タグ

ブックマーク / www.nikkan.co.jp (4)

  • 標識にノイズ付加、色覚障害者の識別率向上−豊橋技科大が色変換モデル

    【名古屋】豊橋技術科学大学未来ビークルシティリサーチセンターの金澤靖准教授らは、色の区別が難しい色覚障害者向けに、色に“ノイズ”を付加することで色の識別率が向上することを見いだした。検知しにくい色に対し、「色変換モデル」によって輝度や偽色などのノイズを加えると色の違いが分かるようになる。今回の結果を基に、より有効なノイズモデルを研究し、道路標識などの識別率向上につなげる。 色変換モデルは、健常者への刺激値が異なる二つを用いて、色覚障害者の見分けやすさの違いを調べた。定量評価実験では、ノイズの付加前後の色の違いと、グラデーションの隣接帯の色の違いを利用。刺激値の大きなモデルの方が刺激値の小さいモデルよりも識別率が向上することが分かった。 実画像とグラデーション画像を用いた主観評価実験では、どちらの画像でも刺激値が大きいモデルの方が高評価を示す値になり、識別率向上につながる。 ノイズ付加...

    標識にノイズ付加、色覚障害者の識別率向上−豊橋技科大が色変換モデル
    kzakza
    kzakza 2017/06/07
  • 日刊工業新聞 電子版

    マリモ電子工業(長野県上田市、清水久夫社長)は人工知能(AI)を活用し、農作物を野生動物から守る「AI鳥害防止システム」の開発を進めている。全国で発生する鳥獣による農作物被害への対... マイクリップ登録する

  • 日刊工業新聞 電子版

    最先端半導体の量産を目指すラピダス(東京都千代田区、小池淳義社長)は27日、人工知能(AI)向け半導体の設計を手がけるカナダ新興のテンストレントと、端末内で処理を完結するエッジAI... マイクリップ登録する

  • 日刊工業新聞 電子版

    スペースワン(東京都港区、豊田正和社長)は、9日にも小型ロケット「カイロス」初号機を打ち上げる。当初は2021年度内を予定していたが、4回の延期を乗り越え和歌山県串町に整備した発... マイクリップ登録する

  • 1