならではの体験を」
    kurakano
    kurakano 2018/05/28
    洗脳ソング特化か?
  • 「電車でOculus GoT」が快適に

    筆者が電車の中で毎日Oculus Goをかぶって何をしているかというと、大半は「ゲーム・オブ・スローンズ」(Game of Thrones、GoTと略す)視聴だ。 ゲーム・オブ・スローンズは中世ファンタジー、ドラゴン、魔法、ゾンビといった要素を盛り込んだ、米国HBO制作の大人気番組。シーズン7が終わったところで、だいたい70時間くらいかけると全話見ることができる。筆者は字幕で全話見たのだが、吹き替え版もいいというので、現在はシーズン1からそっちで見直しているところだ。Amazon Prime Videoにはそのうち1-6シーズンが来ている。 これを電車の中で、全画面の大迫力で見ることができるというのでOculus Goをかぶり、内蔵ブラウザで視聴しているのだが、いろいろと不具合がある。「デスクトップをリクエスト」というPCビューモードでとりあえず再生はできるのだが、再生を始めてしまうと一時

    「電車でOculus GoT」が快適に
  • 猫好きを狙うマルウェア「Kitty」、Drupalの脆弱性突き仮想通貨を採掘

    オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)「Drupal」の脆弱性を突く攻撃が横行している。セキュリティ企業のImperva Incapsulaは、仮想通貨「Monero」を採掘する新手のマルウェア「Kitty」が見つかったと伝えた。 Impervaのブログによると、悪用されているのはDrupalが3月28日リリースの更新版で対処したリモートコード実行の脆弱性(CVE-2018-7600)。2018年4月上旬には悪用が確認され、以後、さまざまな形で便乗攻撃が発生していた。 新手のマルウェアKittyは、この攻撃について調査する過程で発見された。感染すると、サーバに常駐してMonero採掘プログラムの「kkworker」をインストールさせ、採掘プロセスを開始するという。 マルウェアが削除されないよう「お願いだから削除しないで。私は無害な可愛い子なの」と表示するという(出典:Imper

    kurakano
    kurakano 2018/05/08
    ネコ罰が下るであろう
  • Microsoft、iOS/Android端末のアプリをPCで見えるようにする「Your Phone」をβ公開

    Microsoft、iOS/Android端末のアプリをPCで見えるようにする「Your Phone」をβ公開:Build 2018 Microsoftが、iOSおよびAndroid端末内の画像やテキストメッセージをPC上で閲覧・コピーできるようにするWindowsアプリ「Your Phone」と、Windows 10の新機能「Timeline」のiPhoneAndroid端末のサポートを発表した。 米Microsoftは5月7日(現地時間)、年次開発者会議「Build 2018」の初日基調講演で、「Windows 10」の新アプリ「Your Phone」を発表した。β版をWindows Insider Programで提供開始する。 AndroidおよびiOS端末をPCと接続し、端末内の画像やテキストメッセージ、通知などをPC上で閲覧し、ドラッグ&ドロップでPCに取り込める。

    Microsoft、iOS/Android端末のアプリをPCで見えるようにする「Your Phone」をβ公開
    kurakano
    kurakano 2018/05/08
    ゆあふぉんってかわいい響きなのに本場ならゆあふぉーんなんだよなあ
  • 「あなたの声」でしゃべり出す――音声合成スマホアプリ「コエステーション」東芝が公開

    自分の声をデータ化し、音声合成でしゃべらせることができるアプリ「コエステーション」を東芝デジタルソリューションが公開。いくつかのセリフを読み上げるだけで、声の分身「コエ」を作成できる。 東芝デジタルソリューションズは4月17日、自分の声をデータ化し、音声合成でしゃべらせることができるスマートフォンアプリ「コエステーション」(iOS)を無料公開した。東芝が開発したコミュニケーションAI「RECAIUS」(リカイアス)の音声合成技術を活用した。 アプリ上で提示されるいくつかのセリフ(最短10文・5分程度から)を読み上げると、コエステーションが声の特徴を学習し、声の分身「コエ」を作成できる。入力したテキストを「コエ」で読み上げたり、SNSLINE、Facebook、Twitter)に「コエ」で投稿することも可能だ。感情をつけて読み上げたり、声色を変えることもできる。 コエの診断ゲーム「Dr.C

    「あなたの声」でしゃべり出す――音声合成スマホアプリ「コエステーション」東芝が公開
    kurakano
    kurakano 2018/04/19
    “「あなたの声」でしゃべり出す”ボスのことかと思った
  • 「サクラ大戦」13年ぶりの新作 「最新プラットフォーム向けに開発」

    セガが「サクラ大戦」シリーズの新作「新サクラ大戦」(仮題)を、最新のプラットフォーム向けに開発していると発表した。 セガホールディングスは4月14日、アドベンチャーゲーム「サクラ大戦」シリーズの新作「新サクラ大戦」(仮題)を開発していると発表した。発売時期、対応ハードは明かしていないが、日とアジア地域での同時発売を目指し、「最新のプラットフォーム向けに開発中」(同社の里見治紀会長)という。 2005年発売の「サクラ大戦V」以来、編シリーズとしては約13年ぶりの新作。「太正二十九年の帝都・東京を舞台にした全く新しい物語を描く」という。プロジェクト内容は、あらためて発表するとしている。 サクラ大戦は、悪の組織と戦う特殊部隊「帝国華撃団・花組」が活躍するというストーリーで、96年に家庭用ゲーム機「セガサターン」向けに第1作が発売された。派生作品を合わせ、シリーズ累計約450万を売り上げてい

    「サクラ大戦」13年ぶりの新作 「最新プラットフォーム向けに開発」
    kurakano
    kurakano 2018/04/16
    乙女が心まで鋼鉄に武装している傍ら、おっさんがガワまで乙女になっている現代。
  • 東京から寿司を“テレポーテーション” 味をデータ化、“ピクセル寿司”に

    東京から寿司のデータを転送し、米国のイベント会場で出力する――そんなプロジェクトSUSHI TELEPORTATION」を、電通や山形大学などが計画。 東京から寿司のデータを転送し、米国のイベント会場で出力する――そんな「SUSHI TELEPORTATION」を目指すプロジェクトチームが、テクノロジーイベント「SXSW 2018」(3月18日まで、米国オースティン)でデモンストレーションを披露している。感や味などのデータを基に、1辺が5ミリのべられる立方体(ゲルキューブ)をロボットが組み立て“低解像度のピクセル寿司”を再現する。 プロジェクトチームは、味覚センサーや3Dスキャナーなどを使い、味、形状や色、感や水分量、栄養素などをデータ化。粒ごとに味や色が異なるゲルキューブをフードプリンタで出力し、世界中でべたいときにダウンロードできる――というプロジェクトに取り組んでいる。 今

    東京から寿司を“テレポーテーション” 味をデータ化、“ピクセル寿司”に
    kurakano
    kurakano 2018/03/16
    キューブをシュリンクして精巧なシュリンプを目指すのか
  • niconico以外で「コメント付き視聴」は根付くか 「dアニメストア ニコニコ支店」の現在 - ITmedia NEWS

    アニメ約2万話が月額制で見放題になる「dアニメストア ニコニコ支店」は、dアニメストアとniconicoのハイブリッドのようなサービスだ。オープン直後は「コメントが少ない」などユーザーから厳しい意見も出たが、2カ月後の今どうなっているのか。 2017年12月、NTTドコモとドワンゴが「dアニメストア ニコニコ支店」(以下、ニコニコ支店)をオープンした。dアニメストア同様月額400円(税別)で1500作品以上・約2万話を視聴でき、niconicoのような「コメント付き視聴」もできる、両社のハイブリッドサービスだ。 ただ、オープン直後は「コメントが少なくてイマイチ」「有料動画にコメント文化は根付くのか」など、ネット上で厳しい意見も出た。サービス開始から約2カ月経った今、ニコニコ支店はどうなっているのか。 ユーザー数は「順調に推移」 課題だった「コメント」は 「ユーザー数は期待値を高めに設定して

    niconico以外で「コメント付き視聴」は根付くか 「dアニメストア ニコニコ支店」の現在 - ITmedia NEWS
    kurakano
    kurakano 2018/02/22
    ニコニコが特許手放したのかと思った
  • ローソンのあきこちゃん、将棋に強くなる 「Ponanza」搭載、LINEアカウント経由で対局

    Ponanzaは、AIベンチャーのHEROZが開発する将棋ソフトで、2017年5月の「第2期 電王戦」ではプロ棋士・佐藤天彦名人に勝利している。 ローソンLINE公式アカウントと「友だち」になり、トークルーム内の「あきこと将棋」をタップすると、対局の画面に遷移する。「待った」やヒント機能などはない。Ponanza開発者の山一成さんは、Twitterで「最新版Ponanzaを搭載した、過剰に強いあきこちゃんをお楽しみください」とツイートしている。

    ローソンのあきこちゃん、将棋に強くなる 「Ponanza」搭載、LINEアカウント経由で対局
    kurakano
    kurakano 2018/02/16
    でんおうのおしごと!→ローソンクルー
  • あの「ちゆ12歳」がバーチャルYouTuberに

    人気テキストサイト「バーチャルネットアイドル ちゆ12歳」が2018年、バーチャルYouTuberになって帰ってきた。 2000年代初頭、テキストサイトブームをけん引した人気サイトの1つ「バーチャルネットアイドル ちゆ12歳」が2018年、バーチャルYouTuberになって帰ってきた。2月14日、公式サイトが更新され、YouTubeチャンネルで7の動画が公開された。「バーチャル芸歴17年とフレッシュさのカケラもありませんが、あまり期待しないで見てもらえたら幸いです」としている。 ちゆ12歳のまさかのYouTuber化に、古参のネットユーザーは騒然。14日朝のTwitterトレンドには「ちゆ12歳」「インターネット老人会」が入った。 ちゆ12歳は、「仮想世界に生きる“電子の妖精”ちゆ」が更新するテキストサイトで、2001年に2月14日にスタート。ピンクのツインテールにエプロン風ドレスという

    あの「ちゆ12歳」がバーチャルYouTuberに
    kurakano
    kurakano 2018/02/14
    そうか2月14日か。29歳か… 長瀬…長静…さんも応援しよう
  • 「サマーウォーズ」は現実に起こるか 内閣サイバーセキュリティセンターに聞く

    インターネット上の仮想空間がサイバー攻撃を受け、現実のインフラや医療機器、人工衛星にまで被害が及ぶ――アニメ映画「サマーウォーズ」のそんなシーンが、もはや架空の話ではなくなるかもしれない。内閣サイバーセキュリティセンターに可能性を聞いた。 インターネット上の仮想空間がサイバー攻撃を受け、リアルな世界の交通インフラ、医療機器、さらには人工衛星まで被害が及び、コントロールできなくなる――アニメ映画「サマーウォーズ」では、そんなシーンが描かれている。2009年に「これは新しい戦争だ。」と銘打って公開された作品だが、もはや架空の話ではなくなるかもしれない。 ネットにつながるIoT(Internet of Things)機器が急増する一方、総務省、経済産業省などは、こうした機器へのサイバー攻撃の脅威が増大すると警鐘を鳴らしている。特にネット接続するクルマ(コネクテッドカー)や医療機器などが攻撃される

    「サマーウォーズ」は現実に起こるか 内閣サイバーセキュリティセンターに聞く
    kurakano
    kurakano 2017/12/20
    健二くんはダメだけど侘助おじさんのパスワードが誕生日なのはうるっと来る。
  • pingを打つと「にゃーん」を返すサービス、ネットワークエンジニアが開発

    ネットワークオペレーターは、遠隔からオペレーションするときに現地にいる人の作業(機器の交換など)が終わるのを待たなければいけないときがある。そんなオペレーションの合間に、思わずほっこりとするような癒やしを与えてくれるサービスが開発された。コンピュータとつながってるかを確認するときに打つコマンド「ping」を使った、「pingアスキーアート」だ。 開発されたのはpingを打つと「にゃーん」を返すサービス。IPv4とIPv6のどちらにも対応している。ただし、Cisco ルーター限定。 Cisco ルーターは、ICMP(Internet Control Message Protocol)のecho requestを送った結果を一文字ずつ返してくれる。例えば、通信相手と疎通できれば「!」を、できない場合は「.」を、宛先に到達できない場合は「U」を返すといった具合だ。 そして、横の文字数が70文字と

    pingを打つと「にゃーん」を返すサービス、ネットワークエンジニアが開発
    kurakano
    kurakano 2017/09/08
    思ってたんとちがう
  • 「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた

    スマートフォンアプリに手持ちの品を入力するだけで、その品の査定を受けられ、査定額相当の現金をすぐに受け取れるiOSアプリ「CASH」(キャッシュ)が話題だ。サービス開始初日の6月28日だけで3億6000万円分以上の利用があり、現在はサービスを一時停止している。 このアプリは、「物と現金との取引」という観点から“質屋アプリ”とも呼ばれているが、そういえば、うちのパパは質屋だ。「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた。 智美 ねぇパパ、最近「CASH」ってアプリが流行ってるんだけど、どう思う? パパ うん、そうだねぇ。CASHが話題になってから、スマートフォンで写真を撮って、質屋に「お金を貸してください」と来る人が出てくるようになったんだよ。でも、質屋では写真でお金を貸すことはできない。質屋みたいな古い業界にITが入ってくることはいいことだと思うけど、CASHは質屋とはだいぶ

    「CASHってアプリどう思う?」――質屋のパパに聞いてみた
    kurakano
    kurakano 2017/07/04
    13と602万4703の積!
  • piyokango氏に総務大臣奨励賞 ブログ「piyolog」で「セキュリティ向上に貢献」

    セキュリティ情報ブログ「piyolog」のpiyokango氏などが「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」初の受賞者に。 総務省は5月29日、サイバーセキュリティ分野で顕著な功績があった個人や団体を表彰する「サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞」の初の受賞者として、セキュリティ情報ブログ「piyolog」を運営する「piyokango氏」など個人2人と団体1人を選んだと発表した。6月1日に都内で表彰式を行う。 同賞は、地方自治体や民間企業などの現場でサイバーセキュリティ向上の観点から顕著な功績があり、今後も活躍が期待される個人や団体に授与する賞で、今年スタートした。公募や推薦で候補者を募り、選考委員会で受賞者を選んだ。 初の受賞者となったのは、セキュリティリサーチャーのpiyokango氏と、日立製作所Hitachi Incident Response Teamチーフコーディ

    piyokango氏に総務大臣奨励賞 ブログ「piyolog」で「セキュリティ向上に貢献」
    kurakano
    kurakano 2017/05/30
    めでたい!!
  • 「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語

    「スゲー。これが今の日技術か……」 「世間はここまで進歩していたのか」 開発したのは、兵庫県西脇市に社を置くシステム開発会社・ブレイン。創業35年、いまも社員20人のうち約16人がエンジニアという、生粋の技術者集団だ。 約10年前にゼロから開発スタート マシンの名前は「BakeryScan」(ベーカリースキャン)。「お店に提供を始めたのは今から4年ほど前。最近になって突然『ネットですごい反響がある』と人に言われて驚いた」――ブレインの原進之介執行役員はこう話す。 BakeryScanの開発が始まったのは2008年にさかのぼる。きっかけは、地元・兵庫県のパン店社長から相談を受けたことだった。 「人が足りなくて困っている。経験の浅い外国人スタッフでもレジ打ちや接客ができるようなシステムを作ってほしい」――。 だが、同社のパンに関する専門知識はゼロ。そこから待ち受けていたのは、約6年にわた

    「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語
    kurakano
    kurakano 2017/05/15
    一方ITエンジニアは違う人によるダブルチェックを依頼していた…
  • 1