タグ

ブックマーク / nordot.app (51)

  • 共産・山添議員が書類送検 鉄道写真撮影で線路横断 | 共同通信

    共産党の山添拓参院議員は18日、埼玉県警から16日に軽犯罪法違反容疑で書類送検されたと自身のツイッターに投稿した。昨年11月3日、休日を利用して埼玉県長瀞町に鉄道写真を撮影に行った際、横断が禁止されている秩父鉄道の線路を渡ったという。書類送検までの経緯は明らかにしていない。 山添氏は「列車が接近していない時間帯に、通行可能な道であるとの認識の下、1秒程度で渡った。軽率な行為だったと反省している」と説明している。

    共産・山添議員が書類送検 鉄道写真撮影で線路横断 | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/09/18
    中学の先生が交通事故(軽度)で捕まった時、母が「あの先生は駅前で反戦運動をしていたから、目ぇ付けられてたのかもねぇ」と陰謀論を口にしていたのを思い出す。
  • 豪、中国TPP加入交渉に応じない立場示唆 | 共同通信

    【シドニー共同】中国が環太平洋連携協定(TPP)加入を正式申請したことについて、加盟国オーストラリアのテハン貿易相は17日の声明で、2国間で「解決すべき重要な問題がある」と述べ、中国が制裁関税を解かない限り、交渉入りに応じられないとの立場を示唆した。

    豪、中国TPP加入交渉に応じない立場示唆 | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/09/17
    豪州は新政権になって一帯一路政策を反故にしているから妥当。港湾建設に出資する代わりに権利くれ、ってやつ。
  • 共産との一本化、原発・消費税巡る公約…立民結党1年・枝野代表単独インタビュー詳報 | 西日本新聞

    【東京ウオッチ】 立憲民主党の枝野幸男代表が14日、西日新聞の単独インタビューに応じ、結党1年の党運営、衆院選の目標と九州の選挙区の位置付けなどについて語った。主な一問一答を記録する。(聞き手・郷達也) ─所属国会議員150人規模の野党第1党となった2020年9月の新立憲民主党の結党から1年となります。この1年の党運営を振り返ってどうですか。 「はい、あのー、やはり、長年にわたって野党が乱立をしてですね、十分に期待に応えられなかった。それが久々に100人を超える最大野党を皆さんと一緒につくることができた。そして、それぞれ持ち味を生かして、この1年間頑張ってきていただいたおかげで、例えば4月の衆参3選挙や8月の横浜市長選で結果(勝利)を出した。結局、野党がしっかりと力を発揮したから、菅義偉内閣のコロナ対策などの問題が浮き彫りになって、事実上の退陣に追い込むことができたのではないかというふう

    共産との一本化、原発・消費税巡る公約…立民結党1年・枝野代表単独インタビュー詳報 | 西日本新聞
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/09/15
    老舗メーカーの創業者って感じ。多角経営に手を出して失敗するやつ。またなんかあったら新しく政党作ってほしい。
  • 福島第1フィルターほぼ全て破損 原因究明せずに運転続ける | 共同通信

    東京電力は9日、福島第1原発の汚染水を浄化処理する多核種除去設備(ALPS)の排気フィルターに破損が見つかった問題で、全25カ所のうち24カ所で破損を確認したと発表した。2年前も同様の破損があり25カ所で交換していたが、原因を調べないまま運転を続け、公表もしていなかった。 東電担当者は「2年前は通常の点検作業での交換で、トラブルとの認識はなかった。しっかりと原因究明をしておくべきだった」と説明した。 東電によると、8月24日、作業中に警報が鳴り、ガラスペーパーと呼ばれる材質のフィルターが1カ所で破れているのが見つかった。その後、全箇所を点検していた。

    福島第1フィルターほぼ全て破損 原因究明せずに運転続ける | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/09/10
    やっぱ IAEA による検証(監視)は必要だな
  • 3野党が「共通政策」締結へ 8日にも、市民連合仲介で | 共同通信

    立憲民主、共産、社民の野党3党は6日、次期衆院選に向け、事実上の共通政策を締結する方向で最終調整に入った。消費税減税の実現のほか、新型コロナウイルス禍に乗じた憲法改悪に反対し、原発のない脱炭素社会を追求するとの内容。安全保障関連法廃止を求めるグループ「市民連合」が仲介役となり、8日にも締結する方向だ。野党関係者が明らかにした。 共通政策を締結する際には立民の枝野幸男代表と共産の志位和夫委員長らが立ち会う見通し。 市民連合は、国民民主党やれいわ新選組にも参加を呼び掛けており、日維新の会を除く主要野党の共通政策に発展する可能性がある。

    3野党が「共通政策」締結へ 8日にも、市民連合仲介で | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/09/06
    もし"れいわ"がこれに応じたら、候補者調整に加わるのかね。東京7区とか大阪5区とか。
  • 英、満員観戦で6千人超感染 サッカー欧州選手権 | 共同通信

    【ロンドン共同】新型コロナウイルスの感染対策の効果を実証するため、英政府が大人数の観客の入場を認めた6~7月のサッカー欧州選手権で、観客計約6400人が感染したとみられることが、政府が20日に公表した調査報告書で明らかになった。調査した研究者らは、密接状態で「ウイルスがいかに容易に広がるかが示された」と指摘、注意を促している。 10カ国11都市を会場とした同選手権のうち、ロンドンの競技場で開催し、6万人以上を収容した決勝、準決勝を含む計8試合分を集計した。感染者の多くは、イングランド代表がイタリア代表に屈した決勝の観客。

    英、満員観戦で6千人超感染 サッカー欧州選手権 | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/08/21
    追跡調査もままならない政府が悪い、って意見が出るまであと何日かな?
  • サッカー欧州選手権で6千人超が感染 | 共同通信

    【ロンドン共同】英政府が大人数の観客の入場を認めたサッカー欧州選手権で、観客計6千人超が新型コロナウイルスに感染したとみられることが、政府が20日公表した調査報告書で明らかになった。

    サッカー欧州選手権で6千人超が感染 | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/08/21
    新規感染者でサッカー観戦者を数えているのかな。
  • 韓国、女性徴兵に29万人賛同 男性の不満反映か | 共同通信

    【ソウル共同】男性の徴兵義務がある韓国で、女性も兵役に就くべきだと訴える大統領府への請願に29万人以上が賛同し、注目を集めている。若い時期に軍生活を強いられ、就職や昇進などで女性に比べ不利だと感じる男性の不満の表れとの見方が強い。 大統領選が来年3月に迫っており、20代男性の支持離れが深刻な与党「共に民主党」からは、女性の軍事訓練を義務化する提案などの動きが出ている。 「女性も徴兵対象に含めてください」とのタイトルで4月、大統領府のウェブサイトに掲載された請願は「女性の能力が決して男性に劣らないことを皆が認知している」と強調した。

    韓国、女性徴兵に29万人賛同 男性の不満反映か | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/05/24
    大統領府の請願サイトのやつかな。20万人以上の賛同が得られれば大統領府が回答するというやつ。参考: https://www.newsweekjapan.jp/kankimura/2019/06/post-4.php /なお北朝鮮 https://news.yahoo.co.jp/byline/kohyoungki/20210522-00239218/
  • HPVワクチン、接種者が増加 低迷から一転20%近くに | 共同通信

    子宮頸がんを予防する「HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン」の接種者数が大幅に増えていることが厚労省の集計で1日までに分かった。2016年ごろには接種率が1%未満と低迷していたが、その後は増加傾向が続いていた。昨年10~12月は特に多く、担当者は「接種率が20%近かった」と話す。 ワクチンは13年4月から小学6年~高校1年の女子を対象に定期接種が始まった。接種後に全身の痛みなどを訴える人が相次ぎ、厚労省は接種を勧める取り組みを中止した。増加の理由は定かではないが、自治体や専門家の情報発信や、厚労省によるワクチン情報冊子の配布が影響した可能性がある。

    HPVワクチン、接種者が増加 低迷から一転20%近くに | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/05/01
    山本太郎、見てるか? 5年前は国会内で接種反対に回り、2年前にも「人体実験してんじゃね~よ」と街頭で宣っておいて、未だに8割以上が接種していない責任を感じないのか?
  • 「洗たくマグちゃん」効果の根拠なし | 共同通信

    消費者庁は27日、洗濯機に入れると「マグネシウムの効果で洗剤を使わずに洗濯できる」と表示したのは根拠がなく、景品表示法違反として洗濯補助用品「洗たくマグちゃん」などを販売する茨城県の「宮製作所」に再発防止などを命じた。

    「洗たくマグちゃん」効果の根拠なし | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/04/27
    根拠を示せなかったのね
  • 国連、処理水放出に「深い憂慮」 福島原発で特別報告者 | 共同通信

    【ジュネーブ共同】国連のボイド特別報告者(人権と環境担当)らは15日、日政府による東京電力福島第1原発処理水の海洋放出決定に「深い憂慮」を表明した。 ボイド氏らは「汚染された水が海洋に放出されることで、日国内外の人々の人権を無視できない危険にさらすことになる」と批判。「海洋放出以外の選択肢もあると専門家は指摘しており、今回の決定には失望させられた」としている。 処理水に含まれる放射性物質トリチウムについて「今後100年以上にわたり、人間や環境を危険にさらす可能性がある」と懸念。日政府に「海洋環境を保護するなどの国際的な義務の順守」を求めた。

    国連、処理水放出に「深い憂慮」 福島原発で特別報告者 | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/04/16
    まあ出てくるよな、「特別報告者」。
  • コロナ時短命令は「違憲」と提訴 東京都相手に飲食チェーン | 共同通信

    東京都から新型コロナウイルス対応の改正特別措置法に基づく時短営業の命令を受けた飲チェーン「グローバルダイニング」が22日、命令は「営業の自由を侵害し違憲で、違法だ」として、都に損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。時短命令の違憲性、違法性を問う提訴は初めてとみられる。 代理人の倉持麟太郎弁護士によると、グローバルダイニング側は「飲店が主な感染経路である明確な根拠もなく、営業を一律に制限することは、営業の自由などに反する」と指摘。命令を出した小池百合子都知事には、職務上の注意義務違反があると主張している。

    コロナ時短命令は「違憲」と提訴 東京都相手に飲食チェーン | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/03/22
    違憲だった場合「わかりました。緊急事態条項を追加しましょう」ってなりそう
  • 国難への対応、政治への評価は正しかったか 東日本大震災10年に自民党政権のコロナ対応と比較する | 47NEWS

    Published 2021/03/11 07:30 (JST) Updated 2021/04/01 12:46 (JST) 東日大震災と東京電力福島第1原発事故から、11日で10年を迎える。新聞社の政治記者として、当時の菅直人政権の対応を取材した者として、あの日と、そこから菅首相の退陣までの約半年間は、10年がたつ今でも、強い痛みとともによみがえる。 あの時菅直人政権に向けられた、憎悪にも似た国民の非難は、政権交代後も安倍晋三前首相らの手で「悪夢の民主党政権」と何度となく繰り返され、十分な検証もなく国民にすり込まれていった。 「戦後最悪の国難」になすすべもない中、多くの国民が怒りの矛先をすべて政治に向けたことを、全く理解しないわけではない。だがあの時、政治には比較対象がなかった。未熟な民主党政権だから対応がまずかったのだ―。そんな批判に抗する材料もなかった。 10年後の今、改めて考え

    国難への対応、政治への評価は正しかったか 東日本大震災10年に自民党政権のコロナ対応と比較する | 47NEWS
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/03/11
    震災直前には違法政治献金の疑惑があり、その後も議事録未作成だったり独断で大連立を持ちかけて御破算になるなど http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2273895 /しかしそろそろ冷静に評価できる時期なのかも
  • 日本社会の偏見、仕事や居場所奪う 大麻規制は「憲法上の人権問題」 | 47NEWS

    Published 2021/01/13 07:00 (JST) Updated 2021/01/13 11:59 (JST) 「日の大麻規制は不合理だ」と声をあげ続けている弁護士の亀石倫子さん。それにしても、なぜそこまで言い続けなければならないと決意しているのか。亀石さんは、自らが過去に手がけて無罪を勝ち取ってきた刑事事件と、現在の厳しい大麻規制にはある共通点があると話す。それは、日社会に根を張る、時代遅れの非科学的な偏見だった。(共同通信=武田惇志) ▽クラブ、タトゥーでも闘う 「2012年に大阪市のクラブ『NOON』の経営者が逮捕され、無罪を獲得した事件では、1948年に成立した風営法の条文が適用されました。戦後、ダンスホールが進駐軍と日人女性との売春の温床になっているとして作られた条文なのですが、全く違う現代のクラブに無理やり当てはめられたのです」 亀石さんら弁護団の活動を受

    日本社会の偏見、仕事や居場所奪う 大麻規制は「憲法上の人権問題」 | 47NEWS
    kuro_pp
    kuro_pp 2021/01/13
    "れいわ"から立候補しそうだな(偏見)/聖マリアンナ病院での治験ってまだ申請前なのか https://bunshun.jp/articles/-/41744
  • 森喜朗氏、鈴木大地氏出馬に反対 千葉知事選、擁立困難 | 共同通信

    東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗元首相は28日、自民党千葉県連会長の渡辺博道衆院議員と東京都内で会い、来年4月の任期満了に伴う千葉県知事選を巡り意見交換した。関係者によると、森氏は、自民党県連が擁立を調整する同県出身の鈴木大地前スポーツ庁長官(53)の出馬に反対する考えを伝えた。 森氏はスポーツ界に大きな影響力を持つ。森氏の反対で、自民党県連が目指した鈴木氏の擁立は困難な情勢になった。森氏は会談で、スポーツ庁を重視する立場を説明し、長官を退任したばかりの鈴木氏が保守分裂の可能性がある千葉県知事選に巻き込まれることに懸念を示した。

    森喜朗氏、鈴木大地氏出馬に反対 千葉知事選、擁立困難 | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2020/10/29
    福島県知事選(県連は日銀支店長を推して日銀を辞めさせまでしたが、中央の意向で民主系の副知事と相乗りになった)を思い出すな/熊谷市長は順当に勝ちそうね。コンビニのエロ本規制はアレだったが
  • 社民、解党合流断念を伝える 党内の反発で、立民幹事長に | 共同通信

    社民党の吉田忠智幹事長は27日、立憲民主党の福山哲郎幹事長と国会内で会談し、解党による立民との合流は党内の反発で断念したと伝えた。国会議員や地方組織が個別に党を離れて合流を希望した場合の受け入れを要請したとみられる。 社民は22日の常任幹事会で、解党合流の代替案として、希望する所属議員らの離党を認めるかどうかを問う議案を11月14日の臨時党大会で諮ると決定。国会議員では、福島瑞穂党首を除く3人が合流に肯定的な立場を取っている。 吉田氏は、立民の安住淳国対委員長の「もう一つ消えれば格的にわが党の時代が来るんじゃないか」との発言に抗議。福山氏は陳謝した。

    社民、解党合流断念を伝える 党内の反発で、立民幹事長に | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2020/10/27
    解党合流断念(福島党首は残る)は前からあったけど、あの発言が決定打だったか。国対委員長は5人いる副代表から代わってもらったらいいんじゃないすかね
  • NHK、テレビ設置「届け出義務化」要望 | 共同通信

    NHKは16日、受信料制度などの改革を話し合う総務省の有識者会議で、家庭や事業所でテレビを設置した場合はNHKへの届け出を義務化するよう制度改正を要望した。受信契約の対象者を把握することで徴収率の向上を目指す。

    NHK、テレビ設置「届け出義務化」要望 | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2020/10/16
    スクランブルの方が効率良いのでは?
  • 消費減税で選挙を戦うのはもうやめよう 都知事選から考える野党共闘 | 47NEWS

    現職の小池百合子氏の圧勝という事前予想通りの結果で東京都知事選は幕を閉じた。今回の選挙を野党側の視点で見ていた筆者は、選挙結果を受けて「『消費税』が野党共闘の軸になる時代は終わった」という原稿を用意していた。ところが、原稿がほぼ書き上がった8日夜、国民民主党の玉木雄一郎代表の記者会見のニュースが目に留まった。 「共産党から日維新の会まで一致できる政策は消費税減税だ。消費減税で野党はまとまって戦うべきだ」 この原稿はお蔵入りか。思わずため息が出そうになったが、考え直した。世間の求めとは違うかもしれないが、むしろこれを問うてみよう。 いいかげん「消費税」を「旗印」にするという政治から脱却すべき時ではないか。(ジャーナリスト=尾中香尚里) ▽消費税で勝てるという「刷り込み」 消費税が導入されたのは、元号が昭和から平成に改まった1989年のこと。人々の財布に直接の影響を及ぼすこの税は、その後30

    消費減税で選挙を戦うのはもうやめよう 都知事選から考える野党共闘 | 47NEWS
    kuro_pp
    kuro_pp 2020/07/10
    「消費税減税だけでまとまっても政権運営できるか?」という熱い"れいわ"批判になっている。が、今の彼らなら維新とでも手を組みそうよね
  • 東京五輪、コロナで延期の公算 組織委の森会長が見直し示唆 | 共同通信

    IOCが大会の延期を含めて検討する新方針を発表したことを受け、記者会見で厳しい表情を見せる2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長=23日午後、東京都中央区 今夏開幕予定の2020年東京五輪・パラリンピックが延期される公算が23日、大きくなった。大会組織委員会の森喜朗会長は、新型コロナウイルス感染が世界的に拡大していることを踏まえ「日は予断を許さず、欧米も異常な事態になっている。最初の(計画)通りにやるんだというほど愚かではない」と述べ、通常開催の見直しを示唆した。年内や来年夏への延期を求める声などが国内外で出ており、具体的な延期の期間や開催時期が今後の焦点となる。 国際オリンピック委員会(IOC)が大会の延期を含めて4週間以内に結論を出す新方針を発表したことを受け、森氏は記者会見で見解を表明した。

    東京五輪、コロナで延期の公算 組織委の森会長が見直し示唆 | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2020/03/23
    産経写真部かと思った
  • 東京五輪「1年延期」に言及 新型コロナでIOCの最古参委員 | 共同通信

    【ニューヨーク共同】新型コロナウイルス感染拡大を受け、国際オリンピック委員会(IOC)で1978年から委員を務める最古参のディック・パウンド氏(カナダ)が7月24日開幕の東京五輪の影響について「1年延期」の可能性に言及したとロイター通信が26日、報じた。 弁護士でもある同氏は「もし日程の再検討が必要となれば、理論上は同じ開催時期で2021年に延期される可能性がある」と指摘。年内の延期については欧米のスポーツと開催時期が重なることから「非常にまずい」と否定的な見解を示した。 その上で「看過できない事態でなければ、7月24日から開催する」と現状を説明した。

    東京五輪「1年延期」に言及 新型コロナでIOCの最古参委員 | 共同通信
    kuro_pp
    kuro_pp 2020/02/27
    まあアジアだけ収束しても別大陸で蔓延中とかならやむなしだが、ハコ(競技場とか)は確保できるのだろうか