タグ

ブックマーク / gihyo.jp (54)

  • 第17回 知っておきたいApacheの基礎知識 その13 | gihyo.jp

    前回はmod_cacheの基的な利用方法について説明をしてきました。しかしながら、格的にキャッシュを導入していくとなると専用のサーバを構築するようになることでしょう。キャッシュ専用のサーバというとCDNの業者が提供するものを思いうかべてしまうかもしれません。しかし、Apacheをうまく使うことで自分自身で構築することも可能です。 今回は、mod_cacheとmod_proxyを利用してcacheサーバを構築する方法を紹介していきたいと思います。 リバースProxyを使ったキャッシュサーバ キャッシュ専用のサーバとはどういったものなのでしょうか。仕組みとしては、何らかのコンテンツをキャッシュしておき、ユーザにそのキャッシュしたコンテンツを返すだけのシンプルな機構です(図1⁠)⁠。 図1 キャッシュのイメージ こちらの図は、キャッシュをする仕組みを簡単に表した図です。一般的に、キャッシュの

    第17回 知っておきたいApacheの基礎知識 その13 | gihyo.jp
    kzakza
    kzakza 2023/07/17
    “ ”
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    kzakza
    kzakza 2023/05/01
    なるほど・・
  • いまからわかる!ChatGPT活用プログラミング 記事一覧 | gihyo.jp

    ChatGPT APIのFunction callingを使って⁠⁠、請求書の構造化データを抽出する 逆瀬川 2023-07-18

    いまからわかる!ChatGPT活用プログラミング 記事一覧 | gihyo.jp
    kzakza
    kzakza 2023/03/23
  • 英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~

    2023年4月20日紙版発売 2023年4月20日電子版発売 橋大也 著 四六判/288ページ 定価1,760円(体1,600円+税10%) ISBN 978-4-297-13352-8 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 英語がまともに使えなかった状態から,原著で数百冊を読破,会話もペラペラ,英検1級に合格――その秘密とは? 「いつかは英語が読めるようになるぞ!」と思いつつ,10度以上挫折してきた著者が,40代半から使える英語を身につけた非常識な学習方法を集大成。 “脳内留学”で頭から,生活から日語を追い出す 大量に読めば話せるようにもなる

    英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~
    kzakza
    kzakza 2023/03/06
  • 2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp

    2021年になりましたね。 矢倉眞隆(myakura)です。ウェブ標準やブラウザに興味のあるウェブ開発者です。gihyo.jpでは2009年に「Web標準とその周辺技術の学び方」という連載をしていました。 今回は昨年の泉水さんに代わり、2021年のウェブ標準やブラウザの動向を占おうと思います。2020年は世界もブラウザもそれなりに大きな出来事がありましたので、2020年の動きをまずおさえ、そのうえで2021年はどうなるのかを考えてみました。 W3Cのプロセス改訂でLiving Standardライクな仕様の改訂が増えていく W3Cは2020年9月に、新しいプロセス文書と特許ポリシーを公開しました。 新しい文書プロセスはW3Cの組織の定義や標準化の流れ、意思決定などについて定めた文書です。ここ数年は毎年更新されていますが、2020年はこれまでと比べて最大級とプレスリリースでもうたわれています

    2021年のウェブ標準とブラウザ | gihyo.jp
    kzakza
    kzakza 2021/01/05
  • 第406回 Node.js製のGitBookでお手軽に電子書籍作成 | gihyo.jp

    GitBookはMarkdownで記述しGitで管理しているドキュメントを、簡単にHTMLPDF、EPUB、MOBIなどで公開できるサービスです。今回はこのGitBookで使われているgitbookコマンドを用いて、Ubuntu上でドキュメントを生成する方法を紹介します。 今風な文書執筆・公開環境としてのGitBook 人類の進化は文書の作成と共にあります。より良い文書の存在が、質の高い教育、確実な情報の伝達、技術文化の進歩を導いてきました。連載が掲載されているgihyo.jpでも、今年の新春特別企画に「ドキュメントの構造化による、良いドキュメントの作成方法」が掲載され注目を集めているように、いかにより良い文書をよりお手軽に作成できないか苦心されている方も多いことでしょう。 今回紹介する「GitBook」は、技術者であれば使っている人が多いであろう「Git」と「Markdown」を使

    第406回 Node.js製のGitBookでお手軽に電子書籍作成 | gihyo.jp
    kzakza
    kzakza 2016/02/08
    ”GitBookはMarkdownで記述しGitで管理しているドキュメントを,簡単にHTMLやPDF,EPUB,MOBIなどで公開できるサービス”
  • 2015年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの黒澤剛志です。稿では、昨年に引き続いて、2015年のWebアクセシビリティの短期的な予測を寄稿させていただきます。 HTML5がW3C勧告に 2014年10月、HTML5仕様がW3C勧告として公開されました。 W3C勧告として公開されることは、その仕様はブラウザーなどに既に実装されていることを意味しています。Webアクセシビリティの観点からは、HTMLのセマンティクスがユーザーに伝わるかどうか、という点も重要です。この点に関しては、2014年を通して多くのブラウザーが改善に取り組みました。特に、これまで対応が弱かったGoogle Chromeでの取り組みが目立ちました。HTML5 Accessibilityのスコアを見ると、Goolge ChromeWindows版)は、2014年3月には47でしたが、2014年11月には83.

    2015年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
    kzakza
    kzakza 2015/01/06
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2014年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。技術系Advent Calendarの数の増加傾向は今年も続いており、Qiitaを利用したものがとても多くなっている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラ

    本日12月1日より、プログラマ有志による2014年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    kzakza
    kzakza 2014/12/03
    そういえば、Advent Calendarの季節か。図書館系は今年もなし。
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2013年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。 昨年以上に細分化されたため、昨年よりも今年のAdvent Calendarの数が多くなっているようだ。また、技術系以外の人に対してもこのような形式のAdvent Calendarの認知度が上がり、技術系以外のAdvent Calendarも昨年より増えている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々

    本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    kzakza
    kzakza 2013/12/02
    おおいなぁ・・・(1つだけ図書館系のものもある)
  • 「第33回 HTML5とか勉強会~Webーデバイス連携最新動向!!」活動報告 | gihyo.jp

    11月20日、第33回目の「HTML5とか勉強会」はNTTコミュニケーションズさんのオフィスをお借りして開催しました。 今回は「Webーデバイス連携最新動向!!」をテーマとして、Webとデバイスとの連携を実現するためのAPIなどについてセッションが行われました。 稿では、今回のイベントについてレポートします。 Web Intentsを中核としたクラウド-デバイス連携概要 はじめに、NTTコミュニケーションズのこまつけんさくさんより、Web Intentsによるデバイス間の連携について紹介いただきました。 まず、マルチデバイスでの連携というと今まではWebSocketサーバを介してデバイス間でデータのやり取りを行う形式がありました。しかし手元にあるデバイスを連携させるためにわざわざ別の中継サーバを介するのはもったいなくて面倒です。ローカルサーバが手軽に動かせて、そのサーバのURLが自動で取

    「第33回 HTML5とか勉強会~Webーデバイス連携最新動向!!」活動報告 | gihyo.jp
    kzakza
    kzakza 2012/12/28
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2012年の各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。定番化したと言っていいほどの、師走の風物詩になっている。 昨年は技術系Advent Calendarが多方面で行われたが、今年は昨年を超える技術系Advent Calendarが12月1日より行われそうだ。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calen

    本日12月1日より、プログラマ有志による2012年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • 機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp
    kzakza
    kzakza 2012/11/12
    それほどむずかしくなかったとある人は言う。
  • EPUB 3 電子書籍制作の教科書 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    EPUB 3 電子書籍制作の教科書 著者 林拓也 著 発売日 2012年10月22日 更新日 2012年10月22日

    EPUB 3 電子書籍制作の教科書 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    kzakza
    kzakza 2012/10/26
    おおお、PDF版がでてる。ナイス。
  • オープンソースの電子書籍管理ソフト「Calibre」を使いこなそう! 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回サーバー上のCalibreから、Kindleへニュースを自動プッシュする 西村亜土 2011-08-26

    オープンソースの電子書籍管理ソフト「Calibre」を使いこなそう! 記事一覧 | gihyo.jp
  • EPUB 3 電子書籍制作の教科書

    このの概要 書は,EPUB 3で電子書籍を制作するための方法を,仕様に即してしっかりと学習するための書籍です。これまでもEPUBは,電子書籍の世界的なデファクトスタンダードとして普及してきましたが,日においては縦組み等の表現の制約が大きく,普及には至りませんでした。しかしEPUB 3の登場により,縦組みやルビ,句読点の禁則処理などの表現力が向上したことで,いよいよ日での普及も進んでいくものと思われます。デザイナーはもちろん,一般の方でも理解しやすいように,わかりやすく解説しています。 こんな方におすすめ EPUB 3で電子書籍を制作したい人 Chapter01 EPUBの特徴・メリットの理解 1-1 EPUBとは何か? 1-1-1 標準化された仕様 1-1-2 オープン/フリー/グローバル 1-1-3 既存の規格の採用 1-1-4 リフロー 1-1-5 EPUB 3を構成する仕様書

    EPUB 3 電子書籍制作の教科書
    kzakza
    kzakza 2012/08/30
    OPDSも1節割いて紹介しているとは・・・。
  • Software Design 2012年8月号

    2012年7月18日紙版発売 B5判/176ページ 定価1,341円(体1,219円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 第1特集 いま読んでおくべきはどれだ? エンジニアのパワーアップ読書 現在はネットで多くの情報が得られる時代ですが,エンジニアとしての基礎力を高めるなら,やっぱり読書! 特集で紹介するさまざまなジャンルのから幅広い教養を身につけ,明日を生き抜く糧としましょう。後半では,業界で活躍する方々にとって人生の転機となった品々を,に限定せずに紹介していただきました。いずれも,その人それぞれの歴史を物語るものばかりです。 第2特集 いま改めてお勧めするOSはこれだ! FreeBSD/Debian/Ubuntu/

    Software Design 2012年8月号
    kzakza
    kzakza 2012/07/21
    コンピュータ書籍特集。これは買わねば。
  • 第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp

    1.4系で新しく追加された主な機能しては バイナリプロトコルの導入 マルチスレッドの標準化 統計の強化 などが上げられます。この1.4系の機能の詳細については前坂徹氏の連載「memcached 1.4の到来」が参考となります。ここではバージョン1.2.5と最新の1.4.5の起動オプションを比較しながら、新しく追加された機能や実際の運用で用いられる起動オプションについて説明します。 1.2系と1.4系の起動オプションの違い まず、memcachedの起動オプションの一覧(ヘルプ)を確認しましょう。memcachedのヘルプを出力するには、「⁠-h」オプションを使います。 $ memcached -h memcached 1.x.x -p <num> TCP port number to listen on (default: 11211) -U <num> UDP port number t

    第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp
  • memcachedの活用と運用 実践編 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    memcachedの活用と運用 実践編 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第2回 memcachedのセキュリティと脆弱性 | gihyo.jp

    memcachedを安全に運用するポイント 2010年8月10日のスラッシュドット・ジャパンにて「Memcached に潜むセキュリティホール」としてmemcachedの脆弱性に関する記事が上げられました。記事の内容をまとめると以下の2点となります。 bit.ly や Globworld、Gowalla といったサイトではインターネットから memcached へのアクセスが可能であった アクセスしたmemcached上にユーザーのログイン ID / パスワードが格納されており参照可能だった http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=10/08/10/0052240 ここには2つの問題があったと考えます。1つ目はmemcachedをインターネットから接続可能な状態で設置してしまったこと、もう1つはキャッシュ上に置かれている必要はなさそうなパスワー

    第2回 memcachedのセキュリティと脆弱性 | gihyo.jp
  • 2012年2月23日 Adobe、Linux版Flashの開発を事実上停止に | gihyo.jp

    なんだかここ最近、ぱっとしないニュースが続いている感のあるAdobe/Flash周りだが、今回入ってきたニュースもさびしさが漂うものとなった。2月22日、AdobeはLinux版Flash Playerの提供をバージョン11.2以降は行わないことを開発ブログで表明した。ただしChrome版のみ、Googleが対応プラグインの開発/提供を続けるという。 Adobe and Google Partnering for Flash Player on Linux GoogleChrome/Chromium対応のAPIとしてPPAPI(開発コード"Pepper")というプロジェクトを公開しているが、今後はPepper実装のLinux版FlashプラグインがGoogleから提供される形になる。当然ながらChrome対応のみで、他のブラウザであるFirefoxやOperaでは動作しない。また、プラグ

    2012年2月23日 Adobe、Linux版Flashの開発を事実上停止に | gihyo.jp