タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (42)

  • Hakoniwa - 標高メッシュデータを使った3D表示

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました JAXAでは30mメートル単位でメッシュを作った標高データを公開しています。主に山岳や湖などのデータと照らし合わせることで災害時の被害について推測したり、3Dデータを作成できます。 そして、そのデータを元に作られたのがHakoniwaです。学術、公共的な使い方ではなくアート的な使い方が面白いです。 Hakoniwaの使い方 このような表示です。地図上をぐりぐり動き回ります。 ワイヤフレーム表示。 実際に動いているところ。建物の高さも反映されます。 30mメッシュが細かいので建物の高さも反映されているのが分かります。。より細かい5mメッシュ版は有料で販売されています。地図上を動きながら、その3Dデータが描画されるのは面白いので、ぜひ実際のデモをご覧ください。 HakoniwaはHTM

    Hakoniwa - 標高メッシュデータを使った3D表示
    larker
    larker 2016/09/07
  • Waterfox - 高速動作。64bit版Firefox MOONGIFT

    Firefoxが大好きな方は多いかと思います。しかし一点、Firefoxの価値を損ねている問題があります。それは現時点で32bit版のみ提供されており、64bitは正式リリースされていないということです。 64bit対応することによって実行速度やメモリの扱える量も変わってきます。そんな64bitの世界に対応したFirefoxがWaterfoxです。 Waterfoxの使い方 Waterfoxを立ち上げたところです。アイコンが格好良いですね。 日語サイトも問題なく表示できます。 設定もFirefoxと変わりません。アドオンもインストールできるようです。 Firefox Syncも使えます。 公式に64bit版がリリースされたらWaterfoxは使わなくなると思いますが、今のうちに64bitで動作させておきたいという方は使ってみても良いのではないでしょうか。なお、設定を32bit版と共有でき

    Waterfox - 高速動作。64bit版Firefox MOONGIFT
  • STF – 無数のAndroidデバイスをWebブラウザから操作

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Androidはデバイスの種類が多いのでテストするのも大変です。そのため、一人で全てのデバイスをテストするのが困難で、ついついエミュレータベースでテストしてしまいます。しかし解像度が異なる場合や機能やスペックが異なるために快適な操作が得られるかは分かりません。 そこで使ってみたいのがSTF(Smartphone Test Farm)です。Mac OSXLinuxにつないだAndroidをWebブラウザから操作できるリモートコントローラです。 STFの使い方 STFをセットアップしたら、Webブラウザからアクセスします。そうすると接続されているAndroidデバイスが一覧表示されます。 クリックするとAndroidの画面が確認できます。この画面上から操作ができます。 アプリを立ち上

    STF – 無数のAndroidデバイスをWebブラウザから操作
  • jQuery.iviewer - 画像を拡大縮小、回転もできるjQuery製ビューワー MOONGIFT

    Googleマップをはじめて見た時の感動は覚えているでしょうか。JavaScriptだけでスムーズに拡大や縮小ができて、さらにマウスでドラッグまでできてしまうユーザビリティの高さに驚きました。 その簡易版とも言える操作を画像に追加してくれるライブラリがjQuery.iviewerです。写真のギャラリーなどに使ってみると面白いのではないかと思います。 サンプルです。画像の上下にツールバーがあります。 プラスボタンを押せば拡大されます。 回転もサポートされています。 縮小もできます。 ここまでは画像の表示に関するデモでした。さらにこんなサンプルもあります。 画像を表示しているのはこれまでと同じです。 リンクで選択したオブジェクトに矢印が追加されます。 それが画像の縮小、拡大に関わらず表示されるのが面白い点です。 jQuery.iviewerでは予め指定したオブジェクトに対して拡大、縮小の相対位

    jQuery.iviewer - 画像を拡大縮小、回転もできるjQuery製ビューワー MOONGIFT
    larker
    larker 2014/10/21
    拡大縮小
  • これは凄い!iOSアプリ内で動作するPHP·iPHP MOONGIFT

    iPHPはObjective-C製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 iOS上で動作するプログラミング言語と言えばObjective-CやJavaScriptくらいと思われています(アプリを開発できる言語はもっとありますが)。しかしその壁を打ち破るソフトウェアがiPHPです。名前の通り、PHPの実行エンジンをiOSアプリ内に埋め込んだソフトウェアです。 立ち上げました。さっそくphpinfoを実行します。 見慣れた画面です。PHPのバージョンは5.4.15となっています。 curlも組み込まれています。外部コンテンツを取り込んで…といったこともできるでしょう。 fileinfoやgdもあります。色々な使い方ができそうです。 evalを使って入力したテキストを評価させることができます。 こちらはベンチマークを実行した結果です。 iPHPは思

    これは凄い!iOSアプリ内で動作するPHP·iPHP MOONGIFT
  • 基礎的な機能を提供。カスタマイズ前提のCMS·Anchor CMS MOONGIFT

    Anchor CMSはカスタマイズ前提のPHP製CMSです。 Anchor CMSはPHP製のCMSですが、そのまま使うことは想定されていません。同じWebサイトがないのと同様にカスタマイズを前提とした作りになっています。 インストール時にはAnchor CMSのルートに対して書き込み権限が必要です。 インストールはウィザード形式に進めていきます。 インストールされました。ID/PWが発行されるので控えておきます。 こちらはユーザ向けサイト。とてもシンプルです。 記事詳細です。 管理画面にログインします。 ログインしました。ダッシュボードです。 ポストの追加画面です。タイトル、Slug、概要、文などを入力できます。 ポストとは別でページ管理もあります。 ページも基的にはポストと同じです。 ユーザ管理もあります。 サイト設定です。 Anchor CMSはシンプルなWordPressの管理

    基礎的な機能を提供。カスタマイズ前提のCMS·Anchor CMS MOONGIFT
    larker
    larker 2012/03/22
  • Google App Engineを使ったWebアプリケーションのアプリ内課金チュートリアル·iap-hello-world MOONGIFT

    iap-hello-worldはWebアプリケーションにおけるGoogleチェックアウトを使ったアプリ内課金を行うデモです。 Androidアプリの販売に際してGoogleチェックアウトが日でも使えるようになりました。そしてそのGoogleチェックアウトを使ったWebアプリケーション内における課金方法について参考にしたいソフトウェアがiap-hello-worldです。 最初に認証をします。 ここはいわばゲームのダッシュボードです。左側のリンクをクリックしてゲームを行います。 Androidのキャラクターを動かすゲームです。 そしてアプリ内課金にトライできます。 iap-hello-worldはWebアプリケーションとしてゲームを提供し、その中でアプリ内課金を使うためのチュートリアルになっています。Androidのみならず、Webアプリケーションでもアプリ内課金を扱ってみたいと考えた際に

    Google App Engineを使ったWebアプリケーションのアプリ内課金チュートリアル·iap-hello-world MOONGIFT
    larker
    larker 2012/01/06
    アプリ内課金チュートリアル
  • 実に254ものWebアプリケーションを簡単インストール·AMPPS MOONGIFT

    AMPPSはApache+PHP+MySQLに加えてPerlPythonそして254ものWebアプリケーションをインストールできるソフトウェアです。 社内でサーバを立てて、WikiやCMS、SNSといったソフトウェアをインストールしようと考えたならばAMPPSを使ってみましょう。実行環境に加えて無数のWebアプリケーションが簡単にインストールできます。 インストールです。ウィザードに沿って行います。 インストール場所を指定します。 インストール中です。 完了しました。早速起動してみます。 Apache、MySQLセキュリティ警告が出ます。 管理画面です。ここからApache、MySQLの起動、終了が設定できます。 PHPの設定です。Extensionを読み込ませられます。 PHPはバージョンの変更もできます。 その他php.iniを編集できます。Apache、MySQLの設定ファイルが

    larker
    larker 2012/01/06
    xamppみたいなもの
  • RESTfulなWeb APIを実際に実行して結果を確認できるWebサービス·Swagger MOONGIFT

    SwaggerはRESTfulなWeb APIのテスト環境。Web上で実行して結果を確認できる。 SwaggerはScala製のオープンソース・ソフトウェア。Web APIが十分に普及してきたことで、何気なくWeb APIを利用できるようになってきた。TwitterやFacebookはその最たるものだが、小さなものとしてはフィードを取り込むようなものも数多く使われている。 Web API一覧 Web APIでは提供形式としてRESTfulなものが最も多くなっている。RESTfulなWeb APIを使ってシステム開発を行う際に、どう言う風にコールしてどう返って来るのか、それを実験できるのがSwaggerだ。 SwaggerはWebベースで利用するソフトウェアで、Web APIのエンドポイントになるURLの一覧に加えて、そのメソッド、そしてコールするための変数名を一覧で表示する。後は変数名の横

  • PNGを解析してJavaScriptでPNGを描く·png.js MOONGIFT

    png.jsはJavaScriptを使ってPNGを解析し、その結果をCanvasタグにレンダリングするライブラリ。 png.jsはHTML5/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Web上で扱われる画像のフォーマットと言えば、GIF/JPEG/PNGだ(WebPもあるか)。個人的な主観としてGIFはアニメーションやアイコン、JPEGは写真やサイズの大きな画像、その中間がPNGに向いていると感じている。 レコード画像を描く 写真を取り扱うサイトでは、そのメタデータを解析して撮影した機種や撮影場所、露出といったデータをEXIFから得ている。同様のPNGを解析するJavaScriptライブラリがpng.jsだ。 png.jsはPNGをJavaScriptで解析し、その結果をCanvasタグを使って画像として表示する。つまり表示されるのはPNG画像であり、単純にWebブラウザでim

  • サーバの生死管理をWeb上で統合管理する·SmokePing MOONGIFT

    SmokePingはネットワーク監視システム。Pingの遅延速度などをグラフ化する。 SmokePingはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。ネットワークは目に見えないため、トラブルがあった時の原因究明に時間を要する場合が多い。目に見える断線とかであれば良いが、見た目は普通なのになぜか繋がらないといった場合が多い。 グラフ そんな時にはネットワーク調査用のツールが多々使われるが、Webベースで調査やレポートを提供してくれるのがSmokePingだ。 SmokePingはMRTGやRRDtoolの開発者でも知られるTobi Oetikerが開発しているネットワーク管理用ソフトウェアで、ネットワークの遅延を中心として計測し、グラフ化する。分散した測定に対応しマスター/スレイブによる測定を行う。全ての結果はグラフで表示されるようになっている Webベースのtraceroute 最新版ではS

    サーバの生死管理をWeb上で統合管理する·SmokePing MOONGIFT
  • データベースを使ったWebシステムを作るためのツールキット·Crystal MOONGIFT

    CrystalはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。Webシステム開発における絶対的な地位を築いたと言えるPHP。他にも多数のプログラミング言語がWebシステムに対応しているが、手軽さと実績においてPHPに勝るものはないだろう。 データの取得 Webシステムと言えばデータベースを利用したものが多い。そしてその時に使うSQLは開発に用いるプログラミング言語とは大きく構文がかけ離れるため、使い勝手が悪かったり、安直に書いてSQLインジェクションにつながったりする。それを防ぐためにも使ってみたいのがCrystalだ。 Crystalはデータベースを利用したWebシステムを開発するためのツールキットだ。コンセプトは「シンプル」「軽量」そして「容易に学習できる」となっている。実際の書き方として「$posts = $db->select('date, title')->from('posts')-

  • HDR画像を作成する·Luminance MOONGIFT

    LuminanceはWindows/Mac OSX用のHDR画像生成ソフトウェア。 LuminanceはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。最近HDRという画像作成方式に注目が集まっている。HDRとはハイダイナミックレンジの略で、異なる露光量の画像を合成することで、より見栄えのいい写真を生成する技術だ。 作成されたHDR画像 iPhone4で生成できるようになって手軽に撮影できるようになったが、既存のデジカメのようにレンジが少ない場合は露光の異なる写真を予め撮影し、ソフトウェアで合成処理を行うことになる。そのためのツールがLuminanceだ。 Luminanceを起動したら合成したい写真を選択し、ドロップする。複数の写真を選択可能だ。その後はウィザード形式で進んでいくので、迷うことはなさそうだ。とは言え選択項目は多いので、細かく制御ができるようになっている。

  • Android携帯で三国志·Open三国志 MOONGIFT

    Google携帯★Open三国志はAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。世の中ではソーシャルゲームが隆盛だ。バブルだと言う話もあるが、この後も一定のシェアは獲得し続けるのではないだろうか。携帯電話という誰でも持っているデバイスなのも重要だ。 ユーザ登録画面 そんな携帯電話だが、スマートフォンを使えばさらにリッチなゲームを遊べるようになる。その一つがAndoridだ。そして日製のクライアント/サーバ形式で提供されるゲームがOpen三国志だ。 Open三国志はAndroid携帯を使ったゲームで、舞台は三国志の世界になる。サーバサイドはPHPで開発されている。起動した後、まずは自分の名前を設定する。そして戦場を選択し、戦いに参加するのだ。所属国はGPSによって自動的に決定するとのこと。 戦い なお利用に際してTwitterのアカウントが必須とのことだ。戦闘は総大将の兵力が0になったり

    Android携帯で三国志·Open三国志 MOONGIFT
  • AndroidをPCで使う·Android-x86 MOONGIFT

    Android-x86はオープンソース・ソフトウェアのOS。Androidは主に携帯電話向けのOSではあるが、オープンソースで携帯電話のような少ないリソースでも使えるとあって、フォトフレームや家電などでも利用され始めている。個人的には携帯電話よりも情報家電分野での利用が興味深い。 AndroidベースのPC向けOS そんなAndroidを通常のPCでも使えるようにしようというのがAndroid-x86だ。プロジェクトではEee PC向けのインストールイメージが提供されていることからも分かる通り、ネットブック分野においても重宝しそうなソフトウェアだ。 Live CDやUSBメモリに入れるためのイメージも提供されているので、手軽に試すことが出来るだろう。Andoridがベースなので日語ローカライズも行われている。設定からすぐに日語を適用して利用できるのだ。さらにアプリケーションも多数存在す

    AndroidをPCで使う·Android-x86 MOONGIFT
  • Android + 自転車=·BikeRoute MOONGIFT

    BikeRouteはAndroid用のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンとGPS、屋外での運動はとても相性が良い。個人的にはジョギングや自転車でのログ用にiPhoneを使っている。同様にAndroidに記録している人も多いだろう。 住所は日語でも大丈夫 自分の走ったルートを記録するのは位置情報さえ取得できれば簡単だ。そしてBikeRouteはその一歩先を提供する。つまりルートの探索を行うのだ。自転車乗りの方は注目のソフトウェアと言えそうだ。 BikeRouteはスタートとゴール地点の入力から開始する。住所は文字で指定するので分かりやすい。そしてCycleStreetsやGoogle Directionsといったサービスを使って自転車を使ったルートを表示する。これらのサービスがUK、USにしか対応していないので現状では日では利用が難しいのが残念だ。 こんな感じにルートが表示され

    Android + 自転車=·BikeRoute MOONGIFT
  • シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT

    GowはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。LinuxMac OSXを使っていてWindowsに移ると非常に面倒に感じるのがコマンドラインでの操作だ。GUIが当たり前なので致し方ないのだが、それでもコマンドラインである程度の作業が出来ると利便性が高い。 130種類を越えるコマンド群 そのような時に使っていたのがCygwinだが、レジストリが色々変更されたり、そもそもcygdriveという書かれ方が好きではなかった。もっとシンプルにコマンドだけを使いたいならばGowを利用してみよう。 Gow(Gnu On Windows)はシンプルに使えるLinuxコマンド集で、lsやwc、wgetといったような一般的コマンドが136個ほど詰め合わせになっている。cvsやscp、puttyといったプログラムも用意されているので利便性が高い。vimもあるのが面白い。 パスにも追加されるのでコマン

    シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT
    larker
    larker 2010/07/30
    WindowsのコマンドラインでLinuxコマンドを使う
  • iPhoneで実現するデータベースアプリケーション·Rappid MOONGIFT

    RappidはiPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。ユーザコンピューティングを進めるためには、データベースアプリケーションを誰もが簡単に作れる必要がある。MS OfficeでいうところのExcelやAccessの存在だ。この二つによってユーザコンピューティングは大きく成長したと言えるだろう。 ユーザが自分で設計するフォーム ユーザが自由に設計をして、データを蓄積できるようにすれば、後の加工はシステム側で行っても良いだろう。iPhoneでもユーザコンピューティングを実現したいならばRappidを試してみるといいだろう。 Rappidの最大の特徴は、コーディングレスでデータベースアプリケーションを開発できることにある。モデルを作り、そのモデルにデータを入力するフォームを作る。その際には関連性を作り、入力時に連携させることも可能だ。 設定画面 データの入力はテキストか選択、有効/無効を

    iPhoneで実現するデータベースアプリケーション·Rappid MOONGIFT
  • KVSを使った高速配信Webサーバ·クリティカルスピード MOONGIFT

    クリティカルスピードは〜のオープンソース・ソフトウェア。高速なレスポンスを行うWebサーバは誰しもが願う所だ。Googleがあれだけ大きく成長したのは検索のアルゴリズムはもちろんのこと、高速なレスポンスにも一因があったと思われる。欲しい情報がすぐに手に入るというのはとても気分がいい。 表示が速い! Webサーバで高速化を行うための手法は幾つか存在する。並列化したり、サーバのスペックを上げたり、ネットワークを強化すると言った方法の他、システム側でも対応できるものがある。その一つ、高速配信サーバのクリティカルスピードを紹介しよう。 クリティカルスピードの最大の特徴はKVS(キー・バリュー・ストア)をWebサーバとして使っていることだ。KVSとしてTokyoTyrantを採用しているが、今後はLuxIO、kumofs、ROMAといった他のKVSにも対応していくとのこと。WebサーバはPlack/

    KVSを使った高速配信Webサーバ·クリティカルスピード MOONGIFT
  • イラストコミュニティソフトウェア·Danbooru MOONGIFT

    DanbooruはRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。pixivに代表されるイラストコミュニティは昔から人気が高い。自分の作品を手軽に発表したり、誰かの作品にコメントしたりして楽しめる。二次創作の分野も活発だ。 日でも人気の高いイラストコミュニティ そんなイラストコミュニティサイトを自分でも作ってみたいと思ったらDanbooruを使ってみるのが良さそうだ。インタフェースはシンプルだが、機能は十分に備えている。クローンサイトも多数あり、分野を限ったりしてイラストコミュニティサイトを立ち上げてみると面白そうだ。 DanbooruはRailsで実装されている。機能はイラストの投稿、コメント、ノート、タグ、フォーラム、Wikiなどとなっている。Web APIも備えており、実用的な機能がとても多い。アップロード時にはソースのURLを登録したり、親子関係を作ることもできる。

    イラストコミュニティソフトウェア·Danbooru MOONGIFT