タグ

tvに関するkynbitのブックマーク (7)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kynbit
    kynbit 2008/07/27
    さてさて、どうなりますかね。
  • 次のi-modeは見つけられるか:デジタルコンテンツビジネスの最前線 - CNET Japan

    kynbit
    kynbit 2007/08/08
    コンテンツは常に出口を探している。mobileの次の出口はtv。そのチャンネルとなるのが家庭用ゲーム。
  • CMGOGO

    kynbit
    kynbit 2007/07/20
    ネットでCMが買える。
  • テレビにつぶやく - テレビ番組コミュニティbuzzTV

    テレビにbuzz(つぶやき)するエンタメ系ミニブログコミュニティ「buzzTV」テレビにbuzz(つぶやき)する エンタメ系ミニブログコミュニティ 「buzzTV」はテレビ番組にbuzz(つぶやき)するエンターテイメント系のミニブログコミュニティです。 お気に入りのテレビ番組や出演者の情報をwiki的に編集してみんなで情報を共有したり、番組や出演者について、好きなことをつぶやける「buzz(つぶやき)機能」があります。

    kynbit
    kynbit 2007/06/20
    テレビ番組を番組や出演者に応じて登録し、つぶやくことが出来るサービス。twitterやniconico動画で超えられないキャズムを超えられるか?
  • ガチャピンブログに漢字が多い理由::したらば元社長日記

    この前、とある技術系出版社の方に聞いた話でおもしろかったので、紹介してみます。ガチャピンのブログについてのお話です。 ガチャピンといえば、日の中でもベスト10に入るほどの有名キャラで、彼のやっているブログは大人気です・ ガチャピンブログ ガチャピンの出演している番組の「ポンキッキ」はwikipediaによると、「3歳児以降をターゲットに製作されている」らしいです。以降、といってもせいぜい小学生高学年までくらいが対象でしょう。 しかし、読んでみるとわかるのですが、ポンキッキは子供向けなのに、ガチャピンブログにはなぜか難しい漢字が多い。 たとえば2007年5月5日の日記 ぼくたち、フジテレビの環境親善大使に任命されました。今日は、環境省の小島敏郎地球環境審議官がぼくたちの激励に来てくれました。 「環境親善大使」なんて漢字を小学生が読める、もしくは理解できるかというと、なかなか難

    kynbit
    kynbit 2007/06/09
    親から子へと伝えられるガチャピン。
  • テレビ業界という格差社会 - 池田信夫 blog

    日経ビジネス・オンラインの後編の記事に読者からツッコミが入って、編集部が訂正した。最初のバージョンでは「(『あるある』の)番組制作費3200万円のうち、下請け、孫請けのところには860万円しか支払われていなかった」と書かれていたが、この表現はおかしい(私もウェブに出てから気づいた)。 関西テレビの調査報告書(p.109〜)によれば、約3200万円の番組制作費のうち、関テレが「プロデューサー費」として55万円とり、3100万円余を下請けの日テレワークが取り、孫請けのアジトのVTR制作費が860万円ということになっている。したがって「番組制作費3200万円のうち、孫請けのところには860万円しか支払われていなかった」と書くのが正しい。 しかし、この調査報告書の数字はおかしい。局側の取り分が、わずか55万円ということは考えにくい。『文藝春秋』4月号の記事によれば、実態は次のようだ:花王が電

    kynbit
    kynbit 2007/04/25
    誤った情報が伝播してしまい、の訂正
  • ハコフグマン: BS特集 インターネットと放送の新時代

    3/21にNHK-BS1で放送されたこの番組、第1部は「急成長する動画サイト」(50分)と題して、YOUTUBEを起業した二人にインタビュー。第2部は「動画サイトは社会を変えるか」(50分)と題し、セカンドライフやマイスペースなどで動画の投稿を楽しむアメリカ人を紹介していた。キャスターは、ワシントンの藤澤秀敏総局長。番組の情報などはこちらをご参照ください。以下、うろ覚えで書いているので、間違いがあったら指摘してください。 要するにYOUTUBEとは何か、そのマスメディアへの影響を探る番組だった。テーマがマイナーなだけにBSどまりなのかもしれないが、以前グーグルNHKスペシャルで紹介したように、これもNHK総合で見てみたい。 すごいなと思ったのは、アメリカの退役軍人が、実際に戦闘現場にいる兵から送られてきた映像をアップロードしていたところだ。興味のある方は、番組で紹介されていたAir st

    kynbit
    kynbit 2007/04/02
    youtubeの登場によって既存のメディアが保存するコンテンツの利用方法についての再考。
  • 1