タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (53)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    lan_taso
    lan_taso 2017/07/27
  • 自分の仕事を無断で中国に“アウトソーシング”していた従業員──Verizonが事例として紹介

    会社で最優秀と見なされていたソフトウェア開発担当者が、実は自分の仕事中国企業に丸投げしていたことが、VPNのログ調査で発覚した──。米通信大手のVerizonが1月14日(現地時間)、2012年のケーススタディのこぼれ話としてこんなエピソードを紹介した。同社は企業向けにITコミュニケーションサービスを提供している。 米国のある重要インフラ企業に勤めていたこの開発者──Verizonは仮にボブとしている──は長年にわたって、自分の仕事中国瀋陽市にあるコンサルティング企業に低価格でアウトソーシングし、自分は毎日会社に出勤して動画閲覧やFacebookで時間をつぶしていた。皮肉なことに、ボブの人事評価は非常に高く、この会社の最優秀開発者として10万ドル以上の年俸を得ていた。 ボブの所業は、Verizonの顧客であるこの企業が、VPNのログに不審な点があるとして調査を依頼してきたことから発覚し

    自分の仕事を無断で中国に“アウトソーシング”していた従業員──Verizonが事例として紹介
    lan_taso
    lan_taso 2013/01/23
    コンプライアンスとかはおいといて、個人レベルでもこの図式が成り立つんだから、数年後には単純な作業者(コーディングメインのエンジニアとか)だと国内で給与水準とか仕事維持するのなかなか難しいだろうなと思う
  • Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議

    米国サイト「4chan」に掲載されていた、書き換えたサイトのスクリーンショットらしき画像。日政府に対し大規模な攻撃を行うと予告している。なぜか上部には先日問題になったコラ画像(実はスペインのデモ風景)が使われている ハッカー集団「Anonymous」が6月25日、日政府と日レコード協会に対し“宣戦布告”ともとれる宣言をサイト上に公開した。違法ダウンロードに対し刑事罰を盛り込む改正著作権法の成立に抗議する内容で、“公式”Twitterアカウントが「始まりだ」とツイートした財務省管轄サイトは現在、ダウンしてアクセスできない。 Anonymousの宣言「#opJapan - Expect US」では、「コンテンツ産業や政治家、政府が海賊版や著作権侵害と戦うために厳格な法律を導入するという誤ったアプローチを導入しており、基的人権の侵害やイノベーションの阻害につながっている」と主張。「歴史

    Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議
    lan_taso
    lan_taso 2012/06/26
    すでに攻撃されてるのか Anonymousが日本政府とレコード協会に“宣戦布告” 違法ダウンロード刑事罰化に抗議 - ITmedia ニュース
  • 「NIFTY-Serve」が“復活” フォーラムの仲間と「同窓会」を

    なつかしのパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」が復活──ニフティは5月24日、同社のサービス開始25周年を記念した「NIFTY-Serve」を1年間限定でオープンした。“再会、思い出、新コミュニケーション”をテーマに、かつての「フォーラム」の仲間たちと再会してコミュニケーションできる「同窓会」もある。 黒バックに白い文字が表示される懐かしいデザイン。「フォーラム同窓会」では、当時のフォーラムに発言やコメントが可能。自分のハンドルネームを登録して当時の仲間に見つけてもらうこともできる。NIFTY-Serve上のハンドルネームでユーザー同士がメッセージをやりとりできる機能も備えた。NIFTY-Serveの思い出を語り合う掲示板や、「自己紹介」「壁(フリートーク)」といったノージャンルの掲示板も利用できる。 利用は招待制。(1)既に使っているFacebook上の友達から招待を受ける、(

    「NIFTY-Serve」が“復活” フォーラムの仲間と「同窓会」を
    lan_taso
    lan_taso 2012/05/24
    「NIFTY-Serve」が“復活” フォーラムの仲間と「同窓会」を - ITmedia ニュース
  • 第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由

    第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由:短期集中連載・mixiはどこへ行く?(1/3 ページ) 国産老舗SNSであるmixiは、さまざまな機能を取り込みながら成長を続けている。連載では、笠原社長、原田副社長へのロングインタビューを元に、mixiのこれまでとこれからの変化について考察する。 いま、mixiはものすごい勢いで変わりつつある。 2011年、mixiが力を入れて取り組んでいるのがユーザーインタフェース(以下、UI)変更だ。5月11日にスマートフォン用UI(mixi touch)を、9月7日にケータイ用UI(mixiモバイル)のUIを変更。PC版のUIについても10月12日から順次変更を行っており、2011年度中には全ユーザーが新UIに変更されるという。 Web版mixiだけでなく、スマートデバイス用アプリも次々にリニューアルを行い、新UIへの変更を

    第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由
    lan_taso
    lan_taso 2011/11/22
    そういえばmixiはじめたころなんてIT系の人かそれに近い人しかいなかったしなぁ、今となっては年齢層もユーザ層も全く違うな ・mixiはどこへ行く?:第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由 (
  • ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ

    ピントは写真を撮った後で合わせればいい──米Lytroは6月22日(現地時間)、画期的なデジタルカメラを開発しており、年内に発売する予定だと発表した。画角内の全ての光線を記録し、後からピントを修正したり、写真内の好みの被写体にピントを合わせるといったことが可能になるという。同社サイトでデモ画像を公開している。 同社はこのカメラを「light field camera」と呼んでいる。通常のカメラのレンズでは、ピントが合う位置は常に1点だ。広角レンズで絞り込むと全体的にピントが合ったように見える(被写界深度が深くなる)が、この場合もピントが合っているのは1点であり、あくまで“全体にピントが合っているように見える”に過ぎない。

    ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ
    lan_taso
    lan_taso 2011/10/30
    ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ - ITmedia ニュース
  • モバゲーにスクエニ新作RPGも 本格「ゲームポータル」戦略、アイテム課金を収益源に

    左からハムスターの浜田倫社長、スクウェア・エニックス/タイトーの和田洋一社長、DeNAの南場智子社長、ORSOの坂義親社長、ワークジャムの山口孝社長 ディー・エヌ・エー(DeNA)は4月15日、携帯電話向けゲームSNS「モバゲータウン」で、スクウェア・エニックスやハドソンなどゲーム会社が開発した格的なゲームを、基無料・アイテム課金制で提供すると発表した。モバゲーを「ゲームポータル」と位置付けてゲームファンを獲得しながら、新たな収益源に育てる狙いだ。 モバゲー内に専用ページを設置し、スクウェア・エニックス(スクエニ)、タイトー、ハドソン、ハムスター、ワークジャム、ORSOの6社が4月末から順次ゲームを配信する。 スクエニとタイトーは新作RPGを投入。ハドソンは、携帯・ニンテンドーDS向け対戦カードゲーム「エレメンタルモンスター」を、ハムスターはPC向けシミュレーションゲーム「ザ・コン

    モバゲーにスクエニ新作RPGも 本格「ゲームポータル」戦略、アイテム課金を収益源に
    lan_taso
    lan_taso 2011/06/30
    なんかひどいな 「いろいろと考えるのは面倒くさいから勝ち馬に乗る」 - ITmedia News
  • ドコモとTwitterが戦略的提携 ドコモサービスに活用

    NTTドコモは5月13日、米Twitterと戦略的提携を結んだと発表した。ドコモはTwitterの特性を盛り込んだサービス開発の検討を進め、ドコモならではのサービス提供を推進するという。 開発はiモード端末とスマートフォンの両方に向けて行う。検索結果ページにツイートやTwitterコンテンツを表示するサービスを、iモード向けに今夏以降、スマートフォン向けに今冬以降、提供する。 またiモード端末向けTwitter公式アプリを提供。互いの端末をかざすだけで非接触IC通信によってフォロワー登録できる「タッチ&フォロー機能」などを盛り込む。 関連記事 ドコモとDeNA、ソーシャルゲームで提携 DeNAとドコモがソーシャルゲームで提携。Mobageでドコモユーザー限定先行ゲーム配信などを行い、ドコモマーケットなどにMobageへの導線を設置。海外展開でも協力を検討する。 ドコモとGoogleが提携 

    ドコモとTwitterが戦略的提携 ドコモサービスに活用
    lan_taso
    lan_taso 2011/05/13
    docomoとtwitter
  • IPv4アドレスの中央在庫尽きる

    IANAのIPv4アドレスが近く、完全に枯渇する見通し。アジア太平洋地域では、RIRの在庫も今年後半に枯渇すると予測されている。 インターネットドメインの中央管理組織IANAは2月1日、自由に分配できるIPv4アドレスの最後の2ブロックを、アジア太平洋地域のRIR(地域インターネットレジストリ)APNICに分配したと発表した。中央在庫は近く、完全に枯渇する見通しだ。 IPv4アドレスの中央在庫は5ブロック残っているが、「最後の5ブロックは世界に5つあるRIRに1つずつ分配され、すべての割り振りを終了する」というポリシーが決まっており、近日中に割り振りが行われる予定。割り振りが終われば、IPv4アドレスの中央在庫は完全に枯渇する。 中央在庫枯渇後も、RIRには在庫がしばらく残るが、それも枯渇していく見通し。アジア太平洋地域では今年後半には在庫が枯渇すると予測されており、日ネットワークインフ

    IPv4アドレスの中央在庫尽きる
    lan_taso
    lan_taso 2011/02/02
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • WIDEプロジェクト、IRCサーバの運用を終了

    WIDEプロジェクトはこのほど、IRCサーバの運用を6月末までに終えると発表した。「IRCに関する研究体制の見直しを行った結果」終了を決めたという。 「irc.nara.wide.ad.jp」「irc6.nara.wide.ad.jp」「irc.kyoto.wide.ad.jp」を2月10日に、「irc.tokyo.wide.ad.jp」「irc.fujisawa.wide.ad.jp」「irc6.fujisawa.wide.ad.jp」を6月末に終了する。 ユーザーには、IRCクライアントソフトの設定変更を呼び掛けている。

    WIDEプロジェクト、IRCサーバの運用を終了
    lan_taso
    lan_taso 2010/02/12
    つながらなくなった
  • Webから願いを――七夕企画が続々 短冊を「七夕神社」に奉納も

    7月7日の七夕を控え、Web上でさまざまな七夕企画が行われている。願い事を書き込むと、印刷して「七夕神社」に奉納してもらえる企画や、短冊風のフォームに願いを書き込み、バーチャルの笹につるせる企画などだ。 “七夕の里”と呼ばれる福岡県小郡市を紹介するサイト「七夕ぼん」では、Web上で願い事を募集し、市内にある「七夕神社」に奉納するサービスを始めた。 短冊の形をした手書きフォームにマウスやペンタブレットで願いを書き込めば、サイトを運営する地域インターネットフォーラム小郡が印刷して奉納する。文字入力フォームもあり、願いを入力すれば、短冊に代筆して奉納してくれる。投稿は7月31日まで受け付けている。 黒板風のフォームに、チョークのような線で絵や文字を書ける「こくばん.in」でも七夕企画「あなたの願い事かなえましょ 手書き短冊キャンペーン」がスタート。カラフルな短冊風のフォームから好きな色を選び、手

    Webから願いを――七夕企画が続々 短冊を「七夕神社」に奉納も
  • ネット記事をブログに無断転載 男を逮捕

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の発表によると、千葉県警は5月29日までに、ポータルサイトに掲載された記事を無断で自らのブログに転載した著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで、大阪府高槻市の会社員の男(54)を逮捕、送検した。 発表によると、男は昨年7月23日ごろから今年1月13日ごろまで163回にわたり、「gooヘルスケア」に掲載された文章をブログに無断転載していた疑い。 記事は、健康関連書籍を出版する「法研」が提供していた。男はブログに記事を無断転載し、副業で運営していた健康品販売サイトのURLを掲載し、誘導していた。調べに対し、健康品の売り上げを上げるために記事を転載していたと話しているという。 法研は昨年12月、ブログの運営業者を通じて男に記事の削除を要請。運営業者が一部の記事を削除したが、男からの回答はなく、掲載を続けていたという。

    ネット記事をブログに無断転載 男を逮捕
  • AQインタラクティブ新社長にコーエー前社長の小松氏

    AQインタラクティブは5月28日、武市智行代表取締役社長が退任し、顧問の小松清志氏が代表取締役社長に就任する人事を発表した。6月23日の定時株主総会を経て正式決定する。 小松氏は53歳。2001年にコーエー社長に就任し、07年6月に退任していた。武市氏は顧問に就任する。社長交代は「業容拡大に合わせ、任期満了を機にさらなるグループ経営体制の強化を図るため」と説明している。

    AQインタラクティブ新社長にコーエー前社長の小松氏
  • Business Media 誠:ネーミング(子供の名付け)で、とりかえしのつかない一歩を踏み出さないために (1/3)

    著者プロフィール:中村修治(なかむら・しゅうじ) 有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役社長。昭和30年代後半、近江商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペーパーカンパニーを設立する。その後、年間150近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画屋」である。 「とりかえしつかないことの第一歩 名付ければその名になるおまえ」と詠(よ)んだのは俵万智さんである。社会全体に、とりかえしのつかない第一歩を踏み出したようなネーミングが氾濫(はんらん)していると感じているのは、どうも私だけではないようだ。 先週の『週刊文春』4月23日号には、「先生が名前を呼べない子供たち」という特集が組

    Business Media 誠:ネーミング(子供の名付け)で、とりかえしのつかない一歩を踏み出さないために (1/3)
    lan_taso
    lan_taso 2009/05/19
    こんな名前をつける親の、頭の中をみてみたい
  • 今年も白熱、エイプリルフールネタ合戦 「円谷プロ」など定番から新顔まで

    今年のエイプリルフールも、国内のネット企業やクリエイターが渾身(こんしん)の“ネタ”を投入している。円谷プロダクションなど毎年恒例の企業に加え、日のYouTubeなど新顔も参戦している。新サービスに絡んだネタを公開している企業も多く、エイプリルフールはPRの機会ととらえられているようだ(昨年のまとめ記事:今年もやり過ぎ!? Googleも初参戦 日「エイプリルフール」ネタバトル)。 毎年クオリティーの高いネタで人気の円谷プロは、2ちゃねるまとめサイト風の「帰ってきたカネゴン78ちゃんねる」を公開。「原君、どこ行ってもうたんや……」をほうふつとさせる「インペライザー君、どこ行ってもうたんや……」など、ネットで話題のネタを折り込んだ内容だ。アクセスが殺到しているようで、朝からつながりにくい状態になっている。

    今年も白熱、エイプリルフールネタ合戦 「円谷プロ」など定番から新顔まで
  • 年収500万円台と2000万円以上の人、スキマ時間の使い方に違い

    年収500万円台と2000万円以上の人で、目標の立て方や時間の使い方に違いはあるのだろうか。目標の立て方について7項目聞いたところ、すべての項目で2000万円以上の人が高かった。中でも「長期目標を立てている」(年収500万円台30%、2000万円以上48%)、「目標は長期目標と短期目標の両方を組み合わせて立てるようにしている」(同32%、同51%)、「目標を具体的な行動計画にまで落とし込んでいる」(同22%、同37%)の3項目については、年収500万円台と2000万円以上の人で、15ポイント以上の差があることが、C-NEWS編集部とプレジデントの調査で分かった。 スキマ時間にどのようなことをしているのかと聞いたところ、2000万円以上の35%は「勉強や教養の時間に当てるよう、などを持ち歩いている」に対し、500万円台では19%にとどまった。また「メールチェックなど仕事関連に使っている」(

    年収500万円台と2000万円以上の人、スキマ時間の使い方に違い
    lan_taso
    lan_taso 2009/03/25
    時間への意識を高めると年収はあがる、本気で時間の使い方とかの改善(というか仕事つながるような使いかた)をすれば500万→1000万ぐらいのアップなら数年で可能(もちろん環境とかにも依存するので100%ではない)
  • 「マジコン」販売禁止命じる 東京地裁、任天堂の訴え認める判決

    「ニンテンドーDS」ソフトを不正コピーしたデータを利用できる機器「マジコン」の販売差し止めを任天堂とゲームソフトメーカーが求めた訴訟で、東京地裁は2月27日、業者に対しマジコンの輸入販売禁止と在庫廃棄を命じる判決を言い渡した。 任天堂とスクウェア・エニックスなど54社は7月、「マジコンの輸入・販売で当社とソフトメーカーは極めて大きな被害を被っており、マジコンで大きな被害を受けている」として、代表的な機種「R4 Revolution for DS」を輸入販売していた業者5社に対し、輸入販売の差し止めを求めて提訴していた。 判決は任天堂などの主張を全面的に認めたもので、任天堂は「主張の正当性が認められたものであり、妥当な判決であると認識している。当社とソフトメーカー各社は、マジコンに対して、今後も継続して断固たる法的措置を講じる」とコメントした。 関連記事 ニンテンドーDS「プロテクト外し」横

    「マジコン」販売禁止命じる 東京地裁、任天堂の訴え認める判決
  • URLを隠すフィッシング詐欺に注意、短縮サービスの悪用で

    長いURLを短縮できるサービスの「TinyURL」が、不正サイトのURLを隠す目的に利用されているという。 長いURLを短縮できるサービスの「TinyURL」が、不正サイトのURLを隠す目的でフィッシング詐欺に利用されているという。セキュリティ企業のTrend Microがブログで伝えた。 一例としてTrend Microが紹介したスパムメールは、オンライン決済サービス会社Liberty Reserveの名をかたって「あなたのアカウントが凍結されました」と通知し、凍結を解除するためと称してリンクのクリックを促す内容。このリンクの上にマウスを持っていくと、画面下部に「tynyurl.com」で始まる短縮URLが表示される。 このリンクをクリックすると、Liberty Reserveの正規サイトを装った詐欺サイトにつながり、入力したアカウント番号とパスワードが盗まれてしまう。 こうした手口でス

    URLを隠すフィッシング詐欺に注意、短縮サービスの悪用で
    lan_taso
    lan_taso 2009/02/10
    URL短縮をした場合の昔からよく言われてるリスク
  • 「遅刻の罰として駅で反省文読み上げ」YouTubeで動画公開、社長ブログ炎上

    社員が遅刻をした「罰」だとして、鉄道の駅内で社員が反省文を読み上げる様子を撮影した動画をYouTubeで公開した都内の会社社長のブログにコメントが殺到し、いわゆる「炎上」する騒ぎになっている。 問題となった社長のブログ記事は11月19日付け。3回目の遅刻をした社員に対する「罰の様子を載せます」として、社員が駅内で「目覚ましをセットしていませんでした」「多大なご迷惑をおかけしました」などと反省文を読み上げる2分半程度のYouTube動画を公開した。YouTubeの説明によると、動画は「駅に1人で行き、駅員に許可を取って撮影してきた」という。 社長は「意識の向上を図りながら何かしらの対策も必要なのでその一環としての罰則」とコメントで説明しているが、動画の公開に対し批判的なコメントが殺到。「パワハラでは」「会社で決めたことならともかく、動画と社員の名前を公開するのはいかがなものか」などと、「罰」

    「遅刻の罰として駅で反省文読み上げ」YouTubeで動画公開、社長ブログ炎上
    lan_taso
    lan_taso 2008/12/17
    事前にこの罰があると決まっていて罰を受けたのなら問題ない気が。遅刻ってのは会社に対して直接・間接的に損害をあたえる可能性が高い、まあそういう認識がない社員だから何度も遅刻するんだろうけどさ…