kyuma-moritaのブックマーク (255)

  • なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか - dely Tech Blog

    こんにちは、delyでクラシルiOSアプリ開発を担当している稲見 (@inamiy)です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の25日目の記事です。 dely #1 Advent Calendar 2020 dely #2 Advent Calendar 2020 昨日は、delyのSREチームのjoooee0000(高山)さんによる delyのSREチームがオンコールトレーニングを導入する3つの理由 の記事でした。 オンコール対応できるエンジニア、強くてカッコいい・・・ 私の方からは、メリークリスマス🎄🎅🔔 にふさわしい Elm Architecture による unidirectional なプレゼントをお届けします🎁 (2020/12/26 EDIT: タイトルを「なぜ MVVM は Elm Architecture に勝てないのか」から「

    なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか - dely Tech Blog
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2022/03/15
    👀
  • 大規模なマルチモジュール開発をSwiftPackageに移行して運用してみた - Timee Product Team Blog

    はじめまして、iOSエンジニアの阿久津 @sky_83325 です。 タイミーでは、機能ごとにEmbedded Frameworkに分割して開発するマルチモジュール開発に取り組んでいます。 現在では、体AppやAppExtensionの他に7つの共通Framework、そして16個の機能Frameworkという規模になってきました。 今回は、そのマルチモジュール開発をEmbedded Frameworkではなく、Swift Packageを利用した方法に乗り換えてみたので、その成果や学びについて共有できればと思います。 取り組んだ経緯・背景 タイミーでは、技術顧問の@d_dateさんと隔週で「ツバメの会」という情報共有の場を設けています。そこでは、直近タイミーで取り組んでいることの共有や相談をしたり、SwiftやiOS、その他エンジニアリングの最近の話題について議論したりしています。 そ

    大規模なマルチモジュール開発をSwiftPackageに移行して運用してみた - Timee Product Team Blog
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2022/03/14
    👀
  • 新人こそリファクタリングをやれ! ~マイクロサービスの最古のサービスをリファクタリングした話 ~

    こんにちは。FiNC Technologies(以下、FiNC)の サーバーサイドエンジニアをしている Ryusei (@ryusei_i_1025)です。 僕はエンジニア1年目なのですが、FiNCのマイクロサービスの最古の巨大サービスのリファクタリングをしてきました。 その内容と学びを一部ご紹介します。 FiNCでは、マイクロサービスを採用しています。 それぞれのチームがサービスのオーナーとなって、担当サービスをプロダクションレディとなるように管理しています。 大抵、マイクロサービスの中には、巨大な神サービスが存在すると思いますが、 僕が所属するチームは、2021年4月にこの最古の巨大サービスの担当になりました。 このサービスは、FiNCの歴史を物語っています。2013年に作られてから、現在までFiNCの中枢機能として、ビジネスを支えてきたサービスです。 現CEOの 南野 (@tente

    新人こそリファクタリングをやれ! ~マイクロサービスの最古のサービスをリファクタリングした話 ~
  • 「プログラマの三大美徳」と「HRT」を使い分ける - 「コードを憎んで人を憎まず」 - TechとPoemeの間

    TL; DR 「プログラマの三大美徳」はソフトウェアに向けるものであり,人に向けるものではない. 「HRT」は人に向けるものであり,ソフトウェアに向けるものではない. プログラマの三大美徳 プログラマの三大美徳というものがある.Perl を開発した Larry Wall が提唱したもので,「怠慢」「短気」「傲慢」からなる. 詳しくは上述のリンクにある各解説記事に譲るのだけど,例えば「怠慢」とは,「エンジニアとして手間を省くために最大限の努力をする気質」を指す.元の Larry Wall の記述では当たり前過ぎて省略されているのだけど,「最大限の努力」とは「仕事をしないために交渉する努力」ではなく「技術で手間を解決する努力」を指すものだと思われる (勿論,場合によっては前者が大事になるケースも有るのだけれど) . 「プログラマの三大美徳は "怠慢", "短気", "傲慢" である」というワー

    「プログラマの三大美徳」と「HRT」を使い分ける - 「コードを憎んで人を憎まず」 - TechとPoemeの間
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2021/04/28
    「コードを憎んで人を憎まず」
  • 科学的に見て「送りバント」は有効な戦術なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    科学的に見て「送りバント」は有効な戦術なのか
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2021/04/13
    打順、走者、相手バッテリーとか色々なパラメータがあって、そこが難しいけど面白い
  • Oishii Farmが大型シリーズAラウンドで約55億円を資金調達。NYで、世界最大のいちごの植物工場の建設と完全持続可能型農業を目指した“Farm of the Future”の開発をスタート。

    Oishii Farmが大型シリーズAラウンドで約55億円を資金調達。NYで、世界最大のいちごの植物工場の建設と完全持続可能型農業を目指した“Farm of the Future”の開発をスタート。 ⽶国を拠点として活動するOishii Farm(社:Kearny, New Jersey, United States、CEO:古賀大貴)は、2019年から2020年にかけ、スパークスを運営者とする未来創⽣2号ファンド(トヨタ⾃動⾞及び三井住友銀⾏出資)から⽇円にして総額約55億円のシリーズAの調達を実施しました。既存投資家としてはSony Innovation Fund、PKSHA、⽶Social Starts、個⼈投資家の川⽥尚吾⽒や福武英明⽒をはじめとした日米のエンジェル投資家が含まれます。2021年4月末を目処に総額65億円の調達を完了予定です。今回の調達資金で、世界最大のいちごの

    Oishii Farmが大型シリーズAラウンドで約55億円を資金調達。NYで、世界最大のいちごの植物工場の建設と完全持続可能型農業を目指した“Farm of the Future”の開発をスタート。
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2021/03/12
    すごーい。工場生産できて高単価狙える作物なら、メロン、マンゴー、ぶどうとか?(イメージ)
  • 「東京」は地方出身者のわたしにとって、あまりに居心地がいい(山内 マリコ)

    美紀と同じく地方出身である山内さん。作において「東京」を俯瞰した彼女に、この街はどのように映っているのか。映画公開を記念し、特別に寄稿してもらった。 ※以下、山内マリコさんによる寄稿。 初めて見たのは、2000年代の東京 25歳で上京して、かれこれ15年、東京をぼやぼやと生きている。来たときはたしかに若かったが、去年、40歳になった。 富山で生まれ育ち、大学時代を過ごした関西から東京の中央線沿線に転居したのは、表参道ヒルズが竣工した2006年のこと。東京旅行で見た同潤会アパートの風情がたまらなく好きだったので、来てそうそうにこの街のスクラップ・アンド・ビルドの非情さを思い知らされた。噂には聞いていたが、同潤会アパートみたいな“素敵の塊”を壊すなんて、ちょっとすごいなと呆れた。 東京は、容赦のない再開発によって上書きされつづける街だった。雑誌をとおしてぼんやりあこがれていた1990年代のサ

    「東京」は地方出身者のわたしにとって、あまりに居心地がいい(山内 マリコ)
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2021/03/01
    わかりみ
  • RailsでTZ環境変数を設定するハックを不要にした話 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    TL;DR 『環境変数を設定するだけでRuby on Railsサーバが10%高速化する(かもしれない)話』  でRailsを高速化させる素晴らしいハックが紹介されましたが。いまや有効なハックではなくなりました。 TZハックさん、ながい間(2日間)おつかれさまでした。 はじめに アカツキさまで技術顧問をさせていただいている小崎です。 このエントリは『環境変数を設定するだけでRuby on Railsサーバが10%高速化する(かもしれない)話』をRubyコミッタが読んだらこうなったというアンサーソングになっています。合わせてお読みください TZ環境変数でTime.newが10倍近く速くなるのは素晴らしい発見ですが、コミッタとしてはTZなしでも速くなって欲しいなと思いました。だってめんどうだし。 現状分析 まず問題のテストプログラムを軽く分析してみましょう % strace -c ruby .

    RailsでTZ環境変数を設定するハックを不要にした話 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2020/12/25
    これは見習いたいアプローチ
  • Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog

    追記: Kubernetes側での公式のアナウンスが2出ているのでこちらも合わせてご覧ください。 kubernetes.io kubernetes.io Kubernetesコミュニティを眺めていたら、やたらめったら色んな人達が1.20 RCのリリースノート引っ張り出して「Dockerが非推奨になるからちゃんと対策を検討してね!!!」とアナウンスをしていて、挙げ句SIG Contributexではその対策に追われてバタバタしている自体を観測しました。 CNCF Ambassador Slackでもだいぶ燃え上がっていて、見かねて dev.to に記事を投稿したのでそれをかんたんに日語にまとめてみようと思います。英語のほうはこちらをご覧ください。 dev.to 追記2. 影響範囲を知りたい場合はまずこちらをお読みください blog.inductor.me 追記2. 影響範囲を知りたい場合

    Kubernetes 1.20からDockerが非推奨になる理由 - inductor's blog
  • 事業継続のためにPHPを使ったサービスを継続的に進化させていくこと - BASEプロダクトチームブログ

    BASE株式会社取締役 EVP of Development / PAY株式会社取締役 / BASE BANK株式会社マネージャのえふしんです。 新型コロナによる非常事態宣言下で起きたことについては、大変勉強をさせていただきました。 非常事態宣言下の巣ごもり消費、リアル店舗等でご活躍されている事業者様のEC利用が急増する中で、BASEにおいても例外ではなく、サービスに訪れるトラフィック急増、4月から5月の頭にかけては、サービスの安定性にも影響が出てしまうという状況が発生していました。 その中で起きていた一つの事象を解決した件が以下のCTOによる記事です。 devblog.thebase.in この記事はCTOやSREチームやWebアプリケーションのエンジニアの活躍で、負荷急増の問題解決をした一つの事例となります。 この対策を通じて、改めて認識したことがあります。 それは、 BASEに訪れる

    事業継続のためにPHPを使ったサービスを継続的に進化させていくこと - BASEプロダクトチームブログ
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2020/09/15
    BASEさんの汗と涙の結晶
  • shiodaifuku.io

    Webエンジニアのブログです。

    shiodaifuku.io
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2020/09/11
    「運用でカバー」に頼っちゃいかんね。。がんばろ
  • 「ドコモ口座」で相次ぐ不正出金、なぜ地銀だけが狙われた? 専門家の見解は

    NTTドコモが提供する電子決済サービス「ドコモ口座」を利用して、銀行から不正に現金を引き出す被害が相次いでいる。七十七銀行(宮城県仙台市)は9月7日、同行の顧客に被害があったとしてドコモ口座への新規登録を当面停止すると発表。中国銀行(岡山県岡山市)、大垣共立銀行(岐阜県大垣市)、東邦銀行(福島県福島市)も8日、同様の理由で新規登録の停止を発表した。 地銀ばかりで被害 なぜ? 今回被害が発生しているのはいずれも地方銀行。NTTドコモはITmedia NEWSの取材に対し「被害のあった銀行はいずれも『Web口振受付サービス』を使ってドコモ口座と連携していた」と話す。 Web口振受付サービスは、地銀ネットワークサービス(東京都中央区)が提供する、収納企業(決済サービス提供社)と地方銀行の連携サービス。ユーザーは収納企業のWebサイトを通じて預金口座振替の新規登録などの手続きを行える。 ユーザーが

    「ドコモ口座」で相次ぐ不正出金、なぜ地銀だけが狙われた? 専門家の見解は
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2020/09/10
    👀
  • 小さな成功体験 - moriq note

    kyuma-morita
    kyuma-morita 2020/07/23
    連休初日からポエムを書いてしまった。
  • コールバック関数とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ コールバック関数(読:コールバックカンスウ 英:callback function)とは 「この関数(処理のまとまり)、おまえの方で呼び出してや~」と関数に引数(プログラムや関数に入れる値)として渡される関数のこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「関数」と「引数(ヒキスウ)」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 関数は「何かを入れると何かをやって何かを返してくれる、処理のまとまり」です。 一般的には、入力を受けて処理を行い、その結果として出力があります。 引数は「プログラムや関数に渡す値」です。 ちょっと汚い話で恐縮ですが、人間はご飯をべて、ウンチを出します。 人間を関数だとすれば、ご飯に相当するものが引数です。 あと、ついでなので書いておくと、ウンチに相当するものは戻り値です。 以上

    コールバック関数とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2020/01/07
    引数がご飯で、戻り値がうんこ笑
  • IoT・AI・ブロックチェーンなどが幻滅期--ガートナー、2019年版ハイプサイクルを発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナー ジャパンは10月31日、日における2019年のテクノロジーのハイプサイクルを発表した。「モノのインターネット(IoT)」や「人工知能AI)」「ブロックチェーン」といった技術が「幻滅期」に位置付けられる一方で、「第5世代移動通信システム(5G)」は「過度な期待のピーク期」に入ったと評価された。 同社のハイプサイクルでは、市場に登場した直後に期待が急上昇する「黎明期」、期待に見合う成果を伴わないまま過熱気味にもてはやされる「過度な期待のピーク期」、熱狂が冷めて期待が一気に幻滅に変わる「幻滅期」、それを乗り越えて改めて市場への浸透が進む「啓蒙活動期」、成熟したテクノロジーとして市場に認知される「生産性の安定期」という5つの段階

    IoT・AI・ブロックチェーンなどが幻滅期--ガートナー、2019年版ハイプサイクルを発表
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2019/10/31
    ガートナー社発表のテクノロジパイプサイクル。黎明期にあるのは知らないのも多いのでキャッチアップしよう
  • LINEにも「ストーリー」機能 24時間で消える投稿

    LINEに、24時間で投稿が消える「ストーリー機能」が追加。「より気軽に自分の今をシェアできる」としている。 LINEは5月17日、コミュニケーションアプリ「LINE」に、24時間で投稿が消える「ストーリー機能」を追加した。「より気軽に自分の『今』をシェアできる」としている。 ストーリー機能はInstagramなどが先行して実装しており、若者から支持されている。 LINE上でつながっている友人同士で近況を共有し合える「タイムライン」機能に、新たに、ストーリー機能を追加。タイムラインの画面左上のカメラマークから動画や写真、テキストを投稿でき、投稿でき、24時間限定でシェアできる。写真に落書きしたり、スタンプで加工したりすることも可能だ。 友人のストーリーが更新されると、タイムラインとホーム画面に通知が出る。友人のストーリーには、「いいね」を送ったり、LINEでメッセージを送れる。LINEのア

    LINEにも「ストーリー」機能 24時間で消える投稿
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2019/05/18
    LINEはタイムライン機能ぜんぜん活かせてないなーと思っていたけど、これで少し使う人が増えるかも。よりプライベートな投稿をする場所になりそう
  • Angularの学習コストは本当に高いのか? - 余白

    有言実行しなきゃね... ちょっと来月の頭くらいまでに、「当にAngularは学習コストが高いのか?」っていう内容のブログを書くので、書いてなかったら怒ってください— lacolaco / Suguru Inatomi (@laco2net) 2019年1月24日 この記事では、「学習コストが高い」と評されがちなAngularについて、当にその学習コストは高いのかということについて紐解いていきます。 先に言っておきますが、ReactVueをはじめとする他のフレームワークとの比較はしません。また、なかなか題に入らない回りくどい文章になる予定なので、予めご了承ください。そして筆者はAngularが大好きです。Angularが好きな人間が書いたポジショントークであることは前提として読んでください。 そもそも学習コストとは何だ? まずはじめに、「学習コスト」って何だ?っていうところから始め

    Angularの学習コストは本当に高いのか? - 余白
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2019/04/30
    フレームワーク選定にはすっごい大切な考え方だな
  • Visual Studio Code 入門~オススメ設定と拡張機能編~ - 雀巽の日記帳

    Visual Studio Code のオススメの基設定、キーバインド、拡張機能を紹介します。 どちらかというと、言語ごとに特化した設定や拡張よりも、コーディング全般が便利になる設定や拡張を多く取り入れています。 一応補足ですが、普段は Ruby on RailsReact Redux を書いていることが多いです。 オススメ基設定 タイトルにルート相対パスを表示 デフォルトだとファイル名しか表示されていないため、同名のファイルがある場合判別が難しくなります。 そのため、プロジェクトルートからの相対パスを表示するようにしています。 { "window.title": "${dirty}${activeEditorMedium}${separator}${rootName}${separator}${appName}" } インデントガイドを表示 その名の通り、インデントのガイドが表

    Visual Studio Code 入門~オススメ設定と拡張機能編~ - 雀巽の日記帳
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2018/08/08
    VSCode研究として
  • SHOWROOM 前田裕二に訊く、爆速成長への近道|怠け者こそ「習慣」を味方にすべき | キャリアハック(CAREER HACK)

    SHOWROOM 前田裕二の「習慣」と「実践」 [関連記事]DeNAファウンダー南場智子が5年かけて口説き落とした男|SHOWROOM 前田裕二 次世代を担うリーダーたちの「習慣」に迫っていきたい。 編集部がこう切り出すと、SHOWROOM 前田裕二さんからは「そもそもなぜ習慣が重要なのか」について伺うことができた。 「そもそも習慣って何のための習慣なのか。ここが大切だと思っています。どうなりたいか。そのためにどう自分を変えられるか。そのプロセスが日々の習慣ですよね」 つまり、単に誰かのマネすることにはあまり意味はないということ。 「自分が理想とする姿に対し、“いつかそうなれたらいい”と思い描くだけでは一生、そこには到達できません。理想から逆算し、アクションを決める。そうすることで自ずと日々実践すべきことが見えてきます。 じつは外資系の投資会社で働いていた時、初めて上司に貰ったがスティー

    SHOWROOM 前田裕二に訊く、爆速成長への近道|怠け者こそ「習慣」を味方にすべき | キャリアハック(CAREER HACK)
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2018/04/19
    すぐに参考にできることが山積みな記事
  • もしOSに断絶があればRubyは死んでいた可能性が高い、まつもと氏がRuby25周年で講演

    Post author:sider Post category:Uncategorized Reading time:4 mins read Post published:2018-02-26 もし過去のOSに断絶があったら、Rubyが絶命していた可能性はかなり高い。25年のRuby開発の歴史を振り返りつつ、そんな意外な見方を示したのはRubyの生みの親として知られる、まつもとゆきひろ氏だ。 日生まれのプログラミング言語「Ruby」(ルビー)が25歳の誕生日を迎えた。Rubyが生まれたのは1993年2月24日のこと。それからちょうど25年目となる2018年2月24日に、Ruby25周年記念イベント「Ruby25(ルビー・トゥエンティーファイブ)」が、Rubyアソシエーションおよび日Rubyの会の後援で東京の品川インターシティーで開催された。 基調講演を行ったまつもと氏は、25年を振り返

    もしOSに断絶があればRubyは死んでいた可能性が高い、まつもと氏がRuby25周年で講演
    kyuma-morita
    kyuma-morita 2018/02/26
    「プログラミング言語の進化は生産性の向上がテーマ」人間の理解力には限界があるからプログラミング言語がでてきた。