タグ

ブックマーク / kachibito.net (16)

  • ブラウザで動作するオープンソースの電子書籍リーダー・「LibreRead」

    LibreReadはOSSの電子書籍リーダーです。Goで書かれているようです。ブラウザで動作するのでネットに繋がっている必要があるデメリットはあるものの、繋がってさえいればどのデバイスでもアクセス、管理できるのが利点です。RWD対応でテキスト検索も可能、ハイライトや注釈もつけることができます。epubとPDFをサポートしています。libreであるとの事ですがライセンスはGPLです。同サンプルも用意されているので動作確認等も可能です。 LibreRead

    ブラウザで動作するオープンソースの電子書籍リーダー・「LibreRead」
    kzakza
    kzakza 2017/12/14
  • TTFファイルから新しいWebフォントのWOFFファイルを作成する@FONT-FACE GENERATOR

    次期Firefox3.6からサポートされる 新しいWebフォント形式のWOFFを TTFファイルから作成してくれるWeb サービスがありました。@FONT-FACE GENERATORがそのWebサービスです。 ジェネレーターはコリスさんが以前、商用サイトでもフリーで利用できる高品質なフォント集 -Font Squirreという記事にしたFont Squirreのサイトにあります。 @FONT-FACE GENERATORは一般的なフォント形式のひとつのTTFやOTFファイルをアップロードするとWOFFファイルを作成してくれるフリーサービスです。WOFFという言葉はあまり聞きなれない(僕もそうでした)方も多いかと思います。WOFFに関してはフォントブログさんの記事がかなり分かりやすいので引用させていただきます。 1. WOFFとは何ですか? WOFFとは、Web Open Font For

    TTFファイルから新しいWebフォントのWOFFファイルを作成する@FONT-FACE GENERATOR
  • HTML5のcontenteditable属性でコンテンツを編集→localStorageを使用して保存、の流れをjQueryで出来るようにする。みたいなやつ

    たまたま勉強中だった時に見かけたTips。 個人的なメモです。HTML5には、IEで採用 されていたcontenteditable属性が追加され、 ページ内を編集することが出来ます。更に、 localStorageを使って編集状態を保存できる んですが、この処理的なものをjQueryで 行う、みたいな方法です。 僕自身はまだ使う機会は無さそうなんですが、ちょっと面白かったのでメモ的に。技術的な話はリファレンスでご確認下さい。 contenteditableとlocalStorageまず、contenteditableとlocalStorageに関してどういうものか、なんですが、僕も大して理解してないんですけど、大雑把に言うと、ユーザーが閲覧中のページを編集、保存できる、というもの。 contenteditableはIEですでに実装されていた属性なのでHTML5で新たに追加、というものではあ

    HTML5のcontenteditable属性でコンテンツを編集→localStorageを使用して保存、の流れをjQueryで出来るようにする。みたいなやつ
  • レスポンシブWebデザイン対応のHTML5製ギャラリーサイト用WordPressテーマ・Shotoku(β版)を公開しました

    iPhoneiPadにもレイアウトを調整する レスポンシブWebデザイン対応でHTML5製 のギャラリー用WordPressテーマを作成 しましたので無償公開します。と言っても 実は未完成なのでベータ版として。作り はシンプルなのでフレームワーク的に ご利用下さい。 まったり開発してたんですけど諸事情で時間が無くなりそうで、かなり遅れそうなのでベータ版としてひとまず公開することにしました。レスポンシブWebデザイン対応のギャラリー向けWordPressテーマです。 出来る限りミニマルなデザインを意識したつもりです。尚、ミニマルデザインに関してはこちらが参考になります。 jQuery MasonryとMedia Queriesを使ってレイアウトを調整します。練習用に作ってたんですが、途中から公開してみようという気になってさきほど一旦挫折しとこうと思って日公開に至りました。 未完成といいま

    レスポンシブWebデザイン対応のHTML5製ギャラリーサイト用WordPressテーマ・Shotoku(β版)を公開しました
  • ブラウザ上でHTML / CSS / Javascriptを書いてその場で実行、ブログ等にも貼付できるjsfiddleの基本的な使い方をざっくりと

    個人的にお勧めしているjsfiddleですが、せっかくなのでちゃんと記事にして普及活動をしてみようかなと思います。jQueryのコードを気軽に試す、などにも最適です。 全部は書ききれないのでざっくりと、程度です。一応基的な部分だけ・・jsdo.itでいいじゃんとか言われそうな空気満々ですが、いいならこんな記事書きませんのでお察し頂ければ幸いです。 jsfiddleとは、その場でjsコードを実行、動作テストできるツールで、人気のjsライブラリのjQueryの公式サイトでもバグを伝えるときはjsfiddleを使用して動作を見せるように薦められます。 When You Report A link to a reduced, working demo/test case that will never move (jsFiddle is good for this). (意訳:バグを報告するとき

    ブラウザ上でHTML / CSS / Javascriptを書いてその場で実行、ブログ等にも貼付できるjsfiddleの基本的な使い方をざっくりと
    kzakza
    kzakza 2011/10/25
    あとで。
  • Webデザインやプログラミングなどの勉強に良さそうな国内のブログ記事やWebサイトいろいろ

    いよいよ2011年がスタートしました。 今年も去年同様、勉強することが 沢山あります。まだモチベーションが そこそこあるうちに勉強になりそうな 国内の記事をリンク集にしました。 迷ったときに見てみようかなと思い ます。 より最適な方法というのはあると思いますが、まずは扉を叩かない事には何が悪いかも分かりません。ということで、内容に拘らず、否の意見をスルーしてここに色々まとめさせて頂きました。 勉強したい気持ちはあるけど出来ない理由は「何を始めればいいのか分からない」という方も、何が出来るのか、どういった勉強法で出来るようになるかが分かればやる気が起きるかも知れません。 5分で分るシリーズ以前も流行ったんですね。Web関連以外も含めてここにまとめられています。 5分で分かる PHP を知らない人が PHP の便利さを学べる記事を書いたよ5分でわかる Ruby を知らない人が Ruby の便利

    Webデザインやプログラミングなどの勉強に良さそうな国内のブログ記事やWebサイトいろいろ
  • まずは基本から・HTML5のCanvasについて参考になったサイトまとめ

    WebデザインHTML5 Canvas ようやくHTML5に興味を持ち 始めました。サンプルを以前 記事にして、凄いなーと思っ ていましたが、なかなか時間 がなく、先延ばしに。 ようやくHTML5に興味を持ち始めました。 サンプルを以前記事にして、凄いなーと 思っていましたが、なかなか時間がなく、 先延ばしに。で、ようやく頭に入れ始めま した。なにするにも行動が遅くて困ります。 HTML5でも話題になっているCanvasを勉強し始めました。そんな中で、勉強の参考になりそうなサイトをブクマしたのでこれから学ぼう、とお考えの方とシェアしたいと思ってエントリー。 というわけで、基的な情報がほとんどです。大量の情報を見ても混乱するのである程度絞っています。 html5.jp リファレンスサイトです。リンク先はcanvasカテゴリに。ここからスタート、というか最後までたぶんお世話になりそう。 ht

    まずは基本から・HTML5のCanvasについて参考になったサイトまとめ
  • Webデザイン時に「デジカメ買ってよかった」と思うこと

    Webデザインカメラ x Webデザイン デジタル一眼レフカメラを去年の 4月に買ってから、Webデザイン の際に「買ってよかった」と思った 事を挙げてみます。多くの方には 常識かも知れませんが。 デジタル一眼レフカメラを去年の 4月に買ってから、Webデザイン の際に「買ってよかった」と思った 事を挙げてみます。多くの方には 常識かも知れませんが、ここまで 役立つならもっと早く買えば良かった。 僕は今も昔もデザインセンスが皆無に等しい人間ですが、それでもデジカメのお陰で救われている事が多く有ります。「デジカメ買ってよかったなぁ」と思う瞬間を綴ってみます。一応内容は、フリーの方向けです。当たり前の事しか書いていませんのであまり参考にならないとは思いますが。。 写真を探す必要が無い 場合によっては自分では手に入らない写真もあるのでフリーで使える商用可能な写真の効率的な5段階の探し方という記事

  • WebデザインにjQueryを使いたい人向けの動画チュートリアルサイト・jQuery for Designers

    jQueryをWebデザインの為に使い たい、という方にお勧めのサイト・ jQuery for Designersのご紹介。 jQueryは様々なプラグインがあり ますが、ここはWebデザインに特化 しています。 jQuery for DesignersはデザイナーのためのjQuery情報サイトです。まだ数自体は少ないのですが、チュートリアルやデモを中心に情報を配信していますので今後の期待も込めてご紹介します。 Webデザイナー用のjQuery情報サイトです。右上に「Easy」、「Medium」、「Hard」とありますが、これは導入難易度を示しているようです。 チュートリアルは動画とテキストがあります。動画コンテンツ上部のdemo、View Codeでデモやコードのページに切り替えます。 例えば以下のような情報があります。 Automatic Infinite Carousel 自動でスラ

    WebデザインにjQueryを使いたい人向けの動画チュートリアルサイト・jQuery for Designers
  • css3のtransformの実装サンプル

    今更ですけど、css3のサンプル をメモ代わりに記事にしておき ます。使わないと思っていました が、仕事以外で使うのでコピペ 用にメモ。 実装例をそのままコピペして使えば同様の変形が可能です。ブラウザはChromeとかFiirefox、Safariなどでご覧下さい。細かい対応状況は調べていません。数値は記事に収まり、且つ実装状態が分かるようにしています。見難かったらごめんなさい。webkit系とmoz系を一緒にしてます デフォルトデフォルトの状態 これが基準ですskew / 要素を曲げるskewX(*deg)-moz-transform: skewX(30deg); -webkit-transform: skewX(30deg);

    css3のtransformの実装サンプル
  • ローカル環境にPHP+MySQL 、WordPress構築を実現するBitNami - かちびと.net

    ローカル環境にPHP+MySQL 、WordPress構築を実現するBitNami - かちびと.net
  • WordPressをブログ以外で使っているサイトいろいろ・国内編

    WordPressブログではないWP ブログエンジンのWordPressを ブログ以外で利用しているサイト の国内編です。ブログの線引き の基準が分からないので自分で 線引きしています。 ブログエンジンのWordPressを ブログ以外で利用しているサイト の国内編です。ブログの線引き の基準が分からないので自分で 線引きしています。ここで言 ブログ以外とは「日記ではない」 サイトを指しています。 Webマガジン、ニュース系サイト、ECサイトやギャラリーサイトなど、ブログ以外のWPサイトのまとめです。順不同です。 元ネタさがし ネタ系サイトです。画像の元となった画像を収集しているサイトでレーティング(評価)機能が付いています。ナイスアイデアですねー。いいコンテンツです。 元ネタさがし 新商品FINDER ニュース系というよりポータル系に近いサイトです。新商品のみを紹介するサイト。デザインも

    WordPressをブログ以外で使っているサイトいろいろ・国内編
  • 日本語を完璧に使いこなすタイ人デベロッパー・タムタム氏のTwitterサービス3つ

    Twitterタイ人デベロッパーが凄い Twitterでも色々お世話になっている 日語を完璧に使いこなすタイ人の タムタム氏のTwitterサービスが凄く 素敵なのでご紹介します。 Twitterでも色々お世話になっている 日語を完璧に使いこなすタイ人の タムタム氏のTwitterサービスが凄く 素敵なのでご紹介します。全部で3つ。 どれも生活をより豊かにしたり、刺激 してくれそうです。 タムタム氏の日語力は彼のTwitterで直ぐに分かります。タイ人、と言われた方が違和感あるくらい。そんなTwitterデベロッパー・タムタム氏のTwitterサービスを3つ、ご紹介します。尚、この3つは全てオープンソースのCMS、Xoops cubeで作られています。 meyou.jp Twitterを更に面白くするWebサービス、meyou。様々な条件で自分好みのTwitterユーザーを探す事が出

    日本語を完璧に使いこなすタイ人デベロッパー・タムタム氏のTwitterサービス3つ
  • 完全無料でWordPressを使ったブログを始める7の方法

    WordPressを使ってみたい、でもサーバーを有料で借りても自分で運営できるか 分からないし不安でなかなか始められない。そんな慎重派な方に 「完全無料でWordPressでブログを始める方法」を7通りご紹介します。 簡単に言うとWordPressを使った無料ブログサービスなどのご紹介です。 これで使い方が分かればサーバーを借りる勇気も出るのではないでしょうか。 WordPress.com WordPressの無料ブログホスティングサービスです。ココは仮にレンタルサーバー を有料で借りて、WordPressを運営した場合でも恐らく登録する事になるので サーバーを借りる前に試したい方はココがオススメです。 WordPress.com CMS Square 無料のレンタルサーバーなのですが、CMSに特化しています。アカウントを 取ると自動インストールをしてくれます。WordPressだけでなく

  • 日本語で読めるプラグインを使わないWordPressカスタマイズ方法まとめ

    豊富なプラグインで手軽に気軽に カスタマイズする事が出来るのも WordPressの魅力ですが、ソース が汚くなったり、重くなったり、など メリットだけでもなかったりします。 また、実現したいけどいいプラグインがないなんて事も有ると思います。そこで、プラグインではなく、テーマファイルなどを直接カスタマイズする方法を日語で書いてある記事をまとめました。フォーラムは載せていないので探してみてください。結構有ります。 wp-adminをSSLでロック管理画面をセキュアに。https://abc.com/wp-admin/にする方法です。企業サイトなどは特に導入の検討をすると良さそう。1行加えるだけなので手軽に導入できます。 wp-adminをSSLでロック メディアにある画像のサムネイルを表示する[sexy-lightbox href=’http://kachibito.net/wp-cont

    日本語で読めるプラグインを使わないWordPressカスタマイズ方法まとめ
  • 英語の学習情報の特徴メモ

    話題が集まりやすい英語の 学習法などのブログ記事ですが、 結局勉強するかどうかは、その 方法が自分自身に合うかどうか。 これまで何度か出てきた英語学習の方法を書いた記事をまとめて概要のみ引用して一目である程度相性いいかどうか分かるように、比較出来る様にしておきます。これから冬休みの方はこの機会にいかがでしょうか。 気になった学習方法があったらリンク先で詳細を確認すると手間が省けそうな気がします。主観込みなので参考程度に。。 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法リンク先のおおまかな内容 TOEIC730~860を4ヶ月で出した方法まずは基礎を中心にリスニングの先読みの練習もサードパーティの模試を必ず時間を計ってとにかく、速読と先読みの練習 教材:4冊 > 書籍中心。学ぶ順番も書いてある特徴:英語が完全にダメな人向け方法:回り道せずとにかくやり込むはてブ 中学生レ

    英語の学習情報の特徴メモ
  • 1