lafsのブックマーク (829)

  • あのときボールは急に来た……柳沢敦が振り返る現役時代の記憶 - ぐるなび みんなのごはん

    どれが一番辛かったのだろう。 2000年、アジアカップの決勝で途中出場したものの7分で交代させられた。 2002年、ワールドカップの前にはFWではなく右ウイングで起用される。 大会では初戦で首を痛め第3戦で動けなくなった。 2006年、ワールドカップの前に右足を骨折する。 大会ではクロアチア戦でゴールを外し、 その後の「急にボールが来たからビックリした」というコメントの一部が一人歩きした。 2007年、10年間在籍した鹿島を離れて京都へ移籍。 2011年、契約満了となった京都から仙台へと移る。 そして2014年シーズンを最後にユニフォームを脱いだ。 「オレが」という我の強いプレーよりも 味方のチャンスを増やすスタイルだった。 それゆえに誤解を生みやすく、謂れなき非難もあったに違いない。 もともとあまり饒舌なほうではない。 辛く見えた過去を寡黙なストライカーは、 じっくり考えながら丁寧に

    あのときボールは急に来た……柳沢敦が振り返る現役時代の記憶 - ぐるなび みんなのごはん
  • 21歳「自作のパソコンから火」…母子2人搬送 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    木造2階建ての2階部分を焼き、住人女性(48)と長男(21)が煙を吸うなどして搬送された。 2人とも軽症とみられる。 府警羽曳野署によると、2階の自室にいた長男が、「自分で作ったパソコンから火が出た」と家族に避難を呼びかけたといい、詳しい原因を調べている。

    21歳「自作のパソコンから火」…母子2人搬送 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 売れるから「嫌中憎韓」 書店に専用棚/週刊誌、何度も扱う:朝日新聞デジタル

    ■「国民不満すくう」「訴訟リスク低い」 「嫌中憎韓」が出版界のトレンドになりつつある。ベストセラーリストには韓国中国を非難する作品が並び、週刊誌も両国を揶揄(やゆ)する見出しが目立つ。 東京・神保町の大手「三省堂書店」。1階レジ前の最も目立つコーナーに刺激的な帯のついた新書が並ぶ。 「これ…

    売れるから「嫌中憎韓」 書店に専用棚/週刊誌、何度も扱う:朝日新聞デジタル
    lafs
    lafs 2014/02/11
    某都知事候補陣営で某発言をして某国からたしなめられた某人気作家の某賞受賞作とかも俺のなかでは同じカテゴリで。って考えていったら(自分が偶然読む気になれないだけで)まったき他人事とは思えないのよ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    lafs
    lafs 2014/02/11
    まとめ記事と新聞ネタの差別化要素が「識者コメント」(だけ?)ってあたりが21世紀ってことですかね
  • 売れるから「嫌中憎韓」 書店に専用棚 週刊誌、何度も:朝日新聞デジタル

    「嫌中憎韓」が出版界のトレンドになりつつある。ベストセラーリストには韓国中国を非難する作品が並び、週刊誌も両国を揶揄(やゆ)する見出しが目立つ。 東京・神保町の大手「三省堂書店」。1階レジ前の最も目立つコーナーに刺激的な帯のついた新書が並ぶ。 「これでもまだあの国につき合いますか」「あの国に学ぶことなど一つとしてない!」「どうしてこの民族はこんなに自己中心的なのだろうか」

    売れるから「嫌中憎韓」 書店に専用棚 週刊誌、何度も:朝日新聞デジタル
    lafs
    lafs 2014/02/11
    新聞記事らしく最後に識者意見として"報道全体の検証が必要"と取って付けたようなコメントある。けど、これ出版界隈に居る人間はぜんいん他人事のフリしちゃダメな気はする
  • 下町企業・フットマークの、新しさとおもしろさ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    ジャッジのとき、ときどき糸井から 「この意見はいくつかきてるけど、 気じゃないから聞かなくていいよ」と 言われることがあるんです。 逆に1通だけの意見でも 「これはわかる。聞いといたほうがいいね」 ということがあります。 そういった、それぞれの声が 「実感のこもった意見かどうか」。 そこは、けっこう重要視してると思います。

    lafs
    lafs 2014/02/10
    ぐう正“みんな「自分に嘘をつく癖」がずいぶんあるような気がするんです。自分の頭で考えずに「とりあえずそれっぽいこと」を言ったり、そのへんに転がってる意見を適当に借りて会話したり”
  • ドワンゴ、入社試験の受験料を日本学生支援機構に寄付

    ドワンゴは2月10日、2015年新卒採用で実施している「受験料制度」で集まった受験料の寄付先を、大学生に奨学金を貸与している独立行政法人・日学生支援機構に決めたと発表した。「地域や学種を限定せず、より多くの学生に還元できる」ため選んだという。 日学生支援機構は、高等教育で学ぶ学生への奨学金の貸与や、外国人留学生や海外に留学する日人学生への奨学金の給付、学生生活の支援などを行っている。寄付を行う時期などについては、15年新卒採用が終了する7月ごろに決定する。 同社は、「大量エントリーや新卒一括採用のシステムによって生まれた現状に一石を投じたい」と、新卒採用試験受験者から2525円を徴集する「受験料制度」を今年スタート。集めた受験料は寄付するとしていた。 関連記事 「広く問題提起」──ドワンゴ「入社試験に受験料」発案の川上会長に聞く、その真意と“就活”観 新卒採用に「受験料」を導入するド

    ドワンゴ、入社試験の受験料を日本学生支援機構に寄付
    lafs
    lafs 2014/02/10
    若くてイキのいい漫画家の未来を応援します、ってフタ開けたらジャンプに連載ある人だった的なスーパー「もっと他になかったんかい」感
  • イオンを拒んだ町:日経ビジネスオンライン

    中川 雅之 日経済新聞記者 2006年日経済新聞社に入社。「消費産業部」で流通・サービス業の取材に携わる。12年から日経BPの日経ビジネス編集部に出向。15年4月から日経済新聞企業報道部。 この著者の記事を見る

    イオンを拒んだ町:日経ビジネスオンライン
    lafs
    lafs 2014/02/10
    鯖江はGoogle Glassで町おこし、みたいな話あるし、まだいいよなー
  • <私の恩人>兵動大樹 「すべらない話」常連の兵動、同期2人に救われた!(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    フジテレビ系「人志松のすべらない話」で、「MVP」にあたる「MVS」をこれまで4回獲得している漫才コンビ「矢野・兵動」の兵動大樹さん(43)。巧みな話術の着地点を笑いから涙に変え、涙活イベント「兵動大樹の泣ける話」(2月21日、大阪・道頓堀ZAZA HOUSE)で新境地開拓に乗り出します。いまや“おしゃべりマスター”の称号をほしいままにする兵動さんですが、現在の自分をつくったのは、同期の2人だといいます。 「電波少年」ブレークしたケイコ先生の現在とは 今でこそ「すべらない話」を見て、僕のことを知ってくださっている方もいらっしゃいますけど、最初、僕にとって「すべらない話」はテレビで見るものであって、出るなんて思ってもみなかったんです。 1990年から大阪でずっと漫才をしてて、関西ではたまにテレビにも出してもらえるくらいの感じでやってたんですけど、全国ネットのお仕事なんて全然なかった。そんな

    <私の恩人>兵動大樹 「すべらない話」常連の兵動、同期2人に救われた!(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    lafs
    lafs 2014/02/09
    記事の内容より「同期は宮川大輔、ほっしゃん。」とチュパチャップスなかったことにする風潮にいらち来るわもー
  • 「大佛次郎記念館」が没後40年記念事業 多様なコラボレーションで横浜ゆかりの作家の魅力を伝える

    ■「大佛次郎」を表す設計「大佛次郎記念館」 大佛次郎記念館(横浜市中区山手町133)は、横浜を代表する観光地の一つ「港の見える丘公園」内に建っている。館長の沼尾実さんと副館長の福富潤子さんが出迎えてくれた。 同館は、1973年に大佛次郎が亡くなり、遺族が横浜市に遺品を寄贈したことから設立が進められ、亡くなった5年後の1978年に完成した。資料数はおよそ7万点。「霧笛」「パリ燃ゆ」「天皇の世紀」「鞍馬天狗」などの著書・蔵書はもちろん、大佛愛用の家財道具なども展示されている。 建物自体、大佛次郎自身を表すように作られている。たとえば、外壁の赤レンガ・室内の青いガラス・白い柱というように、基調となる色合いがフランス国旗であるトリコロールカラーになっていて、フランスにゆかりの深い大佛を表している。 壁紙やインテリアの多くには草花の模様があしらわれている。ナショナルトラスト運動に取り組んだ大佛次郎が

    「大佛次郎記念館」が没後40年記念事業 多様なコラボレーションで横浜ゆかりの作家の魅力を伝える
    lafs
    lafs 2014/02/09
    この記念館のスタンスは良いと思うんだけど、肝心の大仏次郎著作物に関しての広報活動があまりにも少ないのは泣ける
  • ヨコハマ ハコ入りムスメ プロジェクト |大佛次郎記念館の活性化による若者の地域参画プロジェクト実行委員会

    lafs
    lafs 2014/02/09
    大仏次郎ファンとしてはありがたい企画だと思うわけですけど「大佛次郎記念館の活性化による若者の地域参画プロジェクト」ってそんな日本語、大仏次郎なら絶対使わない件
  • Farewell Sony Reader Store

    Goodbye to our friends at the Sony Reader Store. Sony today announced the imminent closure of its Sony Reader Store in the US and Canada.  The store will remain in operation until March 20, after which it will cease ebook sales. Effective immediately, Smashwords will cease delivery of new titles to Sony.   We will continue to deliver metadata updates and takedowns, and Sony will continue to proces

    lafs
    lafs 2014/02/09
    ソニーの電子書籍がヤラレたのはアマゾンKDPセレクトの仕業(=他プラットフォームでの販売価格がKindle価格より高いと著者がペナルティ喰らう)って言うと単純化しすぎだけど。ってあって興味深い惜別之辞
  • 電子ジャーナルと学問のコスト - 日比嘉高研究室

    最近、所属先の大学が、 ある電子ジャーナルのパッケージの購読を止めた。「電子ジャーナルのパッケージ」というのは、販売会社がまとまった数の雑誌を一括して販売している商品のことである。べらぼうに、高い。 部局で割って負担していたので全額ではないが、所属部局がその某E社の商品の購読のために負担していた金額は200〜300万円/年だったような気がする(不正確ですいません)。パッケージで買うことはやめたので、代替措置が提案されてきた。 1.図書館から他大学等へ複写依頼を行う(無料〜数百円) 2.クレジットカードで支払う(1論文30ドル) 3.「トランザクション料金」の前払い制度を利用 (100件の場合 1論文 28ドル 予定価格28万円/200件の場合 1論文 25ドル 予定価格 50万円) 現実的には1を利用するからよいだろうが、もしそれが不可能な場合、1論文につき約3000円である。ばかげている

    電子ジャーナルと学問のコスト - 日比嘉高研究室
    lafs
    lafs 2014/02/09
    追記で紀伊國屋のNetLibraryがdisられていますがwあの価格体系はエルゼビアと同じ文脈で、見よあれが紀元前の電子書籍の姿だ。というシーラカンス的意義を珍重するためのものであります
  • 浮かび上がる幻の女絵師 葛飾応為「吉原格子先之図」 太田記念美術館 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    光と影の表現が特徴の浮世絵を集めた展覧会が東京の太田記念美術館で開かれている。月夜に照らされた人物が叙情的に描かれた歌川広重の「名所江戸百景 猿わか町よるの景」、画面を一気に明るく染める小林清親の「両国花火之図」など、光と影を巧みに描いた作品にあって、ひと際目立っているのが葛飾応為(おうい)の代表作「吉原格子先之図」(肉筆画)だ。 絵の舞台は江戸の遊郭。建物の中には絢爛(けんらん)たる衣装を身につけた遊女。男たちはちょうちんなどを持って集まり、家の中をのぞき込む。家の中の明るさと、影で描かれた格子や人物のコントラストが鮮やか。「現代人から見てもモダン」と企画を担当した同美術館の赤木美智学芸員は指摘する。シルエットの男たちの後ろ姿にも語りかけてくるものがあり、ドラマチックだ。 北斎、司馬江漢、歌川豊春などそうそうたる顔ぶれの浮世絵にあっても群を抜いている。縦26センチ、横40センチほどの小さ

    浮かび上がる幻の女絵師 葛飾応為「吉原格子先之図」 太田記念美術館 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    lafs
    lafs 2014/02/07
    企画展のラインナップを見てたら応為以外に渓斎英泉も国直も、当然のように井上安治もいて、杉浦日向子ファンの集いのようで
  • 「葛飾応為「吉原格子先之図」-光と影の美」 - 太田記念美術館

    Netscape Navigator4.0、Internet Explorer4.0以降でご覧下さい。Copyright© Ota Memorial Museum of Art 著作権について:ホームページ内の画像・テキストなどの著作権は、太田記念美術館が所有しています。許可なく使用・転載することを禁じます。 日絵画ではモチーフの影を表現することは多くありません。しかし浮世絵のなかには西洋版画の学習をふまえた、たくみな陰影表現を用いる作品も見られます。展では応為のほか、歌川国貞や歌川国芳、歌川広重、小林清親など、一流浮世絵師たちが手がけた作品をご紹介します。光と影とを表現する、絵師たちの繊細な感受性に触れてみてください。

    「葛飾応為「吉原格子先之図」-光と影の美」 - 太田記念美術館
    lafs
    lafs 2014/02/07
    ずいぶん杉浦日向子トリビュートな<「葛飾応為「吉原格子先之図」-光と影の美」 - 太田記念美術館
  • バブを抱きしめながら入浴した時の「救えなかった」感は異常 : キニ速

    lafs
    lafs 2014/02/07
    そこに流れる小田和正
  • 悲願の「マッカーサー道路」が起爆剤に:日経ビジネスオンライン

    同書は「2020年の東京をひと足先に歩く」というテーマの下、日経BP社が発刊する4雑誌(日経アーキテクチュア、日経コンストラクション、日経不動産マーケット情報、日経ビジネス)からお役立ち度の高い記事を厳選し、新規記事を加えて再編集したもの。176ページある同書の索引を作るため、校了間際にページをめくりながら、頻出するキーワードを調べた。 「2020年の東京」という大きなテーマで各誌の注目記事を集めた同書では、記事ごとに執筆者や着眼点が異なる。それでも多くの記事が湾岸地域の変化に触れ、それを後押しする交通網の拡充を重視していた。結果として、頻出キーワードのベスト3は、新交通網である「環状2号線・マッカーサー道路」「BRT・LRT」「地下鉄8号線(有楽町線延伸)」が占めた。 土木分野の人にとっては、いずれも「知っていて当然」のものばかりだろう。けれども、それ以外の人にとっては「なんとなく聞いた

    悲願の「マッカーサー道路」が起爆剤に:日経ビジネスオンライン
    lafs
    lafs 2014/02/07
    雑誌用コンテンツをテーマで串刺しまして、そのPRをウェブコンテンツ単体で人目を惹くぐらいの見せ方に。って教科書のような仕事に遺憾ながら(=じぇらしー)萌える
  • 戦前期アメリカのベストセラー作家のエツ・スギモト知っていますか? (synapse) | 版元ドットコム

    エツ・イナガキ・スギモトあるいは杉鉞子という作家の名前を聞いたことがありますか? 故郷の長岡市には杉鉞子研究会という社団法人もある郷土の著名作家ですが、日語での著作のまったくないこの女性作家の知名度は決して高くはないでしょう。読書家の方は、唯一邦訳のある『武士の娘』(大岩美代訳、ちくま文庫)の作者として、あるいは日論の名著『菊と刀』執筆の際にルス・ベネディクトが参照し、多くの引用がされているこの主著の著者としてご存知かもしれません。小社は戦前のアメリカで大活躍し、全作品を英語でのみ著し英米で発表した、この稀有な作家の著作集を出版しようと、編者の植木照代先生とともにこの何年か資料の収集に没頭しました。昨年末にやっと刊行できた『エツ・イナガキ・スギモト(杉鉞子)英文著作集』全5巻には、スギモト全作品の米国での初版の復刻と、米英の新聞や雑誌に発表された主要な記事や書評など60点弱を収録

    lafs
    lafs 2014/02/07
    良い見出し。だが"『エツ・イナガキ・スギモト(杉本鉞子)英文著作集』全5巻"はさすがに手を出しかねるぼりゅーみぃ感
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    lafs
    lafs 2014/02/07
    リブリエのころならサービスクローズの案内もここまで広がらなかったわけで、まさしく「以て瞑すべし」な気が
  • より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~

    被爆二世、独学で音楽を学んだ全聾の天才作曲家と謳われた佐村河内守氏のほぼ全作品が、実際には桐朋学園大学の講師を勤める現代音楽作曲家・新垣隆氏の手になるものだった、という衝撃的な事件が世間を賑わせている。これに関連して、少し自分の思うところを書いておきたい。 メディアや音楽出版社のあり方、またはポリティカル・コレクトネスについての議論はほかに譲るとして、音楽そのものについての話になる。今回の事件はかなり根源的な問題まで浮き彫りにした、というのがもっぱらの認識のようだ。人は音楽にいったい何を聴き、何を根拠に評価しているのかということ。また純粋に音楽を聴くのはいかに難しいかということ。そんな問題についてだ。ここで私は、純粋に音楽を聴くことなど不可能であるのは当然として、そんなことを目指す必要さえない、という主張を述べたいと思う。 私が初めて佐村河内氏の名前を知ったのは昨年、おそらく例のNHKスペ

    より正しい物語を得た音楽はより幸せである ~佐村河内守(新垣隆)騒動について~
    lafs
    lafs 2014/02/07
    ドメインだけ斜め読んで森下悠里が何だって。と思った数分前の俺を反省しる