タグ

ブックマーク / www.cyzo.com (11)

  • 神田うの、国民の不安をよそにスキー満喫の無神経さに批判殺到「どんだけめでたい人?」

    インスタグラム:神田うの(@unokandaofficial)より タレントの神田うのが25日、自身のインスタグラムを更新した。 神田はこの日、「人生2回目のスキーボーゲンの内股に、お膝中、バレエ人的には正に真逆のポジション絶対にやってはダメな足のポジションのスキー。バレエダンサーでスキーが上手な人など絶対にいないだろうなと思ってしまう。娘はビュンビュン滑っていたけど私はそこそこでいいわ~(笑)」とづづり、ゲレンデでポーズを決める写真を投稿した。 白と黒のスキーウェアで微笑む神田とは対照的に、この投稿を報じたニュースサイトのコメント欄(https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20200226-02260100-sph-ent)には非難の声が殺到している。 「コロナで世の中が大変でも、マイペースで『私がアピール』をしてくる無神経さ」 「コロナで大変な時

    神田うの、国民の不安をよそにスキー満喫の無神経さに批判殺到「どんだけめでたい人?」
    kzakza
    kzakza 2020/02/29
    神田うのは、別にいいだろ。よくわからない自粛空気を煽る記事をだすなぁ..
  • 激変する出版業界の中で、また衝撃……伝統の業界誌「出版ニュース」が休刊へ|日刊サイゾー

    「出版ニュース 2018年10/11号」(出版ニュース社) 出版業界誌「出版ニュース」が来年3月下旬号で休刊することが定期購読者や連載執筆陣に告知され、業界内に驚きの声が広がっている。 「出版ニュース」の歴史は日の出版業界の歴史ともいえる。同誌の前身は、戦時統合で生まれた日出版配給株式会社(日配)のもとで1941年に創刊された機関誌。終戦後、日配はGHQに閉鎖機関に指定され解散したことで、トーハン・日販・大阪屋などの出版取次が生まれた際に、出版ニュース社が設立されたという経緯がある。以来、月3回刊行の「出版ニュース」のほか『出版年鑑』も発行してきた。 「出版ニュース」は、新刊書籍など出版業界のさまざまなデータ。さらには、動向や問題などを取り上げる独特な業界誌である。とりわけ、毎号の冒頭に掲載される報告やオピニオン系の記事は、どれもが「すぐには役に立たぬかもしれないが、知っておかなければ

    激変する出版業界の中で、また衝撃……伝統の業界誌「出版ニュース」が休刊へ|日刊サイゾー
    kzakza
    kzakza 2018/10/18
    半年後か。早い...
  • 「人権侵害だから、本のタイトルも教えない」閲覧禁止の児童ポルノ開示請求に対し、国会図書館から返答

    いよいよ格的に、規制が強化される形での改定が危惧される児童ポルノ法。この法律が現行でも抱えている最大の問題点が、「そもそも児童ポルノとはなんなのか?」という定義。全裸はまずいのか? あるいは、水着を着ていてもまずいのか? 基準は明確ではない。そして「これが児童ポルノですよ」という指標になる現物を見ることはできない。販売や提供が禁じられている以上、児童虐待などの調査目的でも、児童ポルノとされるものを、容易に見ることはできないのだ。 現在、児童ポルノとされている書籍を最も多く収蔵しているのは、国立国会図書館だと考えられる。ここには、納制度によって収蔵されたものが多数存在するからだ。 しかし、収蔵された児童ポルノと思われる書籍は、閲覧することはおろか、存在すら確認することはできない。 その理由は2004年、法務省国会図書館に対して、児童ポルノとされ得る蔵書を閲覧する行為が、提供の罪に当たる

    「人権侵害だから、本のタイトルも教えない」閲覧禁止の児童ポルノ開示請求に対し、国会図書館から返答
  • 「燃え上がれ、俺の小宇宙よ!」前作ファンもニヤリ『聖闘士星矢Ω』

    「フッ」 「ザシャアァッ!」 「なっ!」 「バァァァァン!」 「聖闘士には同じ技は二度通じん!」 「燃えろ! 小宇宙(コスモ)よ!」 「あじゃぱぁ~!」 などなど、なんのこっちゃよく分からないが、とにかく胸が熱くなるそんな熱血フレーズが画面狭しと躍る伝説のアニメ『聖闘士星矢』の続編にあたる新作アニメ『聖闘士星矢Ω(オメガ)』が、4月よりテレビ朝日系列で放送スタートした。 『聖闘士星矢』といえば、地上の平和を守る女神・アテナのために戦う聖闘士(セイント)となるべく運命づけられた主人公・星矢たちの過酷な戦いを描いたバトルファンタジー作品であり、1985年に「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載をスタートするやたちまち大きな反響を呼び、同年、異例の早さでテレビアニメ化。 バンダイから発売された星座をモチーフとしたプロテクター「聖衣(クロス)」のカッコよさと、神話をベースにした壮大なストーリー。そし

    「燃え上がれ、俺の小宇宙よ!」前作ファンもニヤリ『聖闘士星矢Ω』
    kzakza
    kzakza 2012/05/13
  • オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口

    「人事部の人間からしつこく『産業医に診てもらえ』と異常なまでに強要され、最後にはストーカーのように追いかけまわされたんです!」 精密機械大手のオリンパス(東京都新宿区)の社員Hさんが、上司の非合法行為を内部通報したために配置転換されたと訴えた裁判で8月31日、東京高裁がオリンパス社の配置転換を無効とし、同社の行為は違法として220万円の損害賠償を命じた事件。判決後の会見でHさんが発した冒頭のコメントに、会場にいた支援者のひとりがこう続けた。 「オリンパスは産業医を使ってHさんを精神異常者に仕立て上げようとしたんですよ。手口がブラック過ぎます!」 意味深な発言にざわめく会見場。今回の判決で浮かび上がった大手法律事務所のブラック過ぎる手口とは何なのか。 すでに多くのメディアが報じている通り、今回のオリンパス敗訴の判決は多くの企業に導入されている「内部通報制度」のあり方に警鐘を鳴らした。と同時に

    オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
  • アップル社の勝手な”強制突然バーゲン”で電子書籍市場が大パニック!

    「あれ? アプリの値段が全部下がっている……。システム障害?」 7月14日の朝9時過ぎにApp Storeをのぞいたユーザーはさぞかし驚いたに違いない。App Store上の書籍やアプリを購入しようとクリックしたところ、要求された金額が表示価格より大幅に安かったからだ。驚いたのはユーザーだけではない。出店者側にとってもまったくの寝耳に水。値下げしたつもりのない自社の商品が、アップル社から何の連絡もないままに、値下げして売られていたのである。一体なぜこんなことになったのか。 ことの顛末を知る前に、まずはApp Storeで商品を売る際の価格設定ルールを知っておく必要があるだろう。App Storeでアプリや書籍を売る場合、実は販売価格は売り主が自由に決めることはできない。アップル側があらかじめ決めた価格帯からしか選択できないのだ。 例えば、7月14日午前9時以前までのApp Storeにおけ

    アップル社の勝手な”強制突然バーゲン”で電子書籍市場が大パニック!
  • 現場放棄、東電批判を”自粛”……震災であぶり出される大手メディアの素顔

    伝説のスキャンダル雑誌「噂の真相」の元デスク神林広恵が、ギョーカイの内部情報を拾い上げ、磨きをかけた秘話&提言。 福島第一原発事故以降、メディアの現場でもそのスタンスが問われかねない”事件”が起こっている。その最たるものが「週刊新潮」(新潮社/4月7日号)で報じられた共同通信福島支局の現場放棄事件だ。爆発事故をテレビで見た東京の社会部幹部が、福島支局員たちの県外退避を指示、一時、福島市にある共同の福島支局が不在になる異常事態となったというもの。「新潮」も「ニュースの担い手が真っ先に逃げたら、パニックを増長する」と苦言を呈した。 だが、これにはさらなるトンデモ後日談があった。 「退避後、共同上層部が『すぐに戻れ』と指示を撤回し、支局長以下支局員たちは福島に戻りました。この職場放棄事件はもちろん、福島の他テレビ・新聞社にも知れわたっていた。そのため、福島支局長は仕方なく記者クラブで関係者に謝っ

    現場放棄、東電批判を”自粛”……震災であぶり出される大手メディアの素顔
    kzakza
    kzakza 2011/04/30
    なんとまあ。
  • あまりにリアルな”原発マンガ”『白竜~LEGEND~』突如休載の理由とは?

    「どこからか圧力があったのかもしれない」「いや、作者がさすがに描く気がしなくなったのでは?」 突然の連載中断にファン騒然だ。 「週刊漫画ゴラク」(日文芸社)に連載中だったマンガ『白竜~LEGEND~』(原作・天王寺大、画・渡辺みちお)が、3月18日発売号で休載。次号以降は過去のエピソードの再録などに替わっている。 このマンガ、内容がまさに今、世間で最も関心を集めている福島第一原発の事故と見事に合致しているのだ。いろいろな題材をルポ風につづったことで人気の同シリーズだが、ちょうど東日大震災が起こった時に連載されていたのが「原子力マフィア編」というもの。 あくまでフィクションとしながらも、劇中には”東都電力”なる東京電力ソックリの電力会社が登場。原発の問題点を次々と浮き彫りにし、「主要配管が吹っ飛べばチェルノブイリ級の事故が起こる」など、原発の実態が生々しく描かれている。 原発の配管技術

    あまりにリアルな”原発マンガ”『白竜~LEGEND~』突如休載の理由とは?
  • 一般人を相手にした”恫喝”?  日本ユニセフ協会批判サイトが訴えられた!

    国連の国際連合児童基金(ユニセフ)と協力協定を結び、日において寄付募集、広報・啓蒙活動を行う財団法人「日ユニセフ協会」(以下協会)。なにかとお騒がせな歌手のアグネス・チャン氏が協会大使を務めており、「児童ポルノ」への取り組みに熱心で、主に日国内で流通するマンガやアニメなどを「準児童ポルノ」と名付け、所持を含めた児童ポルノ禁止法の改定を求めていることでも注目されている。 また、毎年百億円を超える寄付金を集めながら、その2割以上が必要経費に回されていることなどでも非難されることの多い組織である。 その協会が、個人ブロガーが運営する批判サイトに対し記事の削除と損害賠償を求める訴訟を起こし、話題になっている。 思いもよらず被告人になってしまったのは、名古屋のケーキバイキングを網羅した情報サイト「名古屋ケーキバイキング・アラモード(http://my.reset.jp/~yuhto-ishik

    一般人を相手にした”恫喝”?  日本ユニセフ協会批判サイトが訴えられた!
    kzakza
    kzakza 2010/09/07
  • お詫び

    3月5日に掲載いたしました「発売6週間後に40冊強制入荷!? ラノベの歪んだ配システムに書店は困惑」記事内に、「Yahoo!智恵袋」内の記述と酷似する部分があるとの指摘を受け、社内調査をいたしましたところ、執筆記者が同サイトを参考にし、出展を明記しないままに引用していたことがわかりました。日刊サイゾーでは当該記事を削除のうえ、関係者、読者のみなさまにお詫び申し上げます。 日刊サイゾー編集部

    お詫び
  • 日本代表NECを軽〜く圧倒!? 売上3兆8600億円、純利益7400億円”アップル”が描く世界戦略

    アップル 設立:1976年4月 社所在地:アメリカカリフォルニア州 売上高:429億ドル(3兆8600億円、09年9月期) カリスマ社長、スティーブ・ジョブズがわずか21歳のときに設立したアップルは、30年のとくをへて、世界有数の電子機器メーカーへと成長。マイクロソフトを追い抜く日も、そう遠くはない? ──2000年のスティーブ・ジョブズのCEO復帰以来、iMac、iPod、iPhone、そして今回のiPadと、ヒットを連発しているアップル。徹底したマーケティング、コンセプト重視の商品開発、コンテンツの連携等々がその要因とされるが、その手法は実際のところはどうなのか?

    日本代表NECを軽〜く圧倒!? 売上3兆8600億円、純利益7400億円”アップル”が描く世界戦略
    kzakza
    kzakza 2010/02/24
  • 1